東京 ことば悦覧  ことば紀行 2008年4月8日~16日   home 

  藤村龍至さん ことば紀行 2008 4月9日 よる 渋谷藤村さん事務所にて 
参照 学生時代  その01 その02  その03 その04  

  その03 30分12秒~45分18秒 

佐藤:鉄骨が立ち上がった時に撮影された 写真が一 おもしろいな~ かいじょうわらい 外壁付けて 内壁つけると その構造が消えて判らなくなっちゃうね 

藤村:そうですね 
佐藤:龍光寺さんこの鉄骨の写真みてどうですか 
龍光寺:おもしろい写真ですけど ただこれが一番だといっちゃうと 
佐藤:これをみていろいろ語れるなと プロセスとして語っているから プロセスの一部を取り出して語ることも出来るじゃんと 

藤村:設計のプロセスもあるし こういうプロセスもあるし 
佐藤:幾重にも建築を贅沢に体験できる 
藤村:私のプロセスもあるし これで学んだ事を次に使うこともできるし 
佐藤:いま 言ってたけど 廻りとの融合をもっと図かれるような たぶん建築になっていくだろうと いま語って居るわけでだから この絵5階の林立観 もおもしろいですね 屋上階に出た体験する感覚がそのまま 素直に伝わる  

龍光寺:壁があっても 壁がなくっても ここは(5階)あまり変わらないですね これは全然ちがいますね 何が違うんですかね 
佐藤:シート貼ってあって見えないからじゃないかな 
龍光寺:あ~ああ 
佐藤:たぶんその影響だと思いますけど

藤村:たしかにカタチとしてのレトリックと言うんですかね 外形で言うと ここに大きな分節が在って ガラスの基壇があってタワーなんですけど 構造的には 5階が分節 そう言う色んなレベルで違う分節がしているのが 一つのカタチに統合していると言う やり方 そう言う意味ではちょっと印象が違う 

佐藤:プロセスの見せ方と 構造が 立ち上がって行く この鉄骨機能みたいな これをみちゃうと 藤村さんの肝を捕まえたような気分になる 俺は さっきのプロセス図だけ見ていると ちょっと違う 騙されている気分がするけど  

藤村:ふふふっふ これは隠しようのない  ことで
佐藤:この鉄骨写真はおもしろいですね  実態はこういうプロセスと キチンとそれを公開して デザインすると言うか 設計する 互いにプロセスを公開して 異なる他者をドンドン 招き入れて他者の能力と言うのを建築に 統合・集合させたり 建築に還元しつつ ドンドンドンドン 繰り返して成長して行くと いうのかな 生成かな  完成していくプロセスを 公開しましょうよ と言う 


龍光寺:これ(プレセス生成図) 凄くおもしろい絵なんですけど これを見て引きずられると言うか 
佐藤:どういうことですか
龍光寺:この撮り方に引きずられる ところもあるのかな~と 思うんです あの~外観しかないんで 同じアングルで で内観がなんでないのかな~と 言うのがちょっと不思議な処ではあるんですけども 
佐藤:内観に興味がないのではないですかね

龍光寺:だから これで行くと 例えばこのボリュームで 中がドンドン変わって来たときに 
佐藤:この絵 魚の生成絵もそうだけど 心臓が出来たり内蔵が出来たり背骨が出来たり 見えない それを抽出して出す方法もあると思う けど それを公開しないから 
龍光寺:このアングルで行くと 外観に拘って 作っている のかな
佐藤:ボリュウーム押さえておいて 横ずれしないように ずーっと成長させて行くんだから 形式をちゃんと守って

龍光寺:外観 が どんどん複雑に成って行くように見えるんですけど も それはある種こういう記録の仕方も影響しているような 気がしなくもない と思ってしまいました 
藤村:1/100の模型を選択した時点で 決まって来ることあるかもしれないですけど 計画によって プロジェクトによって どの大きさのどの模型を選ぶかと 結構 重要であると 思うんですけど 例えば1/20  これがそうなんですけど 1/50でやっているんですけど そういう 縮尺の選び方 があるかもしれない 

龍光寺:例えば 中の写真は オッキナ スケールの場合は中の写真も残す 中でもフードバックして行こう そう言うことは考えていますか
藤村:ありうると思います 

佐藤:龍光寺さんが今内部の話をしはじめたので ボリュームだとか 構造だとか そのほかあるけど この表に表せ無かったのは 内部が 質が向上したのか 内部で生活する人達の 生活の経験として 1と40はどのぐらい異なるのか と言うのは表に出来ているんですか 

藤村:そこは表には成ってないかもしれない 
佐藤:それは検討しなかったと言う 
藤村:これが あった結果なんですね 外にどう現れて来たかと言う 
佐藤:それは考えてませんでもいいですけど 

藤村:いやいや それは1/100の図面でずーっっと検討 して行って 特のこのへんから不動産の方が入ったりして かなり中のクローゼットの幅 とか 
佐藤:ああ 貸し易い 細かな事が
藤村:そう言う話なんかが入って来たり してそれをドンドン取り込んで来て行く 呼び込んで行って 中の条件で外が 決まって行ったりとか 窓が決まって来たりとか いろいろしているんですけど 
佐藤:それは大きなプロセスの中では 枝分かれちしゃうから、とりあえず外観だけ形式を決めて判りやすく 提示していると 言うことでよね 

龍光寺:
内部の空間の作り方で言うと 例えばベランダがあったりすると そこで 自分だけのプライベートな 庭と言うのが出来ますよね それが在るのと 無いと言うのは 全然違うと思うです それが消えた時の 消えてると思うのですけど 消えた時のプロセスと言いますか そこの当たりを 聞きたいんですけど 

藤村:バルコニーですか 
龍光寺:住み方に大きく影響して来ると思うんですね
藤村:はああ~ 
龍光寺:たとえばの話なんですが 
佐藤:龍光寺さんは今幸せなバルコニーを持っているからね
龍光寺ははあははあはは 
佐藤:あれは例外ですよ 

龍光寺:当たり前のようにみんな付けているんで それが無いと言うのは マイナス要素でないかとか 単純に考えると思うんですよ そのへんはどういうふうに考えて
佐藤:バルニーは何故無いかと言う話を聞きたいわけですよね 簡単に言うとね

龍光寺:簡単に言うと そうです ただ最初は在ったんで 最初考えていたわけですよね 
藤村:いや最初からないですね 
龍光寺:これないんですか
藤村:ないです
龍光寺: ふふふふふふ 
佐藤:が あると火災時逃げられるというのがあるけど 実際バルコニー在って逃げた人居るの バルコニーな何が役立つんですか

龍光寺:
特に 
佐藤:布団干せるとか
龍光寺:僕の知っている 人では どんだけ小さいベランダでも 菜園にしたりとか 花を作ったりとかそういう使い方をする 積極的にされているんですね。でそれを見ると 僕がそう言う住み方するしないに関わらず そういう人が多いんだなと ニーズがあると思ったですね あの~特に  地方から来た人 が多いんですけど 何か庭いじりがしたいと 言うのが東京の都内で 狭いところでも何か 欲求があるみたいで  結構 色んなのもを 作っているんですよ 頑張って 唐辛子とかつくったり キュウリ作ったりとか ハーブ育ててみたりとか 想像出来ないような 使い方をされている 処が 結構あったんですね でまあ・だからそう言う意味で ベランダと言うのが 価値があると 僕は想っているんです それが在るか無いか おおきいじゃないかな~と 僕は想っているんですね ですから 無くてもただ良いと 思っているんですね ただ価値は認めてますと その辺の所をちょっとお聞きしたい です

藤村:ベランダですか 
佐藤 不動産屋さんからは要求はなかったんですか 
藤村:私達の方から 最初 なくしましょうと 言った時に そこまで抵抗は無かったですけど 日本のマンションの 特のこういう高円寺 のような 都心部の場合 その居住性の期待出来ないと言う処もありますし 日当たりがあまりよくないとか だから一般的に 東西に細長い敷地 ではありうると思うのですけども ここの敷地の場合は 期待できなかったと 言う事と 単なる室外器置き場だったら 単なる避難動線 なってる場合が多くって それがあんまり好きでは無かった 

佐藤:龍光寺さんは計画学の専門家だけども ベランダの活様の研究報告はあるんですか 
龍光寺:計画学で言うと ベランダと言うか 表出する空間を どこに作るかと言う 考え方 
佐藤:ベランダの歴史と言うのはどういうものなんですか 知らないので教えて
龍光寺:僕もしりません 
佐藤:こんど研究して教えてください
龍光寺:一番共同住宅で 一番と 言うか よく言われている事 がアプローチの仕方ですよね アクセスの仕方  次に 関係性ですよね 関係性をどう調整するか ところで例えば 

佐藤:この計画は最初からバルコニーはないんだ
藤村前はバルコニーをテーマにして 住宅を作ったんですね 色んなバルコニーを作って 玄関バルコニーとか そこでもう一回ドアを開けて入る みたいな 室外器置き場になっているバルコニーに カウンターテーブルを延長して 設備的に ここに立て管が通るので 給湯器をカウンターの下に置いてとか 

龍光寺:ああこれは気持ちいいと思います 
藤村:ふふふふふ わりと良いかなとは思った 反面 そう言うやりかたも あったですけど ここの場合はそう言う環境ではなかったので 屋上に誰でも行けるバルコニー と言うかテラスを作って 個人の場としてはバルコニー 作らないと言う 事をやったんですね そのかわり設備の為の スペースを とって そこに 全部置きましょうと ことをやったんです  

佐藤:それでは 1階から聞いていきましょう 1階はどういうテナントが入るか 決まったんですか 
藤村:まだ決まってないです 
佐藤;構造的に 4本の組み柱を立てて 5階に 巨大な梁を通して 吊った時に 構造上の問題点は無かったのですか コストが高くなるとか それから何だろうな~ 振動をどうやって押さえるかとか 構造的な問題を教えてください  それが計画してて障害になったりはしなかったですか 

藤村う~ん障害とくになかったですね 
佐藤:梁が大きくって階高が高くってとか 
藤村:建て方計画が難しいだけであって 
佐藤;それは前面道路が狭いからでしょう 計画事態には関係ないと 
藤村;そうですね これをヤッタからと言って プラスになる部分と言うのは 無いと言う判断だったんですね ここに最初は仮設のサポートが必要で その後ジャッキダウンして とか 話もあったんですけど  最終的にここを組んでしまって ここを渡して 最後吊ればいいので それも必要無いと であれば 普通の 構造と手間の掛け方が違うので同じであろうと 事になったので 現場でも 結果的にお金も 変わらないですね  

佐藤:下世話なことを聞いてしまいますけど 賃貸料とか計算 は自分でやられた ですか 
藤村;最初不動産やさんがやられていていましたけど やっている内にやり方が 判って来て 
佐藤:コスト計算なんて簡単だものね
藤村:え え  ふふふ我々の 方でも提案して
佐藤;損益計算書 提出してしまう 建築コスト的には どのぐらいと言うか 標準なんですか 
藤村:標準的と言うか むしろ安いぐらいだと思います
佐藤:コストが安く出来たと言うのは全体に軽いからですか 
藤村:それもありますし 設備が単純と言のもあると思います  
佐藤:配管が短いと 
藤村:手間が掛かるとことが 単純なんで  一番上だけ外装が少し多いですけど 基本的には下は 唯の箱ですので ちょっと この辺にくびれがあるだけで 箱ですので サッシも既製品ですし  ほとんど納まりとしては標準納まりの 固まりなんで 

佐藤:メガストラクチャーにするためには 鉄骨であらねば成らなかったのでしょうか

 45分18秒 次のページに続く