週刊てーて ひらく農園から
![]() |
「神ながらの農 その六」
春はいい。暗い時代が明けていくかのように、新しい息吹が春の光の中に満ち満ちている。新年のリセットの気持ちとは一味違って、思わず外に飛び出して行きたくなるような春の風と和らいだ光が、僕たちを誘う。春の雨が上がったあとの畑に降り注いだ黄色い光は、野菜も草も木々もつぼみも花も、皆、かんながらそのものだ。
この春は、農作業をあわてないで遂行している。冬が長引き、冷たい風の吹く春先であったので、すべての作業を遅らせながら確実にこなしていくという感じだ。二月二十七日に種を播いたズッキーニの苗を、三月二十二日になってようやく植えつけた。トレーという狭い場所に種まきされた瓜類は、根を伸ばすとすぐにグルグルと鉢の中を回って、あっというまに老化苗になってしまう。もう五日くらい早く植えつけたかったのだが…。生分解マルチフィルムとビニールマルチの両方を張って生育具合を確かめるつもりだけれど、排水のよくない場所のフィルム張りは作業性が悪くて時間がかかる。長靴をはいた足が、ぬかるみにはまるし、鍬でフィルムの裾に土を乗せていく作業もゴロゴロのどろどろの土では力も必要である。さらさらの土のある場所では、本当に楽にフィルムを張ることができるのだ。そういう場所だけなら、トラクターで耕しながらフィルムを張ることもできるが、うちの畑では無理なのだ。トラクターすら、ぬかるみにはまりそうになることがあるのだもの。体に負担のかかる作業であるので、ゆっくりこなしていくことにしている。
夜には雨が降ると天気予報が伝えていたから、多少ぬかるみでも植えつけてしまわなければならない。少し老化した苗は、根をほぐしてから植えつける。これは手植えならではの方法だ。根のぐるぐる回った部分を手で根を切って、根が外側に向かうようにイメージすることは、一種の祈りのようなものだ。このイメージというものが大切で、ズッキーニが植えつけられてどのような気候の中で、どのような成育をし、大きくなって葉を広げた状態のズッキーニの苗を想像し、収穫する時には通路でどのような感じでズッキーニをもぎ取っていくかまで、想像するのだ。これこそイメージすることの醍醐味であるし、楽しみである。一年に一度か二度はズッキーニの生涯をまっとうすることに付き合っているので、イメージがしやすい。人間の生涯は一度きりなので、なかなかうまいことその一生をイメージすることはできない。生涯をイメージするということは、やはり祈りそのものである。ズッキーニに「早く死んでくれ」なんていう妙な祈りがあるはずがない。力強く精一杯生命をまっとうしてほしい、と願うのが祈りなのだ。
こんなに条件の悪い畑であっても、絶対に生命はまっとうできるのである。最善のことは自然界が 用意してくれる。人間の行為だって、そう悪いものばかりでもない。世の中のニュースがろくでもないことばかり伝えてはいるが、自然界はそれでも最善を用意してくれている。この春の和らいだ黄色い光は、そのことを確実に伝えている。僕たちは、外に出なければならない。春の風が誘っている。応えよう、僕たちも生命をまっとうするのだ。人間界は古い世代と新しい世代に分けられようとしているが、生命をまっとうするのに老いも若いもない。どこまで前向きに生きられるかだ。応えよう、生命をまっとうしよう。
2005年3月24日 寺田潤史
☆ te-teの語りと映像、即興演奏による今週の「週刊てーて」をお聞きになりたい方はこちらへお入りください。
![]() |
(↑写真の上にカーソルを載せると説明が出ます。
Mozilla Firefoxなどのブラウザでは表示されません。
その場合、画像を右クリックしてプロパティから代替テキストをご覧ください。)
新着 | 野菜 | 品種名 | 科 | 種播き日 | 収穫開始日 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | New | レタス | シスコ | キク科 | 2004年9月29日播種 | 2005年3月15日から収穫 |
2 | New | フリルレタス | グリーンリーフ | キク科 | 2004年10月6日播種 | 2005年3月18日から収穫 |
3 | New | サニーレタス | レッドファイヤー | キク科 | 2004年10月6日播種 | 2005年3月5日から収穫 |
4 | New | 葉玉葱 | 浜育ち | ユリ科 | 2004年9月9日播種 | 2005年3月21日から収穫 |
5 | New | 春キャベツ | 金系201EX | アブラナ科 | 2004年10月5日播種 | 2005年3月1日から収穫 |
6 | New | 京壬生菜 | 早生壬生菜 | アブラナ科 | 2004年12月22日播種 | 2005年2月28日から収穫 |
7 | New | しろな | 京の四季しろな | アブラナ科 | 2004年12月22日播種 | 2005年2月28日から収穫 |
8 | New | 春菊 | さとゆたか | キク科 | 2004年12月22日播種 | 2005年3月4日から収穫 |
9 | New | ロケット | オデッセイ | アブラナ科 | 2004年12月22日播種 | 2005年3月4日から収穫 |
10 | ブロッコリー | 緑山 | アブラナ科 | 2004年8月19日播種 | 2005年2月8日から収穫 | |
11 | New | 水菜 | 早生水菜 | アブラナ科 | 2004年12月22日播種 | 2005年3月2日から収穫 |
12 | New | アスパラガス | ウェルカム | ユリ科 | 2004年2月20日播種 | 2005年3月15日から収穫 |
13 | 菜の花 | レタサイ | アブラナ科 | 2004年9月10日播種 | 2005年1月15日から収穫 | |
14 | 葉ねぎ | わかさまパワー | ユリ科 | 2004年10月6日播種 | 2005年3月4日から収穫 | |
15 | ほうれんそう | ラルゴ | アカザ科 | 2004年12月22日播種 | 2005年2月15日から収穫 | |
16 | ||||||
17 | ||||||
18 | ||||||
19 | ||||||
20 | ||||||
21 | 卵 | 赤鶏 | 平飼いの自然卵 | |||
22 | 自家製味噌 | 自家栽培米の糀 | 無農薬大豆使用 | 2001年仕込み |
ご意見ご感想は、下記よりどうぞお寄せください。
このページの最初に 戻る