★ 「週刊てーて」+αをブログでどうぞ。
有機農業というものを長年やっていると、知らず知らずのうちに特定のグループができる。生産者のグループである。これはどんな世界でも、仲間としてお互いの情報交換などで、自然発生的に生まれるものだろう。また、研修先というものがあった場合には、師弟関係というほどのものでなくても、そのようなものが形作られることが多いと思う。
僕も、帰農して1年で、「こぼれ種の会」というものを仲間と形作った。それは今でも続いている。縁が人を呼んで、あっという間に一団となる。当初は、織りや染め、陶芸などの作家の方々とも縁を頂き、反原発の集まりのようなものもあって、目に見えない小さくないグループのようでもあった。フリーマーケットなど、やたらと人が集まっていたようにも思う。
この頃では、そうした集まりにはほとんど参加しない。新年会や忘年会、あるいは「こぼれ種の会」の勉強会、そのくらいが関の山である。「こぼれ種の会」のように、台風被害の時に、電話で情報交換をして、気持ちを和らげる、というようなことは大いに励みになっていることは言うまでもない。だが、当時頂いたご縁は、懐に眠っているかのようである。
そう考えてみると、縁というものは、出会いそのもので、その瞬間のパワーはとても大きく、縁が縁を呼んで連鎖する。だが、その縁が長く続くかどうか、まったく未知のものだと考えられる。一過性の縁にも深い意味があるのかもしれないけれど、長く続く縁の中に僕たちが生きている感覚は大きいと思う。また、たとえば僕で言えば、帰農したこと、そのことが新しい縁を作ることになった。それは、それまでの東京のご縁を断ち切るような仕業でもあったことになる。
東京での20代にお世話になった24時間スーパーの社長家族とか、音楽を一緒にやっていた相棒の気持ちとか、あるいはお世話になった喫茶店のママさん、などなど。それらの縁は、僕の懐に深く眠っている。音楽の相棒のように、紆余曲折を経て再び一緒に音楽をすることになったことは、ことさらに強い縁を感じるものだ。
そういった縁を感じること、これを一切排除したらどうなるのだろうか?どんな縁があっても、「あ、そう」と無表情で何事もなかったかのように生きる、のかな?どうも、僕にはそれができないようだ。自分のやりたいことを推し進めることが、縁を呼ぶようにできているのかどうかはわからないけれど、強い意志に強い意志は反応するのではないかな、と思っている。強い意志があるということは、陰に隠れた弱い意志の存在を認めることでもある。僕の子供が、強い意志で何かに取り組んだとしても、必ず意志の弱さの露呈する時は来る。ただ見守るだけなのだが、そのうちにまた強い意志を発揮した時に、見ているこちらは嬉しくなるものだ。
大人だって、強い意志を地道に粘り強く実現してきた人は、どこかで通じるものがあると感じる。通じるものがあるな、と思った時には、きっと何らかの同じ土俵に乗っかっている時ではないかな?と思うのだ。今は、縁というものをとても大切にしたいという思いが深まり、連鎖には少し距離を置きたいと思う時期なのかもしれない。友達の友達は皆友達だ、というのではなく、常に1対1の友達でいたい、というような気持ちかな?
2012年10月25日 寺田潤史
ご意見、ご感想、お問い合わせは、下記よりどうぞお寄せください。
1 | 少 | バジル | スィートバジル | シソ科 | 2012年4月15日播種 | 2012年6月15日から収穫 |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 極少 | オクラ | スターライト | アオイ科 | 2012年5月15日播種 | 2012年7月25日から収穫 |
3 | にら | サンダーグリーンベルト | ユリ科 | 2007年2月14日播種 | 2012年3月5日から収穫 | |
4 | 極少 | ししとう | 伏見甘長 | ナス科 | 2012年2月15日播種 | 2012年7月1日から収穫 |
5 | 極少 | ししとう | つばきグリーン | ナス科 | 2012年2月15日播種 | 2012年7月1日から収穫 |
6 | 少 | 玉葱 | 七宝早生7号 | ユリ科 | 2011年9月23日播種 | 2012年5月10日から収穫 |
8 | 葉ねぎ | わかさまパワー | ユリ科 | 2012年1月15日播種 | 2012年5月1日から収穫 | |
9 | New | フリルレタス | グリーンリーフ | キク科 | 2012年9月1日播種 | 2012年10月17日から収穫 |
9 | 少 | ピーマン | 京波、京みどり | ナス科 | 2012年2月15日播種 | 2012年7月15日から収穫 |
9 | New | 葉大根 | 宮重 | アブラナ科 | 2012年9月20日播種 | 2012年10月7日から収穫 |