|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
モハ120形(120〜122) クハ210形(210・211) 旅客列車の完全電車化に際して、電気機器を東洋電機製造、車体を東洋工機で新造したもので、1959(昭和34)年5月にモハ120・クハ210、翌年12月にモハ121・クハ211が入線した。さらに1963(昭和38)年11月、モハ122が増備された。三岐鉄道初の新造電車であった。車体は1957(昭和32)年に登場した「日車標準タイプ」と呼ばれる名鉄3700系を参考に窓1つ伸ばしたスタイルで、貫通型片運転台、ノーシル・ノーヘッダー・張り上げ屋根の片開き2扉車。台車はカルダン駆動で、当時としては高性能な車輌であった。モハ120形とクハ210形で2連を組むのが本来であるが、実際にはモハ100形などの旧型車やモハ150形とも共通運用で検査の都合上、なかなか編成美は見られなかった。晩年、前照灯が2灯シールドビームに交換され、西武鉄道の電光式方向幕が取り付けられた。 三岐鉄道では十分高性能な車輌であったが、中型で2扉ということで大量輸送にはそぐわず、西武鉄道より譲受した大型の601系導入により、1982(昭和57)年3月に廃車となり、同年7月モハ130形と共に全車香川県の高松琴平電鉄へ売却され、翌年1013形1013〜1017として竣功した。琴電は標準軌(1435mm)のため台車が交換され吊掛駆動となり性能的に劣った。電光式方向幕と前面貫通幌は取り外された。1987(昭和62)年には、1015・1016(三岐モハ121・クハ211)のみカルダン台車を新造して再び高性能化された。残りの1013・1014・1017(三岐モハ120・クハ210・モハ122)は旧性能ということで京王帝都電鉄(現京王電鉄)から譲り受けた1100系に置き換えられ、1997(平成9)年7月に廃車解体された。そして、高性能化されていた1015・1016も100%冷房化に伴って京浜急行電鉄から譲り受けた1200系に置き換えられ、1063形と共に2005(平成17)年6月26日のさよなら運転を最後に廃車となり翌月に解体された。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2011.7.17 更新 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|