要約版と詳細版 ◇要約版◇ TOUCH&FEEL TOP

TOUCH&FEEL


~ 第33回 ~ 2008.05.17 Sat

「 バランス 」

◆詳細版◆

←第32回 第34回→




(タイトルコール / 男声)

MIKI IMAI... TOUCH&... TOUCH&FEEL


 こんにちは 今井美樹です。最近体動かしてますか?

 今井美樹 「TOUCH&FEEL」。今週のキーワードは? 「バランス」。1曲目は、アンジストーン(Angie Stone)で 「ビジョン(VISION)」。




♪ Angie Stone 「 VISION 」




 今井美樹「TOUCH&FEEL」。1曲目は アンジーストーン(Angie Stone)で 「ビジョン(VISION)」 お送りしました。


 今井美樹「TOUCH&FEEL」。この番組は「丸の内商店会」の提供でお送りします。


(タイトルコール)

MIKI IMAI... TOUCH&FEEL





 今井美樹がお送りする「TOUCH&FEEL」。今週は、「バランス」をキーワードに お送りします。

 え~この春から? スポーツ始めたという方も、多いんじゃないかと思いますけれども。どんなスポーツも、体の中心を鍛えてバランスをとるということが、やっぱり一番大事になってくるんじゃないかなと思うんですけれども。

 今週の情報は、「体幹(たいかん)ランニング」。「体幹」。体の、幹(みき)。と書いて「体幹」ですね。これはカリスマコーチと呼ばれている、金(きん)哲彦さんが、本を出されているんですけども。

 あの~この方は 有森選手から、市民ランナーまで 幅広い人に教えてらっしゃ~って。そして信望がとても厚く、マラソン中継の解説者としても有名な方なんですけども。この方が、走り方の新常識として 提唱なさっている方法が、「体幹ランニング」。だそうです。

 え~「体幹」とは そして具体的なそ の方法とは、「肩の、右 左。そして、脚の付け根の? 右左を? 線で結んだ、長方形の胴体の部分を? 体幹と 呼ぶ」そうです。

 そして、脚で この胴体を運ぶのではなく、胴体と脚が、一直線で着地するように走る。つまり右の肩、そして 右の、脚の付け根の部分が一緒に着地するように走る。そのために重要なことは、「丹田(たんでん)」、「肩甲骨」、「骨盤」を使うこと。

 丹田を中心にして ここがブレないようにしながら 右の肩甲骨を引いたときは? 右の骨盤が前へ出るように。左の肩甲骨を引いたときは? 左の骨盤が前へ出るようにしながら? この胴体を? 運ぶ。それが、体幹ランニング。

 ・・・わかんないです。ふふ(笑)ちょっと。(笑) あの~ 実はですね 今週は、この 金さんに 直接、え~コメントをいただいて おりますのでその 説明を聞いて(笑)みましょう。

 ひとつは「丹田」。まぁ、これ東洋医学の用語です。人間の体がぁ~ 二本足で立っているときに重心ってここにあるんですよ。効率よく前に運ぶかってことがぁ、正しく歩くことであり正しく走ることなんですね。

 でもうひとつは、これね背中。「肩甲骨」なんです。柔らかくしてそれがスムーズに動くようにするんですね。人間も~元々動物のときにぃ、前脚~の役割を果たしていた。で~それが二本足で、動かすときにぃ、やはり、前脚と、後脚ってのは連動して動くんですよ。だから人間の腕振りっていうのはそれと同じなんですね。でその、連動させるために肩甲骨の動きっていうのがなん なきゃだめなんですよ。

 で、三つ目が今度「骨盤」。肩甲骨を動かしながら、腕を振ると、骨盤に連動して動くんですね。まず肩甲骨を、自由に動かせるようになって で肩甲骨が、動けば自然に骨盤っていうのは 動いていきます。ただ、もっと動かそうと思ったら事前に骨盤をストレッチするとか股関節のストレッチをしているともっと スムーズに動くようになるんですね。


 なるほどね。もうこの番組でも「丹田」って何度も(笑)出てきたような気がするんですけど。

 ここにね? さっきあたしもご紹介しましたけども、詳細が書かれた 金さんの 著書、「体幹ランニング」があります。

 あの~~、ここの中に書いてあることは、あの~ とにかく体幹を使って立ったり、歩いたりすることからはじめると、きっちり中心部に力が入り、他の~無駄な 力が抜けて 体のバランスもとれて、姿勢も良くなると。

 あの~とにかく生活をすることに の上で、この体幹を意識する 体幹を使って、いろいろ動くと、非常に スムーズですよってことが、(本のページをめくる音) 書かれているような気がします。

 あの~とてもわかりやすく書いてあるので、どこかで、あの 興味のある方は、本屋さんでぜひ探してみてください。




♪ Eric Gadd 「 PEOPLE TELL ME 」




 エリックガッド(Eric Gadd)で 「ピープルーテルミー(PEOPLE TELL ME)」お送りしました。


 今井美樹がお送りしている「TOUCH&FEEL」。今週は「バランス」をキーワードにお送りしていますが。

 え~さっき、え~と 曲がかかっている間この本をいろいろ パラパラとめくっていたんですけども。ボイストレーニングをするときにぃ、その先生が、あ~の~取り入れている、こと~が、やっぱり、体~~を その、無駄な力を抜いて まず楽になって。

 体を、ひとつの楽器と考えて 体の中を太い、あ~の管(かん)が通っているようなイメージしてそこで、あの~声を出すための、立ち方とか、そういう、ことを あのやるんですけども。それ~がねぇ、あの~非常に、あの 似ています。なんかうん~わかる。

 でもそれが、この本に書いてある、ほど簡単じゃないのよね(笑)っていうのも、私も(笑)実際に、んま あのいつも ボイ ボイストレーニングのときに、やる~もんですからやっぱり、なかなかそれが、こう~できなくてというか。

 い 今でも、コンディションが、いいときはまぁすぐで、わりとイメージしやすいんですけどもなかなか、体がすごく疲れていたりとか、ねじれがあったりとか~のときには均等にやっぱり体が開いていかなかったりするので。

 本当にねぇ、あの~~、おっしゃるのはよくわかるんだけどなかなかそこに行くまでが、あの~ いろんなふうに体を、動かしたり、つくって いかないと、その姿勢に行かないのよね。なかなかならないのよねっていうのは、あの~私~もとてもよく知っています。

 だけどぉひとつだけ いえることは、あの その意識をしつつ、その意識をしながら 最初はできなくても、頭でいろいろ考えているよりも体が「スッ」とそこに、心地よい場所を覚えている。重心とか、あの体の開き具合とか。

 だけど~ 私ね元々ぉ、腰痛持ちなんですよ。でその腰痛持ちっていうのも何か原因があってそこに、歪(ひず)みがきて腰痛んなってるわけだから。

 今もず~っとトラブってるところ? やっぱりそこ~がバランスがとれてないから調子が悪いのよねってとこはやっぱり骨盤なんですよね。

 出産をして、そのあとに、体が い 一度、かっ 日常の 今までの体、のかたちでなくなるわけですよね。そこに、子供が入って、約3キロぐらいの子供がいてその周りに羊水がいて、骨盤だって開くしお腹だってこんなに大きくなるし。

 その、内容物がまたなくなるわけですから「ギュ~~」っとまた、元の体に締めていくために、こうほんとに出産したらもう直後からこう「ギュッ」と締めたりするコルセットはめたりしなきゃいけないのに。

 たぶんそれも大きく影響してるんだと思うんですけどやっぱり、出産したあとからすごく調子悪くてぇ。それがずっと今でも、尾を引いていて。

 だから治療もいろいろ いろんな、体をね? アジャストするための こともやっているしそれが、ちょっとずついろんなことが、結実してきたっていうか ひとつの 実に、結びそうになっている、最近なんです。

 んだから、ほんとに、腰って「にくづき」、にくづきってあの左が つ 月っていう漢字に、「要(かなめ)」でしょ? ほ~んとに腰って(笑)そういう場所だから。

 そういうのは日常の中でもほんとに こう、ちょっとした意識づけで、あのちょっとずつちょっとずつ こうやって、変化をしていけるんだったら、運動するしないよりも、日常が楽んなりますよね。

 だから、あの~~ ランニング始める、手前でもいいですから ほんとにこの「体幹」ということを、意識して、何か 自分の、立ち方歩き方座り方を、もう一度? アジャスト してみるっていうのは、とてもいいことかもしれないな~と思います。

 あたしもぜひこの本を、手に 入れて んふ(笑)。あのもう一回自分なりに勉強してみたいなと思います。




♪ AYA 「 SEAN 」




 今井美樹がお送りしている「TOUCH&FEEL」。今日は、バランスをキーワードにお送りしてきましたが いかがでしたでしょうか。

 え~と~、実はね我が家で、あの~「Wii(ウィー)ボード」。家族3人でやって一時はまったときがあったんですけども。あのフラフープとかね?

 それで、スキーでジャンプのやつがあったんですよ。そのときに、スキーのかたちで「ヒュッ」とこう腰を屈めるんですけど、前屈み。

 私も、夫も、あの~~いわゆるこうバラ 重心のねバランス位置が出るんです画面に。それがねここが正しいといわれたよりもすごく後ろなの。

 で娘は、スキーをやったこともないし、基本的にわかんないけどあの画(え)のイメージで「パッ」と屈むんですスキーのかたちで。

 そうしたらね ジャストなんです。重心が。(笑) 「へぇ~~っ!(驚)」っと思って。

 あのねぇWiiボードも(笑)結構ねぇ、こういうふうにするとねぇ、あの、真面目にトレーニングっていうのはどうかわかりませんけど遊びながら、自分の中で取り入れていけるからこれは結構ね、家族みんなでやると盛り上がって、健康になれるかもしれませんよ。(笑)

 みなさんも、あの~、興味があるというか「おぉ~持ってる持ってる!」「家(うち)でもあるけどずっと使ってない」っていう人はぜひ 使ってみて はいかがでしょうか。

 アヤ(AYA)で 「ショーン(SEAN)」 お送りしました。


 え~~先日からわたくしもツアーが始まりました。んも~ほんとにね、来てくださった方々からほんとにパワーをもらったりすることも多いので。

 あの~みなさんの心がちょっとでも動いてくれて、え~そして、え~力んなってくれればいいかなと思って、え~がんばっています。

 え~長らくまだ続きますが、え~がんばります。東京も6月には戻ってきますので、時間がある方は ぜひ 足を運んでみてください♪


(タイトルコール)

MIKI IMAI... TOUCH&FEEL





 今井美樹がお送りしてきました「TOUCH&FEEL」。今週は、つい、体が こうウキウキと 動かしたくなるような そんな選曲でお送りして まいりました。いかがでしたでしょうか。

 え~番組では引き続きみなさんからの情報や選曲テーマ メッセージなど、たくさん お待ちしています。どんどん送ってくださいね?

 メッセージは、「フィール アットマーク ティーエフエムドット シーオードットジェーピー(feel@tfm.co.jp)」。「フィール アットマーク ティーエフエムドット シーオードットジェーピー(feel@tfm.co.jp)」。こちらのほうへ 送ってください。

 ハガキでも受け付けています。宛先は、郵便番号102の8080。TOKYO FM、「今井美樹 TOUCH&FEEL」。え~ハガキはこちらのほうまで どんどん 送ってください。

 それでは!素敵な週末を。今井美樹でした~。じゃあねぇ♪ バイバ~イ♪


 今井美樹「TOUCH&FEEL」。この番組は「丸の内商店会」の提供でお送りしました。




◇要約版◇ PAGE TOP