三岐鉄道 751系
クモハ751形(751)
モハ781形(781)
クハ1751形(1751)

 2009(平成21)年1月、廃車になる601系2次車の代わりに、西武鉄道新101系を譲り受け751系751F(751+781+1751)として竣功した。この形式も851系同様にクモハとモハは別番号となり、全車末位が「1」となっている。
 西武鉄道時代、1979(昭和54)年5月に283F(283+284)、同年12月に235F(1235+235+236+1236)としてともに東急車輌製造で製作された。235Fは1989(平成元)年3月に秩父鉄道への乗入れ改造が行われている。2008(平成20)年7月に両編成とも廃車となった。
 3輌固定編成で501系から受け継がれている湘南タイプ非貫通高運転台、両開き3扉車。前面窓回りを黒塗装としているので、北勢線270系と似たイメージとなった。前照灯間隔が801・851系より広くなっている。前面のオレンジ色塗分けは801・851系に同じ。妻面貫通路は狭幅で、モハ・クハの富田方のみに片開き扉が付き、連結面には三岐鉄道初の転落防止幌を設置している。西武鉄道新101系は2連と4連のため、武蔵丘車両検修場で編成組み替えを行って283+236+1236の3連となった。残った284+235+1235の3連は、伊豆箱根鉄道へ譲渡され1300系2201Fとして活躍している。また、同じく廃車となった237F(1237+237+238+1238)のうちの238+1238を部品取得用に譲り受け、2008(平成20)年10月に5輌編成で回送された。
 入線に際して、保々車両区でATS機器・ワンマン設備が取り付けられ、クハ1751のみ運転席うしろの座席を撤去し車いすスペースが設けられた。行先表示器は三岐鉄道初の発光ダイオード式が採用された。台車は全車空気バネで、851系と同様の電動車がFS372、クハがFS072。全車に集中型冷房装置CU72C(42000kcal/h)とラインデリアを搭載で、三岐鉄道三岐線の冷房化率が100%となった。
 一方、751系と一緒に回送された西武鉄道238+1238は、1979(昭和54)年12月に237F(1237+237+238+1238)として東急車輛製造で製作されたもので、同年7月に製造の291F(291+292)と編成組み替えを行って292+237+1237の3連化されて伊豆箱根鉄道1300系2202Fとして譲渡され、残った3輌のうちの2輌(291は近江鉄道へ部品取得用譲渡)で、客扉が101系105Fに転用された。保々車両区や富田駅・伊勢治田駅構内で留置されていたが、モハ238は2013(平成25)年3月に解体され、クハ1238は事故廃車となった851系クハ1851の代車クハ1881形1881へ改造された。 
2013.11.1 更新
主要諸元
形式 車号 最大寸法(長巾高) 自重(t) 定員(席) 主電動機 出力(kW) 歯車比 台車
クモハ751 751 20000×2881×4246 40.00 160(64) HS-836-Nrb 150×4 15:86 FS372
モハ781 781 20000×2877×4065 40.00 168(72) HS-836-Nrb 150×4 15:86 FS372
クハ1751 1751 20000×2881×4065 29.00 160(62) FS072
車輌画像
751系751F西武鉄道線内回送の画像へ (喜多司氏 撮影)

クモハ751(譲受時)

2008.10.12

保々車両区

クモハ751

2009.1.16

保々車両区

モハ781

2009.1.16

保々車両区

クハ1751

2009.3.1

丹生川

西武鉄道モハ238
(部品取得用)

2008.11.13

保々車両区

西武鉄道クハ1238
(部品取得用)

2008.12.19

保々車両区

Copyright (C) Satoshi Nanno. All rights reserved