「週刊てーて」ひらく農園からバックナンバー バックナンバーと検索

草子の演奏は草子ドットネットへお入りください。草子ドットネット

雑事とレシピと掲示板「いどばたけ」 いどばたけ

サイトスさんの野菜を使った「レシピ集」レシピ

このサイトについてひらく農園の紹介

リンク集リンク集

最新版の「週刊てーて」はこちらからどうぞ。

週刊てーて ひらく農園から

「狂牛病発生報道のもたらすもの」



 牛肉が売れなくて困っているという報道の一方で、ヨーロッパ並みに肉を食べることをやめるよう啓発する本が出版されています。低コスト実現のための結果ともいえる、機械的発想の飼料供給の実態が、廃棄物利用とビジネスに複雑に絡み入っているように見受けられます。

 廃棄物利用ということでは、農業は常に利用されてきました。農薬は、戦争の廃棄物とも言え、化学的知識の行き場所は国家主導で急速に世界に行き渡ってしまったのです。化学肥料の実態はよくわかりませんが、農薬と大差ないと思われます。有機農業は廃棄物利用を標榜してきた感もあります。その代表が、牛糞、鶏糞です。肉や魚の人間の使った残り物は、魚粕、骨粉などで、魚粕はチッソ肥料として、骨粉はスイカなどの甘みを引き出すものとして使われてきました。

今回の狂牛病発生報道で、僕もお世話になっている磐田の肥料屋さんは、ホームページ上で「当社肥料と狂牛病の関連について」のページを掲載しています。その中で「元を正せば、すでに輸入を禁止していた多くの国々のように輸入業者がEU諸国からの輸入を見合わせ、農水省が輸入禁止措置をしていれば、このような問題は起こらなかったはずです。」「農水省の危機管理の甘さによって、真面目に取り組んでいたレンダラーや畜産関係者、農業、食品業界に至るまで牛に関わるすべての経営を窮地に落とし込んでいます。それは、すべてコスト『追求』の結果です。『日本は国際化する。野菜も米も茶もコストダウンがすべてだ』という理論が、EU諸国からの安価な肉骨粉輸入を促し、安全性を無視した利益追求の姿勢によって、あまりにも悲惨な結果につながったのは間違いのない事実です」と結論付けています。廃棄物の循環は、廃棄物の質を問われることになり、ある意味ではよい時代になったというべきかもしれません。

 この国では、もともと肉を大食する習慣はなく、海のもの、山のもの、里のものをうまく組み合わせて食してきました。僕の子供のころは、牛肉なんてめったに食卓に上るものではなく、豚肉のカツ丼を食べるには、ソフトボール大会で優勝したら、なんていう会話がチーム内で交わされていたくらいです。今では、焼肉店の乱立に見られるように、肉を食わなきゃ損だくらいの街並みがそこここで見られるようになりました。それはどう見ても地に足の着いた光景には見えません。狂牛病発生報道での揺り戻しを経て、自分の目(耳、手)で確かめたことを大事にした食を体現していけたら、と考えます。負の事態発生は、正のエネルギーに換えてこそ、バランスが取れていくのです。

2001年11月8日 寺田潤史



牛糞バーク堆肥

牛糞バーク堆肥

鶏糞もみがら堆肥

鶏糞もみがら堆肥



ご意見ご感想は、下記よりどうぞお寄せください。

お名前
メール
ご意見ご感想


週刊てーて最新版へ

このページの最初に 戻る