2002年2月の脳みそ。



1月の脳みそを見る。インデックスにもどる。3月の脳みそを見る。

空と雲と月と星と2月。


2002/02/01(金)部室にあったMacを見て、OBが一言。「……これは諦めろ」

 大学に行ったらOBが来ていました。突然に何だろうと思ったら、リクルーターとして来学したとのこと。お仕事ですか。御苦労様です。そのOBはコンピューター人なので(別になので、ということはないが)、コンピューターの話を少ししました。何でもPCを自作したが、ファンの音が大きくて困っているとのこと。うーん、私の PowerBook はファンが付いているけどまわったことないからなあ。そういうのを選んだのだけど。そういえば友人の持っていた Windows のノートパソコンはすぐにファンがまわってビックリしたなぁ。Windows ってあんまり熱のことや騒音のことを考えないからなあ。放熱ファンをなくそうなんて考え、ないんだろうなぁ。そういえば、ADSLが繋がらない、という話をしたら、「ADSLは糸電話みたいなものだからなあ」とのこと。名言ですな。目からウロコが落ちました。3枚くらい。確かにそうだよなあ。遠いと届かないとは。へんなの。PHSの方が早いよなぁ。そうしようかなぁ。……どうやら、私が講議の方に行った後で、OBさんは他の部員と肉を喰いに行ったみたいです。いいなー。そのころ私はガツガツ積分計算をしておりました。


2002/02/02(土)良く知らないのだから、あんまり知ったかぶるのはやめましょう。

 今日は土曜日なので12時間ほど、ゆっくり睡眠をとりました。起きたら昼過ぎ。もそもそと布団から起き上がり、着替えてヨドバシカメラレッツゴーです。"Let us"といっても、1人しかいないのだけど。ヨドバシカメラではゴミ捨てです。プリンターのインクカートリッジを回収箱に入れて新しいのを購入。これで印刷したときに「インクがありません」警告アラームが出ることが当分なくなるはず。ついでに新型も見て来たけど、やっぱり CanonF900はデザイン的にはイマイチ。F890の方が私の好みです。F900はメンテナンス用のドアの形が逆T型なので、インクの交換のときとか折っちゃいそうで不安です。Sシリーズもそういう意味では、四角窓なので良い感じです。コストを考えるならこっちかな。Sエンジンはなかなか解像度が上がらないなぁ。スピードも早く音も静かなのに。この辺がSエンジンの技術限界なのかな。設計段階では多分1600dpiから3200dpi位を視野にいれていたと思うのだけど(実際にはこんなに細かくしても、たいして意味はありません)。私はプリントアウトすることが多いので、プリンターの技術には大変興味があります。最近のコンピューターの主流の考えは「ペーパーレス」なので、プリンター市場は小さくなってしまう可能性がありますが。エプソンのはPOP過ぎて、ちょっと……。写真だけを専門に印刷するなら、こっちの方が綺麗なのですが。


2002/02/03(日)そういえば昨日は一言もしゃべらなかった気がする。

 さてさて、今日は雨が降ったり止んだりの1日。コンピューターについて話して、少し話してみましょう。

 っていうか、私自身、コンピューターを買ったのは1年前のことで、それまではコンピューターに無縁の生活をしていたのですね。でも不便はありませんでした。買った理由は簡単。10年以上使っていたワープロが壊れてしまったからです。多分、壊れていなければ買わなかったでしょう。そういう人は意外に多いです。私の周りにいる大学の理学部の人でも自分のパソコンを持っている人は約半分

 実際には、大学には自由に使える(しかもインターネットがただでできる)コンピューターが多くあるので、個人のコンピューター(パソコン)は必要無いのですね。コンピューターのメールで連絡をとることは少ないし。今はみんな携帯電話を持っているので、そっちにメールを送ってしまいますね。

 何故か文系の人の方がインターネットにこだわりを持っていますね。理工学部はコンピューターをコンピューターとして使っていますが、文学法学の人はインターネット端末もしくはワープロとして使っている感じ。経済学部の人は計算機(エクセル)として、使っていますね。みんな色んな感じで使っています。コンピューターの正しい使い方ですね。コンピューターはそれぞれ自分の目的で使えば良いわけで、きめるのは良くありません。だからどうした、という訳ではありませんが。そんなことを思いました。

 それにしても、インターネット上で日本語の文学部系のちゃんとした研究のサイトを探すのは大変です。やはりインターネットには向かない学問なのかな。私の探し方が下手なのかもしれませんが。


2002/02/04(月)うーん、レポートが終わらない……。

 この前、このページでウィザードリィの話をしましたが、訂正があります。今日思い出したのですが、ウィザードリィってセーブをしていてもパーティーが全滅したら、(セーブデータも消えて)それで終わりだったと思う。だから、全滅したときは即座にリセットをするんだよね。そうすればセーブをしたところまで、もどってやり直せるからね。だから大変なんだよね。神経使うし。全滅してもセーブしたところまで戻れるなら、普通でした……。

 さて、今日は雑誌を2冊購入。1冊は『Go! Go! GUITAR』2月号(ヤマハミュージックメディア:476+tax)。これはもはや定期購読だな。もう1冊は『Web Designing』2月号(毎日コミュニケーションズ:1219+tax)。これはその名の通り、"Web Design"に関する雑誌。ちょっと興味がある記事を見つけたもので……。でも全体的に対象ブラウザーのレベルが高い。つまり最新のブラウザーにしか対応していないから、ちょっとそのまま使うのには(私のサイトでは)無理かも。でも参考にはなります。考え方を学びましょう。ところで、最近は私は "iCab" というブラウザーをよく使っています。まだ、プレビュー版だけど、軽くてメモリーの使用量も少ないので、良い感じです。もっともMac版しかないので、大半の人にはあまり関係がない話ですが。

 何だかなあ。H2Aロケットは、あれで打ち上げ成功なのかな……。


2002/02/05(火)やっぱり人工衛星は失敗か……。

 あらあら、どうやら新しいiMacは発売が遅れるみたいね。まあ、(まだ)買わないから良いのだけど。そういえば、まえにホーキング博士の話をしましたが、本家物理学部の学生も私と同じように考えているみたいです。なぜ、ホーキング博士が使っている言語システム(というのかな。あの人工音声でしゃべる技術のこと)は実用化しないのかな。何でも、現在は病気が進行してしまったため、まぶたでコントロールも可能とか。日本でもあのシステムを使えると良いのにねぇ。物理科の人に言わせると、お金の問題じゃないか、とのこと。あれそのものはホーキング博士に特化しているから、商品として一般化するためには開発費用がさらにかかるという訳らしい。どの会社が開発したのか知らないけれど、頑張ってほしいものです。


2002/02/06(水)小学生の頃から使っているんだよね……。

 今日に始まったことではないのだけれど、どうも机が狭い。だいたい横幅が90cm。奥行きが45cm。数字だけみるとまあまあなんだけど、ノートサイズとは言え、コンピューターが大きいから机の約半分を占めてしまうんだよね。更にマウスパッドやら外付けのフロッピードライブやらを置くとコンピューター関係で7割以上、机の上を占領されてしまう。困ったものです。机はコンピューターのモノじゃないのに……。というわけで、新しい机が欲しいですね。まあ、買わないけど。私としてはこの「座る位置に対して右側に作業面が広がっている机」って使いづらいです。どうしてこういう設計なんだろう。ノートを目の前に置いたとき参考資料が左側に置けないです。右側にスペースがあるのですが、そこに資料を置くと大変違和感があり見づらいのです。うーん困ったな。自分で設計して気に入った机でも作りたいものです。今の机のスペースでは思うようにキーボードが打てないし、モノも書けません。だからレポートも書けません。あ、これは言い訳か。

 何にせよ。椅子は早く買おう。中古でも良いから。皮製だったのに、今では皮が全部なくなって板張りになっています。座り心地は最悪です。ときどきお尻に釘が刺さって痛いです。コントみたいだ。早く買うぞ!


2002/02/07(木)私自身に運動神経がないからかも……。

 そういえば、今年はスポーツが盛んなんだそうな。あ、嘘です。実は良く知りません。オリンピックもあってサッカーのワールドカップもあるので、皆さんテレビに釘付けだとか。御苦労様です。私はテレビもほとんど見ないし、スポーツにもあんまり興味がないので無関係です。ああ、私の参加しているサークルはクイズ関係なので、チェックはしておいた方が良いのかもしれませんが。

 テレビでスポーツを観戦することは嫌いではないです。昔は何も観たいテレビ番組がないときは何気なく、観ていたものです。積極的には観ませんでしたが。プロサッカーはおろかプロ野球にも興味がないので、応援するチームというのがありません。テレビでそれらの番組を観るときは「近所のおじさんが休日に河原でやっている少年野球を観戦している気分」なのです。まわりの人などは「どこかのチームのファンになるとテレビ観戦でも観てて面白くなるよ」とアドバイスをくれるのですが、今のところ、どこのファンでなくても何も困らないのでどこかのファンにはなっていません。ときどき「君はどこのファン?」というように、さも日本人(男性)は全員どこかのチームのファンであるのが当然だ、という考えで私に質問をしてくる人がいますが、そのときは適当に答えています。そういう場合、その人は本当に「どこのファンなのか」を知りたいのではなく、単に私との共通する話題を探して、のことが多いんですね。ですから、こちらか何か別の話題を振ってあげます。

 ところで経験則でいえば阪神ファンは面白いです。まあ、関西人は平均値として関東人より面白いんだけど。あくまで平均なんだけど。


2002/02/08(金)2次会はカラオケでしたが、私は年々歌が下手になっていくようです……。

 絶対に花粉飛んでいるよ! 朝からくしゃみがひどいぞ! 鼻水がズルズルだぞ! どうしてくれよう(どうしようもできない)。憂鬱な季節です。私はでも毎年ほおっておきます。医者には行きません。何でも早めの治療が良いんだとか。でも行かないぞ! がー!

 さてさて、今日は大学の後期の打ち上げでした。もちろん、何かを打ち上げる訳ではありません。そりゃそうですね。ただの飲み会です。おお、大学生っぽい。今日のメンバーは9割方、私と同じ学科の人でした。自分で言うのも何ですが、私が飲み会に参加するのは珍しいことです。久し振りに皆さんで飲むと楽しいですね。バカ話ばっかで。しかも微妙に専門的だし。「積分が……」とか「固有値が……」などと言う話がでるたびに「やめよう。そういう話は」といっていました。誰かが。でも、そんな話題がでるところが理系っぽいですね。ちなみに座敷きで10人くらいで飲んでいたのですが、他の客からの苦情は1件だけでした。


2002/02/09(土)最近、書こうと思ったことがあっても、コンピューターを起動したら忘れてしまう……。

 さっき40枚ほど、フロッピーディスク初期化をしたのですが、ちょっとびっくりしたのが、2000年モデルのPowerBook+外付けUSBフロッピードライブで初期化をするよりも1991年モデルのMacintosh Classicの内蔵フロッピードライブで初期化した方が早い。内部バスの方がそりゃ早いのは当たり前なのだが、10年近く差があっても内部バスの方が早いんだ。ふーん。だいたいMac用のディスクが売っていないのが問題だ。売ってはいるんだけど、高いんだよね。DOS/V用のディスクの方が安い。まあ、需要があるんだから当然か。ていうか、今の時代に何でFDなんてものを使っているんでしょ。

 テクテクと街中を歩いていたら、何だかサイレンをならしてポンプ車やらハシゴ車やら救急車が通るので「なんだなんだ」と野次馬根性まるだしで行ってみたら、飛び下り自殺だとか。私はさっさと帰りました。何の為にポンプ車は現場に行ったのだろう。それが謎です。ちなみにパトカーは到着していました。ごめんなさい。下品ですね。

 そうそうドラマにもなった『ハッピーマニア』というマンガの作者と一部のマニアに大人気だった『エヴァンゲリオン』の監督が結婚するそうな。まあ、びっくり(やや儀礼的)。どんなつながりなのだろう。不思議だ。うぬぬ、どうも最近品がないなぁ。


2002/02/10(日)雪がぱらぱら落ちて来たなぁ……。

 今日は午前中にレポートを少し進めて、午後は本八幡にお出かけです。ひさしぶりのクイズですね。でも調子は不調でした。テレビなんかでたまにやっている早押しクイズなどを中心に8時間ほど、まったりと過ごしました。どうも調子が悪いね。正解かな……。と思っていて、押さないと正解だったり、押して答えると、不正解だったり。ダメだ。修行不足だね。

 ただ、参加していた皆さんの意識の高さというか、みんなクイズ好きなのだなあ。という感触は伝わって来ました。そういうのは好きです。一緒に参加していて楽しいです。もちろん自分も正解できればもっと楽しいのだけれど。で、レポートの続きをやらなければならなかったので、終了後の飲み会はパスして帰って来ました。


2002/02/11(月)この文章の長さは3連休スペシャルなのかなぁ……。

 今日は午前中にレポート、午後は馬喰町にある洋服屋さんに行きました。馬喰町の一帯はいわゆる服の問屋街で、少し歩くとおもちゃ問屋街のある浅草橋に行けます。休日なのでもちろん問屋は営業していないし、営業していたところで小売りはしてくれません。でも何件か、小売りをしてくれるお店があって、そこでお買い物です。リクルート用のスーツ、コート×2、シャツ×3、ベルトなど4万円くらい買いました。ずいぶん買いましたね。2〜3年分です。服は何でもよいのですが、さすがに擦り切れて穴の空いてしまったものはダメでしょう。みっともないかも知れません。なので、買ってみました。主たる目的はリクルート用のスーツなのでした。

「いらっしゃいませ」
「リクルート用のスーツをください」
「色とかデザインはどのようなものが……」
「良く分からないので、一般的なものをください」
「これなんていかがでしょう」
「じゃあ、これでいいです」
「あ、あの、一度袖を通してみてはいかがでしょう」
「じゃあ、着てみる」
「どうでしょう」
「これで問題ない。これください」

 ギャグじゃなく、本当にこんな感じで買いました。本当にスーツのことは分からないし。着てみても良い感じだったので、迷わず3分くらいで買いました。ちょっとホストっぽい店員さん(結構良い人)はびっくりしていましたけど。何点か他のスーツも見せてくれたし(袖を通すのは面倒臭かったのでしなかった)。ちなみにセール中で値段はどれも同じでした。

 で、その他色々買った後に電車で地元に戻ってCDショップへ。ここで、予約をしてあった globe の新しいアルバム "Lights" を買いました。ますます良い感じのアルバムです。ボーカルKEIKOさんはますます表現力が上がった感じ。globe の新しい一面が聴けた感じ。ジャケットもカッコイイ。そういえば、まちっこさんから「いいなー」と聞いていた、"Stop! In the Name of Love" は「うわー、懐かしい!」という感想です。良い感じですね。相変わらず、globeのアルバムは何と表現したらいいのでしょうか、空気のような透明感というか、背景が見えるというか、何か作業をしているときのBGMにぴったりです。ってそういう風に使っているのは私だけかな?

 ついでに本屋さんに寄って行って「何か面白い本はないかな」と、うろうろ探していたところ、『TVクイズ攻略マニュアル』(新紀元社:クイズ番組研究会:1000+tax)を発見! ペラペラと立ち読みをして、へえ、いつの間にこんなクイズの本がでたんだろう、と思っていたら、知らない内にレジにならんで買っていました。まあ、びっくり。掲載されているクイズ問題は「クイズ$ミリオネア」用に4択クイズが主ですが、ほとんどの問題文が一問一答にも対応できているという、親切さです。この本は「テレビでクイズ番組は良く見るけど、クイズって1人じゃできないし……」なんて思っている人にピッタリの本でしょう。私みたいなクイズをやらないクイズサークルの人にも最適です。これから、熟読します!

 こんどは100円ショップに行って、CDを入れるケースを大量に買って来ました。何に使うかというと、もちろんCDを収納するのです。じゃあ、いままで、収納していなかったのか、と聞かれそうですが、そのときは「はい、そうです」と答えます。60枚くらいは丁寧にしまってあるのだけど、その他40枚くらいが溢れていたのです。

 と、100円ショップで買い物をしていたら、携帯電話に友達からのメール。レジに行って精算をしてから、友達と合流しました。その友達は今度、引っ越しをするので、そのときに不要になる椅子をもらう為です。この前、ここに「椅子が欲しい!」と書いたら、すぐに「あげる」とメールが入りました。こういうレスポンスの早さは、インターネットの良い点なのかも知れません。そう、CDの収納箱を買ったのも、それに便乗して部屋の整理をしようという企みなのです。

 とにかく、友達(2人組、1人は手伝い兼運転手)は車で引っ越しの途中に私のとこに寄ってもらったです。せっかくだからと、3人でもんじゃを食べに行ったのですが、私自身、もんじゃなんてここ5年くらい食べていません。作り方を忘れてしまいました。なので、土手も決壊しまくり。下町の住人として、恥ずかしい限りです。中学生の頃は凄く上手かったのになぁ。高校からは楽して、他の人に作ってもらっていたのが、まずかったのか……。

 で、食事の後、車を私の住んでいるマンションの前まで来てもらって、椅子を車からおろしました。いやー、正しい椅子っていいね! お尻に釘が刺さらないよ! 板張りでもないし。高さの調節もできる。幸せだなあ。椅子をくれた友達、ありがとう! 本当に感謝です!!

 ところで、友達との食事中に指摘されたのですが、なんでも、このページの下部についている「メール送信フォーム」からメールを投稿したのに掲載されてないとのこと。私の方には届いていません! その友達は2月の初旬に送ったそうだから、そのころからどうも私のところに届かなくなっていたみたいです。もし、同様のこと(投稿したのに、掲載されてない)という人がいたら、教えてくれると嬉しいです。でも、なんででしょう。心当たりはないんだけどな。私の方でも、今確認しました。確かにダメだったみたい……。メールを送るためのCGIを新しく書き直したら、無事に私のところに届くようになりました。なので、きっとCGIが何かの拍子におかしくなったのでしょう。なぜそうなったのかは分からないけど……。

 今日は色々あったのでもう寝ます!


2002/02/12(火)昨日、使い過ぎた。お金が全然ない……。

 昨日は書き過ぎです。あんなに長い文章だと、誰も最後まで読まないぞ。自制しましょう。今日は寒かったです。どうやら巷では風邪が流行っているみたいです。私の職場でも「ゴホゴホ」言ってる人がいました。気をつけましょう。って何を? メールの不具合の件は今は大丈夫みたいですね。よかったよかった。今日は昨日買って来たものの整理です。CDもちゃんとしまったし。後はこの綺麗にCDが収納されている箱をどこに置くかだな。うーん、難しい!


2002/02/13(水)本当にお金がない……。

たいとる:何を送ったか忘れた 組長さんからの投稿です。 送信時刻は 9:36 p.m.
たいとるのとおり、と思ってたけど思い出した。
「『座る位置に対して右側に作業面が広がっている机』って使いづらい」
という意見に同感だ、と送ったんだった。

そういうことです。
って改めて書いたけど、実はただ掲載しなかっただけ、ということは
ないんですか?

 大変申し訳ありませんでした! 以後気を付けますので、今後もよろしくお願い致します。
 お問い合わせの件ですが「ただ掲載しなかっただけ」ということはありません。実際の作業で御投稿いただいたメールが「掲載不可」もしくは「部分的に修正して掲載」の場合、必ず御投稿いただいた方にその旨をメールで伝えております。ですから、メールアドレスに記入ミスがない限り、投稿した本人には分かっているはずです。また、投稿していただいたメールは、投稿日の「脳みそ」に掲載される(例えば組長さんのこのメールは日本標準時13日の午後9時に投稿されている為、この13日の「脳みそ」にごらんの通り掲載されています)ので、掲載されていないことに気がついたら、どんどん教えて下さい。今回も上記の通り、友人に指摘されるまで、全然気がつきませんでした。「最近、投稿が少なくて寂しいな」と思っていたくらいです。大変御迷惑をお掛けしました。
 ところで、本当に使いやすい机は、なかなかないですね。私はもう使っていない姉の机を左にL字形にくっつけて使っています。その上にミニコンポとか、プリンターとかが乗っています。もちろん、左の机は物が満杯に乗っていて、しかも机の高さが違うので、資料を置くのには使っていません。微妙に傾いているし。

 さてさて、今日は昨日に引き続き、部屋の整理です。今日は本屋さんに段ボールを貰ってそこにあまり読まなくなった文庫本を入れました。80冊くらいです。こうでもしないと、本棚に本が入らないもので……。でも、これくらいじゃ、あんまり変わらないなあ。もともと外に出ていた文庫本をしまおうとしたら、半分も入りませんでした。困ったなあ。ところで、文庫本を段ボールにしまうときに、本のデータ(書名とか著者名など)を一冊一冊、コンピューターに入力しました。これで、何を在庫しているのかがすぐに分かります。ていうか、買ったのなら覚えておけ、という感じですが。で、この段ボール箱はどこに置くんだ?

 それから、来年度のサークルの新人募集のポスターを "Microsoft Word" で少し製作。まあ、採用はされないだろうけど(そうでなくては困る)、後輩に「(アイデアさえあれば)こんなポスターも作れるんだよ」ということを(先輩として)少し示しておこうという魂胆です。うーん姑息な手段。まあ、もう少ししたら、このサイトで公開できるかもしれません。期待はしないように。だんだん眠くなって、やる気がなくなったのでいい加減になったのです。公開するのも億劫で……。


2002/02/14(木)UEHA(No.1)はフリーターらしい。

たいとる:スーツを買ったそうですが まちっこさんからの投稿です。 送信時刻は 0:33 a.m.
「MEN’S CLUB」という雑誌の今月号がオススメです。
スーツの着こなし方が載っています。
スーツのボタンの留めかたとか、ネクタイの結び方とか。
そんな知らないと恥ずかしいけれど、誰にも聞けないようなことを
詳しく説明しているので、役に立つと思います。

 という訳で、早速本屋で立ち読みをしてみました。なるほどなるほど。詳しく書いてありますなぁ。私としてはスーツの手入れの方法等に興味を持ちました。モデルが着ているスーツの値段(めちゃくちゃ高い!)とモデルの男性が無理矢理笑っているのが凄く気になるのですが、こういう雑誌では定番なのかも知れません。私の場合はUEHA(No.1)に聞くのが早いかと……。あの人、社会人ぽいし。
   今、電話をしてみました。彼曰く「はまの出版からでている『男の服装術』(著者:落合正勝)を読め」とのこと。値段は1800円+税だそうです。これは私に買えってことでしょうか。ちなみに『MEN’S CLUB』の来月号はスーツの特集なんだそうな。来月号も見てみよう。

 今日は大学の方でサークルの内輪のクイズ大会があったのですが、それには不参加で、夜の飲み会、いわゆる「後期の打ち上げ」というやつに参加しました。今度はサークルの、ですね。まあ、皆さん、いつもの通りの飲みっぷりです。私はあまりお酒は飲まず、何故か来ていたOBに就職関連の相談をちょっと。ところで、同じ学部の人と飲むと、どうして専門の話になってしまうんでしょう。今日も同じ学部の人と「テンソルがドーノコーノ」「状態関数がアーダコーダ」と話してしまいました。他の人は話に入っていけず、困っていましたね。

 今日は平日なので明日のことを考えて(本当は、疲れていたので、徹夜は無理だったから)2次会には参加せず、まっすぐ帰宅しました。ちなみに2次会はカラオケボックス or 雀荘だったらしいです。3次会はあったのかな?


2002/02/15(金)昔はスキー教室というのがあった。

たいとる:お馬さんとの知恵比べ サボテンさんからの投稿です。 送信時刻は 1:46 a.m.
そろそろなんとかしたほうがよいのでは?

個人的には、クロフネが出ないなら別に誰が勝ってもいいと思っています。
あれ、そもそも誰が出るんでしたっけ。

 そうですなあ。何とかせねばなりませんなぁ。出場する騎手ですか? 良く知りません。明日まで待ちましょう。私はだいたい前日に新聞を買うまで全く知りません。友達から情報をもらうことはあるのですが、あんまり有効に活用していませんな。

 何とまあ、気がついたらオリンピックが始まっていたのだなあ。私が深夜に聴いている『NHK ラジオ深夜便』が番組変更(コーナーが変わった)になっていたので、薄々は気がついていたのですが、盛り上がっているのでしょうか? メダルをとっただのとらなかっただの。時々耳にしますね。なんだか2年に1度になってしまうと有り難みがなくなってしまうような。まあ私にとっては有り難くもないんだけど。

 私はスキーを中学生のころに学校の行事でやったくらいですか。自分からスキー場に行くことはないですね。寒いのは嫌いです(もちろん暑いのも嫌いだけど)。なので、ボーゲンが頑張ってできるくらい。もう出来ないかも。かれこれ10年くらいやってませんね。スケートは公営のスケート場に昔は良くいっていました。行ったといっても、シーズンに1度くらいですけど。もちろんできる訳ではなく、いつも端によって手すりを磨いていました。上手くならないなあ。確かへっぴり腰でまっすぐ進むことができる程度。これも10年くらい行ってない。行こうという気分にもならないけど。


2002/02/16(土)かっこいよい携帯電話は以外と少ない。

たいとる:最近「馬≧歌」だなぁ はんどらいすさんからの投稿です。 送信時刻は 6:47 a.m.
今週は今年最初のG1レースフェブラリーステークスですね。
「お馬さんとの知恵くらべ。」はどうするか考えましたかな?
楽しみにしておりますぞ。
考えつかないならおいらと勝負する?
ちなみにおいらの本命はトゥザヴィクトリーです。


そんなわけでシンガーソングライターの谷村有美がとうとう結婚です。
相手はアップルコンピューターの社長だそうな。
それでもおいらはMacは使いませんけどね。

 うわー! うそー! びっくりしました。谷村友美さんもアップルの(これは多分日本法人の、でしょう)社長も独身だったんですか。確かに谷村さんのような人はMacを使いそうですが……。いや、びっくり。まあ、社長のプライベートなことはあんまり気にしていませんでしたけど。
「お馬さんとの知恵くらべ。」は何とか更新しました。無難に行きましょう。他の人との競走は止めておきます。負けた次のときに大逆転を狙ってとんでもないのを狙ってしまいそうだし。去年の3着馬、今年は来るのでしょうか。G1馬ばかりで凄そうです。私は去年の優勝馬の2連覇かと。

 今日は良く寝た。本当に良く寝た。朝起きて、ゴミを捨てて2度寝。昼頃起きて、近くのラーメン屋さんに食事をしに行って、帰って来てから3度寝。起きたら午後9時でした。まあ、びっくり。寝過ぎて少し頭が痛いです。

 どうも、寝ている間に友達から携帯電話にメールがあって、携帯電話の機種変更をしたらしい。J-PHONE写メールだってさ。良いですね。いいなー。何か嫌がらせで重い画像ファイルでも送ろうかな(冗談です!)。最近の携帯電話はカラーになったりJAVAが搭載されたりと凄いな。小型化が一段落して、多機能化が進んでいますね。後は料金が安ければ嬉しいのに……。


2002/02/17(日)ラジオで『横取り40万』というフレーズを久し振りに聴いた。

 何だか今日も1日寝ていました。別に病気という訳ではないのだけど。どうも眠いな。うーん、部屋の掃除をせねばなあ。なんのやる気もでない。寝過ぎて頭がぼーっとしているからなあ。部屋が散らかり過ぎなのは明らかなのだか。どーにかセネバ。セネカ。

 そういえば来年度の卒業研究の為の研究室が決まったらしい。よくは知らないけど。というのはサークルの同僚と同じ研究室のらしい。何と便利な。その人が教えてくれました。サボっていてもその人が研究室情報を教えてくれるはず。もっとも研究自体は真面目にやりますが(始めくらいは、その意気込みでないと……)。来週は文化放送全体がスペシャルウイークらしい……。


2002/02/18(月)『論より証拠』の使い方を間違えてないか?

 一昨日、昨日とぐっすりと眠ったおかげで、今日はすこぶる体調が良かったです。いやー土日の48時間の内24時間は寝ていました。もしかして、それくらい疲れが溜まっていたということなのでしょうか。恐い恐い。

 そろそろ大学の方のサークルで、内輪で行う、クイズ大会の準備しなければなりません。うーむ、めんどくさい。まあ、一応、クイズ研究会に所属している以上はクイズに答えるだけではなく、クイズの出題する側にもまわるべきでしょう。しかし、これにはサークルの中でも色々意見があるようです。まあ私は私なりの考えで私にだけ私の意見を(無理矢理)通すので、他の人の意見は取りあえず放っておくのだけど。指導とか強制とかの概念を持ち込むとめんどくさい話になりますね。正直いって最近はそういうことをあまり考えなくなりましたが。少しは大人になったということでしょうか。ただ、論より証拠という言葉があるように、何かを説明するときに論理的に説明するよりも行動で示した方が、すんなり納得してくれる人は確かにいますね(私も時々そうです)。本当に理解したかというと、これがまた怪しいんだけど。まあ、論理的に説明が難しい(できない)ことも多いしね。経験とか勘とかは。

 何はともあれ、準備せねばなあ。アイデアないなあ。場所と日付けは決定しているのだけど……。うーん、3月23日に開催か。1ヶ月、短いねぇ。場所は京浜東北線沿線ですか。何もイメージが浮かばないなあ……。

 もしも、上手く準備ができたなら、ここでも問題集を公開しますか(やや投げやり)。公開したところで、誰が見るのかな。


2002/02/19(火)今日は何だか疲れた。

 昨日寝る前に大変なことを発見してしまいました。なんとB'zの松本孝弘さんがソロアルバムを発売するじゃないですか。しかもフルアルバムとミニアルバムの2枚。これは早速予約しなくては。ということで、今日、早速予約して来ました。27日発売です。わくわく。

 で、今日は大学で会議です。なんでも来年度の新入生をどうやって入れるか、その具体的な方策の会議だったらしい。私が大学に行ったころには終わっていたけど。なので、残っていた皆さんと雑談を少ししました。その時に出た話題で作家の森博嗣さんは私に似ているというのがありました。集英社新書で刊行されている『臨機応答・変問自在』という本を友達が読んでいて、それを読むと似ているのだそう。私も薄々は感じていたのだが。他の人に指摘されたのは初めてです。ドキドキ。その他バラエティーに富んだ雑談でしたが、その内容は私が忘れなければ、そのうち(ここで公表できるものは)書きましょう。


2002/02/20(水)脆弱なコンピューターシステムだなあ。外付けのCD-ROMでも買ったらどう? 安いぞ。

 ヤバいです。PowerBookの専用拡張ベイに入っているDVD-ROMがもうダメで、全くCD、DVDを読むことができません。前からダメだったんだけど、最近ますますダメになり10回に1回読めていたものが、とうとう全く読めなくなりました。ヨドバシカメラなんかに行って同じDVD-ROMを見てみると6万円もする。困ったものだなあ。と思っていたら、1週間ほど前にPowerBook本体のハードディスクが1Gバイトほど消えているのに気がつきました。空き容量が1Gバイトほど、消費されていたのです。覚えがないのに……。ノートン先生でハードディスクの使われ方を調べてみると、その1Gバイトの部分が『不明』とかある。なんだろうな、と思いつつも、まあ(容量が減った以外に)実害がないのでほおっておきました。そして今日。とうとうアプリケーション起動できなくなりました。必死でどーにかしてアプリケーションは起動できるようになりましたが、OSに付属のユーティリティーソフトで調べたら『修復ができない重大なエラーがあります。すみやかにバックアップをとってシステムを再インストールしてください』とメッセージが。私が持っているリムーバブルメディアはフロッピーのみです。バックアップなんて無理なんですけど。CDーROMが使えないので、OSをインストールするのも無理なんですけど。うーん、洒落にならない。6万円ねぇ……。


2002/02/21(木)こういう文章のことを単一視点からものごとを見た(片寄った)文章、と言う。

たいとる:気付くの遅すぎです。 サボテンさんからの投稿です。 送信時刻は 1:26 a.m.
松本孝弘のアルバムが発売になるって、
今頃知ったんですか?

CD屋では1ヶ月以上前から予約を受け付けていましたけど。

 まったくです。呆れてしまいますね。これでもファンと言えるのでしょうか? それまでに何度もCD屋に行っているくせに、情けない。今回はこの前買ったCDの包装袋に入っていたチラシを見て気が付きました。1週間前とは、はっきり言ってですね。汚点です。

 ハックション! 花粉めぇ……。はい、昨日はこのページに詰まらないことに書いてしまったので、今日こそは面白いことを書こう、と思いつつも面白い話はないですね……。

 まあいいや、この前友達と「最近の若者は本を読まなくなったのか?」という50代の人が好みそうな話をしました。どうも友達に言わせると、本当に昔の人よりも読書量は減ったらしい。でも友達曰く「どこまでを読書とするのかが難しい」んだそうな。私も似たようなもので「なんで(活字の)読書に、みんなこだわるんだろう」てな感じ。2人とも同じような意見なので、話が展開しません。「うんうん」と頷いて終わってしまう。こまったものです。いや、誰も困らないんだけど。

 私の考えとしては、今の若者はマンガを一杯読んでいるから良いんじゃないかなぁ。という感じです。昔の人の書いた文章って(よっぽどの名文でない限り)言葉が古いから、どんなにすばらしい内容であっても、若者には退屈なだけです。文章を読む訓練が必要でしょう。って訓練は自ら進んで行わないと意味がないけど。そういうことはやりたい人がやれば良いでしょう。やりたいのなら黙っていても進んでするだろうし。

 別に活字の本なんか読まなくても問題はないでしょう(無論、読んでも問題はない)。日本のマンガは現在様々なモノを表現していますね。日本の古典を分かりやすく描き直してみたり(どの作品のことでしょうか?)、経済や政治を分かりやすく説明したり(どの作品のことでしょうか?)。オリジナルの物語でも傑作は沢山ありますね。決して小説にはひけをとらないと思うんだけど。まあ、較べるのが間違っているのだが。少なくとも小説よりは手軽で分かりやすいですね。もちろん小説に駄作が山ほど(ていうか星の数くらい)あるのと同じで、マンガにも駄作も一杯ありますが。

 本当に大事なことは(うわ! 月並みな表現!)本を読むことそのものではなく、本を読むことによって、自分ではない他の人の考えを知り、理解することでしょう。そして重要なのは、それを利用して(今までの)自分の考えを客観視して、より深い自分の考えを創り出すことなのではないのかなぁ。っていうことなら、マンガでも十分可能でしょう。

 重要なのは内容の質や量であって媒体はなんでも良いと思うけど。質や量をちゃんと考えないと『脳みそ』はあんまり変わらないで、時間が無駄に過ぎて行くだけ。まあ、マンガでも小説でも、その他どんな「文化・芸術」でもひとつに片寄るのはまずいでしょう。自分の(主観的)考えに対して、1つの視点からしか客観視できないのならば、それはもはや客観的にみる、考えるとは言えませんね。似たような考えとして「こだわる」というのがありますが、こだわるのは、趣味の領域(もしくはそれ以上)だから、仕方のないことでしょう。

 うーん、やはりつまらない話だなあ……。あー! 友達がパソコンを買うとか言っている! お前、パソコン持ってるやん! うぅー、いいなあ。私は貧乏だなあ……。


2002/02/22(金)そんなに古いコンピューターを集めてどうする?

 さて、昨日友達がパソコンを買う計画を立てていることを聞き付けて、無意味にうらやましがってみましたが、今日は今日とて、コンピューターを拾ってみました。探せば落ちているものです。なるほど。探せばあるんですね。使わなくなったコンピューターって。今回は大学のゴミ捨て場を見てまわって、2台も拾いました。ついでにMac用のプリンターも。1台はMacのパワーブック。もう1台はNECの "CAN BE"です。Windowsのパソコンですね。うーん今の若い人は噂でしか知らないのかもしれませんが、いわゆるPC9821シリーズで、1時期日本のシェア70%以上(根拠無し)を誇った名機PC9801の後継機ですね。Windowsの方がパーツが流通しているので直すのは容易かも。まあ、私はWINのことは良く分からないので、他の人に任せますが。拾ったものなので、まあダメモトですね。ノートの方は古くてバッテリーは死んでいますが、何とかなりそう(かな)。これも10年くらい前のコンピューターですね。10年がコンピューターを捨てる基準なのかな。しかし、このパワーブックにはCD-ROMドライブがないので、もともとの問題の解決にはなっていませんねえ。

 そういえば、大学のサークルの部室に動かないMac(パフォーマ)があるけど、これで持って帰れる可能性がでてきたなあ。サークルの人はMacよりもWinの方が良いはず。第一もって帰ってはダメ、と言っているのは副部長1人なんだよなあ。なんとか上手く言い包められれば……。

 さて、それはそれとして、今日はてんやで後輩とお食事です。そこでナマズの天ぷらを食べました。……まあ、想像通りの味ですね。なかなか美味しいかも。正直言って、前にメニューにあった牡蠣の天ぷら(フライではない!)より良いですね。ナマズは白身の魚なので、さっぱりしています。身もしっかりしていて崩れないし。でも川の魚だから下ごしらえが大変そうだ。こういう挑戦的なことをするから『てんや』は好きですね。


2002/02/23(土)デジカメの箱を開封するのは明日だ。

 さてさて、昨日私がNECの10年前のパソコンを拾ったことを知ってか知らずか、私が最近勝手にうらやましがっている友達がパソコンを買ったらしい。しかもパソコンはNECの新型らしい。よいなー。友達と私の間にはどうも10年の差があるらしい……。歳は同じなのに……。

 なんてことを言っていても、しょうがないのでトボトボとヨドバシカメラ新宿本店へ。負けず嫌いの私は迷わず、6万円のDVD-ROM/CD-R/CD-RWドライブを購入。もう清水の舞台から飛び下りて、複雑骨折内臓破裂救急車で病院行きです。さて、そんな私はそのままカメラのコーナーへ。明日からクイズ大会のための取材に出かけなければならないので、35mmフィルムを買おうと思ったのです。今回は多分5本くらい使うかな。と考えていると途中にデジタルカメラのコーナーがありました。そこで私は「まてよ」と思ってしまったのです。オモチャデジカメならフィルムを買って現像してCDに焼いてもらうよりも安くすむかも、と。そこで、その場で電卓を取り出して計算。すると同じくらいなんですね。それならずっと使えるデジカメの方が、のちのちのことを考えると経済的かな。そこでデジカメを検分。するとオモチャデジカメはどうも軽すぎる。シャッターを押す時に手がぶれてしまうんですね。これは嫌だなあ。と思って他のデジカメも手に取ってみていたら、ちょうど良い感じのがありました。

 ……私はさっき清水の舞台から飛び下りてしまった人間なんですね。痛みの感覚が全く麻痺していて、気がついたら買っていました。210万画素のやつです。良く考えたら、友達にも同じデジカメをもっている人がいたなあ。何か、人と同じなのは嫌な私です。まあ、これは初めて買ったカメラなので、大事に使いましょう。電池式なので、長年使えそうです。

 とにかく色々小物も買って、帰宅。早速、DVD-ROM/CD-R/CD-RWドライブを挿して、ライティングソフトをインストール。5時間くらいかけて、一通り必要なデータをCD-Rに焼きました。でも2枚メディアをダメにしたりするなど、はじめてのソフトなので使い方が全く分からず、苦労しました。で、ハードディクスを初期化して、OSを再インストール。ついでにパーティションも切りました。こういう一連の作業は、そういえば始めてですね。上書きの再インストールはよくやっていたけど、ハードディスクをまるまる消したのは初めてです。

 これはうまくいったのだけど、どうもCD-Rに焼いた時に、データの圧縮に失敗したみたい。いくつかのアプリケーションが解凍できませんでした。あちゃ、またダウンロードしなきゃなあ……。電話代かかるなあ。

 とにかく、インターネットに接続ができるようになったところで、もう寝ることにしました。気がついたら次の日の午前4時!


2002/02/24(日)風邪をひいたかな?

たいとる:本の話 まちっこさんからの投稿です。 送信時刻は 0:47 a.m.
なかなか興味深い、おもしろい話でしたよ。

自分はほとんど本を読まないです。とくに小説はまったく読まないです。
でも媒体は何でもよいとすると、ネットで他人の日記を見るのも同じことですね
(と、自分に言い聞かせてみる)。

ただ、本を読まないと「国語力が身につかない」という弊害があると思います。
それが自分自身のことだからいちばんよくわかります。

 ネットで日記を読むのも、小説を読むのもきっと同じようなことでしょう。ただ、重要なのは前にも書いた通り質と量でしょう。少なくとも商品として(お金を出しても読みたいというレベルで)売られている本と同じ「質」の日記はなかなかありませんね。無料で素人か書いている日記ですから、そんな「質」を求めてもしょうがない気がしますが。けれども、量をこなせは新しい発見があるかもしれません。量をこなすは大変ですけど。がんばって読んでみて下さい。
 ちなみに、この「脳みそ」はあまり質は高くないですね。量も少ないし。暇つぶし、という程度でしょうか。

「国語力が身につかない」という弊害は、それが私自身のことではないのでよくわかりません。もしかしたらないのかもしれませんよ。少なくとも、こうして読んでいる限りは普通に日本語を操っているように思います。コミュニケーションに不自由がなければ「日本語としては」問題ないでは?

 さて、コンピューターの方が一段落したので、デジカメを開封! といってもあんまり感慨はないですね。道具は道具としてその道具の性能を100%引き出したいと思うのが、私です。名前とかを付けて感情移入することはないです。購入したのはCanonの"PowerShot A20"というデジカメ。まだ全然使い方が分かりませんが、説明書を流し読みして、電池とフィルム代わりのカードを入れて取りあえず撮影。これってケースが付いてないのか……。しょうがないので、別売のケースをヨドバシカメラに行って購入。そのまま、自転車で20分のところにある大きな河川敷に行ってみました。そこで、河川敷の人々を撮影したのですが、どうやらそのデータを(ごめんなさいと)誤って消してしまったらしい。どうも扱いが難しいな。しょうがないのでアンモナイトの写真でもどうぞ。これは私のコレクション(というほどものでもない)ですが、やはりなかなかうまく撮れないですね。試しにキーボードをアップで撮ってみましたが、こっちの方が良い感じ。なんかコンピューターの壁紙にこんなのがありそうだ。まあ、写真の腕もまだまだですね。


2002/02/25(月)風邪をひいた。

たいとる:上位 組長さんからの投稿です。 送信時刻は 6:31 a.m.
PowerShot A20は私の持っているものの上位機種ですな。(チッ)
どうやら清水の舞台どころか東京タワーから飛び降りたみたいですね。
画素数も高いけど、確か付属のソフトも私のよりいいのが入っているはず。
あと、なんだ、動画も撮れるんでしたっけ?

あ、ちなみに充電池は買っておいた方がいいですよ。
アルカリ乾電池だとあっという間になくなるので。

 おそらく組長さんはWindowsマシンなのではないでしょうか。Mac的には付属ソフトはかわらない模様です。動画は撮れませんよ。多分撮ることが可能だったら、これを選ばなかったと思います。ちなみにA10はもう、生産中止になっていました。私も130万画素もあれば十分かと思うのですが。はあ、組長さんはA10ですか……。

 現在高熱のため言動がハッキリしません。もうしわけありません。おそらく38度はあるかと。そうそう充電池はカメラと一緒に購入しました……。ああ、死にそう。

 ああ辛い。完全に風邪を引いてしまった。現在布団でねっ転がりながらこれを書いております。こういうときにノート型のコンピューターっていいですね。どうも昨日、風が強かったのに河川敷で無邪気にデジカメで写真を撮っていたのが原因らしい。咳がでてしょうがない。これは花粉症ではないよなあ。くしゃみもたまに出るけど、それは花粉症のせいでしょう(多少日本語しておかしいところがありますが、それは風邪で頭がボーっとしているせいです。我慢してください)。そういえば私はめったに自分の体温を測りません。どうもあんまり意味がない気がして……。 ああ、やらなければいけないことや、やりたいことがいっぱいあるのに……。しょうがない。もう寝るか。さすがに辛くなってきました。では。


2002/02/26(火)風邪をひいたのさ。

 ヤバいな。関節が痛い。ということは熱が38℃以上あるということ。目眩も酷いです。ああ、日曜日に調子こいて写真なんか河川敷で撮らなきゃ良かった……。うっうっ。今さら後悔しても始まらん。悪いの私だし。まあ、どうでもよいや。早くなおしたい。ていうか鼻水が凄い。花粉症の比ではないな。1時間程横になって上半身だけ起き上がったら、両方の鼻の穴から鼻水が「ボタボタボタ……」(これ、冗談ではありません。本当に起こったことです)って、お食事中の人、失礼しました。もう寝ます。再び寝ます。まだまだ寝ます。寝て寝て寝まくります。ハハハハ……。ゲホッ、ゲホッ、ゲホッ。


2002/02/27(水)風邪をひいたNo.3を見にきた。

 なんだなあ。最近更新されないから、様子を見にきたら、風邪で寝込んでやんの。ださ。とはいえ、私じゃページの更新方法知らないんだよね。一応、病状を報告しますか。彼は風邪です。もしかしたらインフルエンザ? 良く分からん。大体、風邪とインフルエンザの違いって何? 疑問は他人に尋ねる前に自分で調べましょう。しかし、凄いことになっているな。部屋がティッシュだらけだぞ。なんか汚い。なに「放っとけ、帰れ」だと。失礼な。昨日からなんにも飯を食べてないんだろ。しょうがないな。何か買ってきてやろう。まあ、鬼のなんとかだな。これ、あっているのかどうかしらないけど。


2002/02/28(木)風邪をひいたらNo.2が見にきた。

 昨日一日何もせず寝ていたので、少し調子は良くなりました。が、まだのども痛いし、咳も鼻水をでる。辛い。今月中にする予定だったことができていません。昨日、今日の予定も全部キャンセル。どうも予定通りにはいきません。まあ、自分が悪いのだけど。方々の方々(ホウボウのカタガタ)には御迷惑をおかけします。ごめんなさいです。元気になったらお仕事はどんどん片付けましょう。ああ、友達の引越祝も買わなくてはなあ。ああ、クイズ大会の案内状も作らなくちゃ……。ああ、やることがいっぱい……。でも、寝ます。レバニラでも食べて。

 今気が付いたら、吉野家の「TAKE OUT 感謝フェア引換券」(3枚で並盛牛丼弁当を1つサービス)が20枚以上ある。牛丼ばかり食べていたから風邪に対する抵抗力が落ちていたのかも。くわばらくわばら。あ、まじないの使い方間違えた。



1月の脳みそを見る。インデックスにもどる。3月の脳みそを見る。