★ 「週刊てーて」+αをブログでどうぞ。 ☆ ひらく農園の野菜を入手できるお店
台風21号は、ここから東へ20kmほどの御前崎付近に上陸した。予報が当たったわけだ。超大型と言われ、暴風域が広く、心配はあきらめに変わっていた。台風の来る前の晩までに、ピーマンやシシトウ、空芯菜、オクラと収穫して回った。オクラを収穫していると、揺れるオクラの樹と雨を受けて、「ああ台風がやってくるのだな」という臨場感が記憶とともに蘇る。台風が直撃しそうになると、いつも最後の収穫かもしれないという思いを頭に作業をするのだ。
翌朝3時ごろ上陸して、一転して風向きは真逆の西風になった。その風が吹き荒れる。吹き返しとも言うべきその風は、台風が飛ばした畑のネット類の修復を困難にさせた。家の周辺の飛び散らかったコンテナなどや木切れ、笹の葉などを片付けて、畑を見回ると、ピーマンや空芯菜の葉が緑色をしている。あれ?潮風は吹かなかったのかな?一縷の望みを見つけたような気分である。ネット類の修復には、3日程かかってしまったが、もうだめになったかと思っていた小かぶや白菜の幼いものは生き返ってきたようだ。
台風の前からの雨と台風後の雨で延期になっていた小学校の運動会は、昨日の木曜日にようやく開催された。前日の雨でややぬかるみの残る運動場が、プログラムの変更を余儀なくさせたが、なんとか徒競走もリレーもぬかるみに足をとられることなく終えたようだった。平日開催の運動会だから、僕達も仕事の合間を縫った。全学年の徒競走とリレーをビデオに収めた。
長男は、走るだけの競争にはあまり魅力を感じないらしい。久しぶりに見た長男の走りは、サッカーの走りとは別物だった。ちょっと見ただけでは長男とわからないくらいの見覚えのない走りだった。簡単に言えば、フォームがデタラメで、拳を開いているくせに肩に異常に力が入っていた。だいたい体育の授業で計った50メートル走が8秒4と平凡な記録である。練習では8秒1だったらしい。4年生の時が8秒5。徒競走は、50メートルではなくて200メートルくらいある。距離が長くなると、クラスの男子で1番になるらしく、そのために学年で一番早い子達とのラストランとなった。結果は当然4人中ビリ。あのデタラメのフォームでもなんとか食らいついていったのだから、まあいいかくらいの気持ちだ。
同じクラスの女の子で、陸上競技をしている子の走りを見た。素晴らしいフォームである。男子よりも早い。その子の走りを見て思った。ああ、走るための練習をきっちりしていると、自然とフォームもよくなっていくのだろうな、と。長男も、サッカーの練習をあれこれしてきているので、サッカーに関しては体の姿勢や足の運びで不自然な感じはしないし、肩の力は抜けている。個性的な部分もあるけれど、それは修正しないつもりだ。何よりも、サッカーをする時には喜びに満ち溢れている。徒競走では、その苦しげな顔が似合わない。せめて、50メートル走を走る時だけでも、もう少し肩の力の抜けたフォームで走ることを身に付けたらいいな、とは思う。
明日以降、台風22号がまた近づいてくる。もう雨も当分いらないし、台風もいらない。だが、受け入れるほかはない。台風後、ようやくまだ幼い大根に土寄せすることが出来た。これはとても気持ちのよい作業だ。大根十耕という言葉を反芻する。
2017年10月27日 寺田潤史
ご意見、ご感想、お問い合わせは、下記よりどうぞお寄せください。
1 | ピーマン | 京みどり | ナス科 | 2017年3月16日播種 | 2017年7月13日から収穫 | |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | ししとう | 伏見甘長 | ナス科 | 2017年3月16日播種 | 2017年7月13日から収穫 | |
3 | なす | 千両2号 | ナス科 | 2017年3月16日播種 | 2017年7月13日から収穫 | |
4 | オクラ | スターライト | ナス科 | 2017年5月15日播種 | 2017年7月22日から収穫 | |
5 | モロヘイヤ | (自)モロヘイヤ | シナノキ科 | 2017年3月16日播種 | 2017年6月1日から収穫 | |
6 | 空芯菜 | エンサイ | ヒルガオ科 | 2017年3月16日播種 | 2017年6月1日から収穫 | |
7 | 胡瓜 | (ときわ地這 | ウリ科 | 2017年3月16日播種 | 2017年6月10日から収穫 | |
8 | 葉ねぎ | わかさまパワー | ユリ科 | 2016年9月10日播種 | 2016年12月23日から収穫 | |
9 | 玉葱 | 七宝早生7号 | ユリ科 | 2016年9月23日播種 | 2017年5月1日から収穫 | |
10 | ミント | (自)ミント | シソ科 | 2013年3月10日播種 | 2014年1月13日から収穫 |