2005−08−06 小林聖明さんと建築あそび 記録    home 
 プロフィール   02年高山建築学校 その1その2     フラット その1その2 
  
03年高山建築学校   修士制 その1 その2      ドングリ広場 その1その2
修士制作 その1 

佐藤さんに「学生時代のことを話せ」と言われたんだすけど、学校でやっている事と いうのはあんまり、・・話すような・・一応 修士制作というものが 考えていたことをまとめたとは思うのですが。

このまま行くと学校のことを何も話さなさそうなので・・

会場 わらい

  

一寸これを話ます。駅の空間をテーマにしたんですね。なぜ駅にしたかというと、漠然と公共空間をやりたいと思っていたのですが、いわゆる博物館とか美術館は本当に公共なのかな〜と・・僕は考えていて、なにか必然的にみんなが、使わざるを得ない。必ず公共空間になるところはどこだろうと探していたら、やっぱり都市に住む人は移動するので、移動の要所要所を押さえる、であったりとか、空港というものを考えていたんですけど、

会場 がたがた音・・ビールを配る佐藤 

考えてみたら、僕たちは自分の足で歩くし、自転車に乗ったり、自動車に乗ったりするわけで、飛行機なんて全然スピードの違うものにですね。僕は高山の時にも考えていたんですけど、同時にいくつもの事を許容しうるものというのを考えていて、この時も異なるも 異なるスピードが共存する空間というのをテーマに掲げていたですね。
 
駅空間というのは、すごくダイナミックな公共空間で、それに適しているかな〜と考えた。敷地の設定からまず始まるんですけど、これが名古屋駅ですね。僕が選んだのは名古屋駅ではなくて金山駅という、分かりやすくいえば名古屋の第二番目に大きい駅なんですね。ここのちょうど この駅のこの区画というのを実は300m×300mかなり巨大な敷地なんですけど、ここを選定しました。

で実際の交通要素、なんでここを選んだかというと、すごく色んなものが集まったんですよ。名古屋駅以上に。名古屋駅というのは東京における東京駅みたいなもので、なにか本当に東京らしい東京駅ではない。それと同じ意味で名古屋らしい駅でないな〜名古屋駅は考えていたんで。

で金山駅を設定しました。名鉄名古屋鉄道というものがあるんですが。その鉄道とJRと地下鉄とバスとタクシーいろんなものが含まれていますね。

 次の頁