高塚山古墳 (桑名市大字北別所字高塚)

高塚山全景
高塚山古墳全景 北別所トンネル上から

 桑名の西方丘陵上に築かれた桑名、四日市地方で最大の前方後円墳です。後円部墳頂に標高88.8mの三角点があります。現在は竹藪に覆われています。
 
 昭和26年(1951)この山が高塚と称されることに着目した桑名高校地理歴史部が踏査を行い円筒埴輪片を採集、古墳であることが確認されました。昭和44年(1969)三重大学歴史研究会と桑名高校郷土研究部が測量調査を行い、墳丘の規模が明らかになりました。
 
 それによると古墳は主軸を南東に向けた墳長約50mの前方後円墳で、後円部径約30m、前方部幅約30m、後円部と前方部の高低差は約5mです。
 
 古墳全体は封土がかなり失われているようですが葺石は確認できるとされています。また古墳の東側を南北に走る道路によって前方部の一部が破壊されています。内部主体や副葬品は発掘調査がなされていないため、明らかではありません。

 築造時期は、枝鏡式にまっすぐ伸びる前方部の形や、出土した埴輪片の様式から、4世紀末から5世紀初頭(古墳時代前期)とされています。
 この古墳は桑名市街のどこからでも眺めることの出来る台地の端部に築かれた、この地方唯一の前方後円墳で、墳頂からは竹藪がなければ、木曽三川が流れ込む濃尾平野から伊勢湾まで一望することが出来ます。

 このことから、古代にこの地方を支配した有力な豪族「桑名首(おびと)」(この祖神が桑名神社(春日神社)の祭神となっている)の墓ではないかといわれています。

高塚山墳頂 後円部から前方部を望む。標識の左の石の囲いは三角点 南側くびれ部(手前が前方部)

3面の三角縁神獣鏡の内の1面 銘「君宣高官」
名古屋市博物館図録「東海の古墳時代」(昭和55)より

 熱海のMOA美術館に、伝桑名市桑名町出土とされる3面の三角縁神獣鏡が所蔵されています。市制が布かれてからの桑名市には桑名町という町名はありません。しかし桑名市内には高塚山古墳以外にはそのような鏡が出土する古墳はみられないので、ここから出土したものではないかとされています。

 高塚山古墳の所在地の旧町名は西桑名町(その前は大山田村)であり、桑名町ではありません。旧桑名町と言えば、近世の桑名城下町にあたる地域を指します。この附近は低地部で、古墳時代にはまだ湿地帯であったと思われ、古墳の存在を推定しにくい地域です。

 しかし近年尾張部の木曽川流域の微高地で削平された古墳が見つかるケースもあります。あるいは旧市内のどこかに記録には残っていませんが、既に滅失してしまった古墳があったのかもしれません。いずれにしても出土地を含めて再検討する必要がありそうです。


高塚山からの眺望(東方を望む)
中央は伊勢大橋、遠方にJR名古屋ツインタワービルが見える。
右方は、かの有名な長良川河口堰。

 このように高塚山古墳は桑名の歴史を考える上で重要な史跡です。しかし現在は私有地となっており、竹林に覆われていて、市民の多くはここが古墳であることを知らない人が多いのではないでしょうか。

 最近この古墳の北側麓に国道1号線から大山田団地方面に伸びる道路が開通しました。また市では旧城下町とこの古墳地域を結ぶ道をシンボルロードと位置づけて整備する計画があるようですが、ぜひ古墳の史跡公園化をはかっていただきたいものです。

地理案内 桑名駅前バスセンターより三交バス「陽だまりの丘」行き「市民病院前」下車、病院南の神明社前の道を西へ約300m、高塚第3公園前に表示板あり(私有地につき古墳内への立ち入りはできません)。