私が持っている松本清張の講談社文庫の一覧
 文庫本のタイトル   作品のタイトル  作品の書き出し
1草の陰刻  
2黄色い風土 午後二時三十分から三時までの東京駅の十二番線ホームは、贅沢で華かな混雑が渦巻いている。
3黒い樹海 姉は十一時すぎに帰って来た。笠原祥子がアパートの表に自動車の停る音を耳にし、それから沓音が固いコンクリートの階段を上ってくるのを聴いて、姉は上機嫌なのだと思った。
4連環  
5花氷 赤坂の午後十一時ごろ、溜池の停留所から乃木坂に向う通りをちょっと入ったところ。
6火の繩
(講談社文庫51)
夏のさかり、細川藤孝、忠興の父子が、忠興の舅、惟任光秀と一緒に、信長に呼ばれて安土城に赴いたことがある。
7彩色江戸切絵図
(角川文庫29)
大黒屋 文久二年正月十五日の八ツ(午後二時)ごろのことだった。
大山詣で 日本橋平右衛門町に蝋燭問屋を営む山城屋という店があった。
山椒魚 天明元年は米価の高騰で、早々から世間が騒がしかった。
三人の留守居役 そろそろ夏に向う四月末の八ツ刻(午後二時)ごろのことだった。
蔵の中 十一月も半ばを過ぎると、冷え込みがひどくなる。
女義太夫 「ああ疲れた」と、女は舞台から楽屋に戻るなり紫ぼかしの肩衣を脱ぎかけた。
8紅刷り江戸噂 七種粥 その年正月六日は雪であった。「よく降るな」と、庄兵衛は炬燵の中にまるくなりながら、中庭の松の上に積った雪を見て云った。
甲斐国甲府の町に皐月屋という鯉幟製造の旧い問屋があった。
突風 十一月八日は吹革祭である。鍛冶、鋳物師、錺、白金細工、すべて吹革を使う職人が、この日稲荷を祭って息災を祈る。
見世物師 このところ、両国の見世物小屋はいい種がなくてどこも困っていた。
葉村庄兵衛は両国の浪人ということである。
役者絵 天保年間のことである。二月に入って春になったとはいえ、江戸はまだ寒い。
9遠くからの声 遠くからの声 民子が津谷敏夫と結婚したのは、昭和二十五年の秋であった。
殺意 近頃の判事は沢山な事件を同時に持たされている。
なぜ「星図」が開いていたか 真昼は灼けるような暑さのつづく七月下旬のある夜、東京都世田谷区△町に住む倉田医師は、看護婦から電話を取り次がれた。
反射 霜井正雄が、雨宮スミ子に殺意を起したのは、全く金が目当てであった。
尊厳 宮が御西下になると決ったのは、その年の夏であった。
市長死す 田山与太郎は九州の或る県の小さな市の市長であった。
支払い過ぎた縁談 其処は、「和名抄」に見えているくらいだから旧い土地であった。
氷雨 外には冷たい雨が降っている。渋谷の割烹料理屋「ささ雪」では、玄関の板の間に五六人の女中たちが遊んでいた。
10北一輝論  
11ガラスの城 東亜製鋼株式会社の東京支社は、数年前に建った都心の高層ビルの十四階と十三階を借りきって、男女従業員二百名を擁している。
12棲息分布(上)棲息分布  
13棲息分布(下)
14小説帝銀事件
(角川文庫6)
R新聞論説委員仁科俊太郎は、自分の部屋での執筆が一区切りついたので、珈琲でも運ばせようと思って、呼釦を押すつもりであった。
15落差(上)落差
(角川文庫13)
列車が沼津駅に着いた。島地章吾は窓から首を出したが、あいにくと一等車がホームの端に停ったので、売子がここまで来てくれない。
16落差(中)
17落差(下)
18大奥婦女記 お福が竹千代の乳母になったのは二十六の齢であった。竹千代は徳川二代将軍秀忠の長子である。
19風紋 早春の朝、今津章一は東方食品株式会社本社に、一番気に入った服をきて出勤した。
20天保図録(一)天保図録
(角川文庫14〜16)
(朝日文庫2〜4)
むし暑い日である。四月も半ばをすぎると、陽気が夏のものになってくる。
21天保図録(二)
22天保図録(三)
23天保図録(四)
24天保図録(五)
25松本清張社会評論集  
26写楽の謎の「一解決」  
27神と野獣の日
(角川文庫19)
早春の暖かい日である。ある広告代理業の社員が、日比谷公園横の祝田橋に車でさしかかって、信号待ちの停止をしていた。
28中央流沙
(中公文庫8)
宴会場の料亭は札幌の山の手にあった。
29随筆黒い手帖
(中公文庫9)
 
30殺人行おくのほそ道(上)殺人行おくのほそ道  
31殺人行おくのほそ道(下)
32湖底の光芒  
33邪馬台国清張通史@ 河川は切れめなく流れている。どこを区切りようもない。
34空白の世紀清張通史A  
35カミと青銅の迷路清張通史B  
36天皇と豪族清張通史C  
37壬申の乱清張通史D  
38古代の終焉清張通史E  
 
40奥羽の二人 背伸び 安芸国安佐郡銀山の城は、代々、甲斐の武田氏の一族が城主であったが、大内義隆の勃興とともに滅亡してしまった。
三位入道 日向飫肥の伊東の軍勢は、炎天下に島津勢を追撃して行動していたが、照りつける暑熱に、みんな参っていた。
細川幽斎 ○藤孝 初三淵中細川後改長岡氏實三淵伊賀守リ員二子也。
奥羽の二人 ――うち眺めて行きけるほどに、こゝは那須野の原といふ所なりければ、余りに人気もなく、物さびしかりつるまゝ、ふと思ひつらねて、
群疑 石川数正が、主人家康の使として、初めて羽柴秀吉に会ったのは、天正十一年の五月であった。
英雄愚心 太閤様が斯く諸事に成功を収めつつある間にも、天主は苦悩と恐怖とを以て日本全国を満たし、
転変 慶長五年九月、関ヶ原で大捷した家康は、すぐには入洛せず、しばらく大津の三井寺に滞在して、味方の諸将の賀詞をうけた。
武将不信 羽州山形城主最上義光は、秀吉の存生中からしきりと家康に慇懃を通じていた。
脱出 石州浜田城主五万四千石、古田兵部少輔重恒は、偏屈な男で、性来、人と交るのがあまり好きでなかった。
五代将軍綱吉の晩年に近い宝永年間のことである。
41増上寺刃傷 願望  
奉公人組  
増上寺刃傷  
乱気  
雀一羽  
疑惑  
西蓮寺の参詣人  
贋札つくり  
明治金沢事件  
42塗られた本  
43熱い絹(上)熱い絹  
44熱い絹(下)
45異変街道(上)異変街道  
46異変街道(下)
47古代史私注  
48密教の水源をみる空海・中国・インド  
49   
50新装版大奥婦女記
(講談社文庫18)
お福が竹千代の乳母になったのは二十六の齢であった。竹千代は徳川二代将軍秀忠の長子である。
51新装版火の縄
(講談社文庫6)
夏のさかり、細川藤孝、忠興の父子が、忠興の舅、惟任光秀と一緒に、信長に呼ばれて安土城に赴いたことがある。