★ 「週刊てーて」+αをブログでどうぞ。
寒い春は、お彼岸が来ても寒かった。お陽さまは春の日差しだったが、風は強く冷たく冬のままだった。春の葉ものは、三月初めの一時的な暖かさでいっきに成長するものと思われた。例年の春を取り戻すかとも思われたのだが、期待は甘かった。その後の冬戻りで、葉ものは成長を停滞させた。厳しい春である。
それでも、日差しが春のものになってきたので、それだけ紫外線も増えたのだろう。紫外線とどういう関係があるのか勉強していないのだが、アブラムシは紫外線が強くなるといっきに増える。サニーレタス、フリルレタスに付くアブラムシである。数年前から、アブラムシ対策として、「テデトール」作戦を開始している。アブラムシは、そのまま単体で子を産むようで、あっという間に増える。子を産んだものが成長してまた子を産み、その孫がまた子を産み、という連鎖を繰り返すともう手に負えなくなる。せめて二世代程度の増殖の間に、全滅させなければ!
これはもう、時間との勝負になってくる。この頃はもう、サニーレタス、フリルレタスを収穫するために、バケツを持っていく。収穫したものは、その場できれいに調整することはしなくなった。その場で作業すると、生きたアブラムシをまた畑にばらまく割合が高くなるからである。残渣を残さずに丸ごと収穫して(根は土の中に置いてくる)、バケツに入れたまま、納屋の前の洗い場まで持ち帰る。そこで、じっくりとアブラムシを退治しながら、レタスそのものをきれいに調整していくのだ。
今までは、赤いアブラムシが多かった。ほとんどがレタスの中心(新芽の部分)に成虫がきて、子を産む。だから、最初にレタスの中心に目をやる習慣がつく。ところが、今年は違う。赤いアブラムシは極端に少なく、緑あるいは半透明のアブラムシが多い。しかも、レタスの中心ではなく、一番外の葉の裏側に子を産みつける。それがまた、同じ外の葉でも、いきいきとした葉ではなく、枯れかけた葉にいることが多い。通常なら、何も確認しないで捨て去るようなところにアブラムシがいるのである。
今日は、おやっ、と思った。アブラムシが進化して人間の目をかいくぐっているのかと思っていたのだが、そうではないかもしれない。レタスの中心にいるアブラムシをほとんど僕が潰してしまうので、生き残っているアブラムシは外の葉にいて見逃されたアブラムシということになるのではないか?つまり、外の葉で生まれたアブラムシは、当然また外の葉で子を産み、それが当り前として遺伝していくということ。例外が生き残って耐性を得ている、そのような形になるのだろうか?赤いアブラムシもこの場所では少なくなり、そうでない見逃されたアブラムシが多く生き残っているのか?
それとも、ただ単に、人間に対して生き残るすべを発揮して、変幻自在に色を変えたり、子を産む場所を変えたりしているのだろうか?どうも、そこまで頭が良いようには思えないのだが、こういうことは、きっと調べれば文献がありそうな気もする。ちょっと今は、調べている余裕がないのだが…。これすべて、僕の観察からの夢想ではある。
2012年3月22日 寺田潤史
ご意見、ご感想、お問い合わせは、下記よりどうぞお寄せください。
1 | New | 菜の花 | 源光 | アブラナ科 | 2011年9月25日播種 | 2012年2月25日から収穫 |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | New | 春菊 | さとゆたか | キク科 | 2011年10月1日播種 | 2012年3月2日から収穫 |
8 | New | にら | サンダーグリーンベルト | ユリ科 | 2007年2月14日播種 | 2012年3月5日から収穫 |
4 | New | フリルレタス | ダンシング | キク科 | 2011年10月1日播種 | 2012年3月2日から収穫 |
5 | New | サニーレタス | 晩抽レッドファイヤー | キク科 | 2011年10月1日播種 | 2012年3月2日から収穫 |
6 | 少 | 玉葱 | もみじ3号 | ユリ科 | 2010年9月25日播種 | 2011年5月22日から収穫 |
7 | 極少 | 葉大根 | 源光 | アブラナ科 | 2011年11月25日播種 | 2012年2月25日から収穫 |
8 | New | 葉ねぎ | わかさまパワー | ユリ科 | 2011年10月15日播種 | 2012年3月1日から収穫 |
9 | 在庫なし | ラディッシュ | バードランド | アブラナ科 | 2011年10月25日播種 | 2011年12月5日から収穫 |
10 | 在庫なし | チンゲンサイ | 青帝 | アブラナ科 | 2011年10月25日播種 | 2012年1月21日から収穫 |
11 | 少 | ロケット | オデッセイ | アブラナ科 | 2011年10月1日播種 | 2012年3月5日から収穫 |
12 | 在庫なし | しろな | 京の四季しろな | アブラナ科 | 2011年10月25日播種 | 2012年1月21日から収穫 |
13 | 極少 | 葉付き人参 | 紅芯五寸 | セリ科 | 2011年8月15日播種 | 2011年10月25日から収穫 |
14 | 少 | 小松菜 | きよすみ | アブラナ科 | 2011年10月25日播種 | 2012年1月31日から収穫 |
15 | 極少 | 里芋 | 土垂れ | サトイモ科 | 2011年7月1日播種 | 2011年10月5日から収穫 |
16 | 在庫なし | 水菜 | 早生水菜 | アブラナ科 | 2011年10月25日播種 | 2012年1月31日から収穫 |
17 | 極少 | 壬生菜 | 早生壬生菜 | アブラナ科 | 2011年10月25日播種 | 2012年1月31日から収穫 |