イベント・展示会ブース 製作・施工 博物館・美術館 特別展会場 製作・施工 マニュアル製作中!!

          

★ミ 【その34】 ・・・つくる フラワーBOX

4月に入りましたが、建築ワンダーランドは
存続してるぅ〜〜〜〜〜ぅ V(^○^)
といっても継続確定って事ではないので・・・油断は出来ません。
3月のHPヒット数は1248回でした。
ご協力ありがとう ございました。 感謝!!感謝!!
でもこのヒット数って最低ラインぽい ですねぇ(汗)
ここから下がったら 即 きゃぁ〜〜〜ぁ(涙)
んーー でもこの危機感といいますか緊張感 んーー
堕落しがちなσ(^○^)にはいいかもぉ〜(笑)
今月もよろしく お願いしまーーす。m(__)m !!

σ(^○^)の出来ることは とにかく 書く事なんでしょうけど・・・
今月に入りまして長男 ハンドル:じゅん が小学校に入学しましてねぇ〜
ちょっとσ(^○^)の通信生活にも変化が(汗)
いままでは、かーーなりだれけた生活で(汗)子供達も夜は10時半頃まで
起きていて、朝は8時頃起床だったのですが、
小学校が始まってからは
9時消灯 7時起床になりました。

σ(^○^)がパソコンを操作出来る時間は、早朝のみです。
インパク出展に向けて英語版をはやくぅ〜と思っているのですが、
σ(^○^)の文章って へん みたいで(汗)翻訳ソフトで翻訳出来ない所が多数(涙)
しかもσ(^○^)は英語だめぇ〜 ついでに 漢字もだめぇ〜です。
きゃぁ〜〜だれか たすけてぇ〜〜ぇ(笑)
しかーーーーも
夜早く寝るようになった子供達は・・・はやおきぃ〜〜になった(汗)
6時くらいからまわりで騒がれては・・・何もできな〜〜い(涙)

夜早く寝るのだから、その後少しやろうと思うのですが・・・
部屋を暗くして、みんな寝るぞぉ〜という体勢を作らないとなかなか寝ないのです。
でーーσ(^○^)も寝たふりをするわけです。
すると・・・一番先にねてるぅ〜〜ぅ(笑)
寝ないで寝たふり出来るように、頑張りたいと思います。

ではでは本編に入ります。
【つくる(12)】
『フラワーBOX』
フラワーBOXは、小さな鉢植えを入れる箱です。
D:300H:900で、W:1800、1500、1200、900
の各サイズが以前は山のようにストックして有りました。
最近これを使うブースが少なくなってきたので、
年々大掃除の時に処分して、今では・・・(汗)
イベントブースにも はやり というモノが有りますね。

四角が一般的ですが、三角や円形等、デザインによっていろいろな形が出来ます。
基本的な作り方は、ほとんど同じです。

W:1500D300H900のフラワーBOXの作り方を紹介します。
鉢入れの深さは150にします。

材料ー小割 防炎の並ベニヤ  
木工機械ー昇降盤 横切り盤 コンプレッサー
電動工具ードリル 
手道具ー玄翁(なぐり) さしがね えんぴつ サンドペーパー エアタッカー
ケミカルーステープル(416)鉄丸釘(二寸)フロアー釘(二寸) 
治具ーベニヤ打ち用直角定規

作業の流れ
1ベニヤ、桟を切る
2側板、底板、鉢入れの脇パネルを作る
3組む

1ベニヤ、桟を切る
昇降板で縦にベニヤを切ります。
一番幅の広い腰のベニヤから切ります。
昇降板の定規を900に合わせます。
まわりぐるぐるっと貼るので、2枚切ります。
鉢入れの底板のベニヤを切ります。
昇降板の定規を250(D:300ー20(小割り背)*2ー2.5(並)*4)
に合わせます。1枚切ります。
側板の内側(鉢入れの脇)のベニヤを切ります。
鉢入れの深さが150なので、
150+32.5(底板の厚み)=182.5で2枚切ります。

横切り盤で、ベニヤの横の長さと桟を切ります。
横切り盤のスライド定規を1495に合わせます。
900、250、182.5の各ベニヤを切ります。
同じ定規で、小割りを6本切ります。
900のベニヤの落としは、後で昇降盤で300に2枚切ります。
このベニヤがサイドの塞ぎになります。
250のベニヤの落としは、250*150に2枚切って
鉢入れの脇パネルに使います。

側板の中桟を切ります。
側板は、厚みが25(小割り(背)+並みベニヤ*2)になるように作ります。
横切り盤の定規を900に合わせます。
小割りを平(30)で二本定規に当てて2本切り、
小割りを外して定規をずらし、残りを切ります。
1495の長手に、桟を5本入れます。側板2枚なので、計10本。

BOX下側の桟を切ります。
255(300ー20(小割り背)*2ー2.5(並ベニヤ)*2)で5本切ります。

鉢入れの脇パネルの桟を切ります。
横切り盤の定規を250に合わせます。4本切ります。
横切り盤の定規を150に合わせます。
小割り平(30)で2本当てて4本切ります。

底板の中桟を切ります。
横切り盤の定規を250に合わせます。
小割りを背(20)で2本定規に当てて2本切り、
小割りを外して定規をずらして残りを切ります。全部で5本切ります。

2側板、底板、鉢入れの脇パネルを作る
6本の長手の桟のうち4本を背2本を平に、端を揃えて並べます。
4等分に墨をします。
片側に目印の2本線を書いておきます。
小割りの両端に下穴をあけます。
釘を立てます。
側板は背(20)に釘を打つので、まっすぐに打たないと・・・
側板の上は、釘の頭が目立つので、二寸のフロア釘を使います。

側板2枚、底板1枚の骨組みを作ります。
鉢入れの脇のパネルは小さいので、幅広のタッカーで組んでも良いです。

鉢入れの脇パネルにベニヤをタッカー(416)で貼ります。
底板にベニヤをタッカーで貼ります。
側板の内側にベニヤをタッカーで貼ります。
内側のベニヤは、幅が狭いので下側は長手の桟に止める事が出来ません。
上の長手と縦桟だけ止めて、下側はそのままぶらぶらにしておきます。
これで組み立てる部品ができました。

3組む
底板を裏返します。
両端に脇のパネルをベニヤを内側にして二寸釘で止めます。
横に倒します。
コの字になっているパネルの上に、側板をベニヤを下にして乗せます。
下側の桟を側板の釘の位置に二寸釘で止めます。
脇のパネルを上場を合わせて二寸釘で止めます。
側板の内側に貼ったベニヤの下場と底板の下場を合わせて、縦さんに釘を打ちます。
ぶらぶら状態のベニヤは、タッカーで底パネルに下場を合わせて止めます。
裏返して、反対側も同じように組みます。
側板にベニヤを貼ります。
上の角を合わせて縦を止め、長手を合わせて貼ります。
まわりを止めたら、ベニヤ打ち用直角定規で中桟も止めます。
反対側のベニヤも同じように貼ります。
フラワーBOXを立てます。
サイドのベニヤを貼ります。
上を合わせて、縦を合わせて貼ります。
反対側の縦が合わない時は、そのまま貼って削るのではなく、
ビスを揉んでバールで引き出し、面を合わせます。
反対側のベニヤも同じように貼ります。
角にペーパーを当てて、完成!!

【おまけ(1)】
フォーラムのアップは一度に200行までなのです。
そこで200行づつアップしょうと思っているのですが、これがなかなかぁ〜。
多い時には、んーー どこをけずるかぁ〜? つづくにしちゃうかぁ〜?(笑)
少ない時は、合体させられる話なかったかなぁ〜?と探したり。
丁度良い行数の文章が無いと、んーーーどないしょう(涙)
と考えながらアップしないでそのままになってしまったり・・・・。
そこでこの おまけ です(笑)グッドアイデアでしょう?
ほんとーーーにおまけの話なので・・・
まっ 中には役に立つ事もあるかもしれませんが、読み飛ばした方が良い事も(汗)
御了承下さい。

『われないでぇ〜』
現場で、小割の端に釘を打たなければならないけど、近くにドリルが無い(汗)
なんて場面良く有ると思います。
そういう時どうするか?
われないでぇ〜と祈りを込めながら、釘を打つ場所に釘を反対にして立てます。
釘の先をなぐりで叩きます。
そうして釘を打つと、祈りが通じるのか(笑)割れない事が多いですね。

あっ うそだと思っているでしょう。
やだなぁ〜もぉ〜本当なんですよぉ。やってみて下さい。

『イベビル三種の神器』
大工さんの三種の神器って、さしがね、ちょうな、すみつぼ なんですってね。
イベビルはぁ〜〜ぁ普通に考えると、なぐり、のこぎり、かんな?

仕込みはじめの三種の神器は?
巻尺、水糸、ガムテープ
仕込みがはじまると
なぐり、くぎしめ、のこぎり

仕込み二日目以降の三種の神器は?
えんぴつ、 スケール、 カッター     ジャカジャン!!
な、なんやねん そりゃぁ と思うかもしれませんが、(笑)
この3アイテムが有ると、なんとかなってしまう事が多いのです。

そして、携帯する場所も決まっています。
えんぴつは右の耳に挟みます。
スケールはズボンの右の後ろポケットか、右の前ポケットの後ろ側にさします。
スケールは必ずフック付き。
カッターは右の後ろポケットか、サイドポケットに入れます。
σ(^○^)はこのポケットが有るズボンを作業ズボンにする事が多いですね。
仕事が待機状態になり釘袋を下げても、
この三種の神器だけは、携帯するようにしています。
そんなに邪魔になりませんしね。これだけ有ればけっこういけます。

ばらしの時の三種の神器は?
なぐり、バール、カッター
大掛かりなばらしの時は?
かけや、おにバール、チェーンソー
簡単なばらしの時は?
パンチ、キック、エルボー ですかぁ?(笑)
こんなに沢山書いたら三種の神器じゃない ですってぇ〜 うぅーー(汗)
みなさんの 三種の神器 教えて下さい。
                                   ではまたσ(^○^)くん


Copyright (C) 2000 SIG 建築ワンダーランド