![]() |
---|
火曜日の朝、十七日ぶりという雨が降った。雨を期待していた。予報は、一時的にではあるがまとまった量の雨が降る、であった。結局のところ、雨は降った。でも、雨はほとんど降らなかったに等しい。すぐに、晴れた。それどころか、大雨の後のように、強い風が吹き荒れた。遠州の空っ風と言っていいだろう。海岸近くのうちの畑では、何もかも吹っ飛ばされるくらいに、風は強く吹いた。気温は低くない。が、空っ風は体感温度をかなり低く感じさせる。これは、明らかに冬の空っ風だ。そして、その風は、実際に大地の熱と水分を吹き飛ばしていくのだ。
この乾いた畑に、玉葱も植えているが、葉ものも植えた。折からの空っ風に瀕死の状態だ。水をまこう、と井戸水のポンプに電源を入れた。水がこない。どういうわけだ?ついひと月前までは、調子よく出ていたのに!その時には、ポンプの掃除もして、快調に井戸水を汲み上げていた。それがどうやっても、出ない。そこで、ブームスプレイヤーを動かそうと、エンジンをかけた。土台のエンジンはかかったが、動力噴霧器のエンジンをかけようとして、始動ロープを引っ張ったら、ロープが切れた。まいった。
収穫している葉ものたちには、苗の水遣りのときについでに水をやっている。水道水だから、さっとかける程度だが。それでも、水をやるとやらないとではぜんぜん違う。水分が不足すると、温度が低いこともあって、肥料成分を根が吸収できなくなってしまうのだ。そうなれば、葉っぱは黄色くなってくる。まだ、冬の入り口だ。そう簡単に、肥料を吸えなくなっては、真冬にはどうなってしまうことか?少しでも気温のあるうちに、成長させてあげなくちゃ。
冬には、木酢液が活躍する。この木酢液、この国の官製の研究者の間では、農薬登録してしまえ、という動きがある。冗談じゃないね、炭を焼く過程で出来る木酢液は、農薬のように人工的に化学反応させたものとは性質が違う。微生物の働きを活発にしてくれる性質のある木酢液は、冬には温度の影響を受けにくく、一目瞭然の働きを見せてくれるのだ。いつだって、机上の論理は、現場の声を反映しないものなのだ。働き、というものをしっかり分析してほしいと思う。成分の分析だけでは、答えは違う方向へと人を導いてしまうだろう。話がそれたが、木酢液を三百倍とか五百倍に薄めたものを、ブームスプレイヤーで葉ものなどに散布すると、微生物が活発になってくれるから、冬でも葉ものは育ちやすくなるのだね。この木酢液を散布するためにも、動力噴霧器を早く直さなきゃならない。
今日は、空っ風が収まっているから、陽射しのあるところでは気温以上の暖かさを感じる。空っ風があると、野菜たちは本当にしんどそうである。冬には、ネット類を欠かせない。成熟しつつある大根ですら、風にあおられるのは見ているこちらがしんどいものだ。だから、風でめくれたネットを修正して回る。風がやむと、大根たちはまたしても、ぐんと成長したかのようだ。風がやんで、人間もしのぎやすくなる。執念を見せて、動力噴霧器を直した。早速、木酢液を薄めて、葉もの類に噴射した。空っ風と対峙して、僕たちは野菜に手をかける。それが、冬という季節をいただく方法なのである。
2005年12月1日 寺田潤史
新着 | 野菜 | 品種名 | 科 | 種播き日 | 収穫開始日 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | New | フリルレタス | グリーンウェーブ | キク科 | 2005年9月7日播種 | 2005年11月18日から収穫 |
2 | New | サニーレタス | レッドファイヤー | キク科 | 2005年9月7日播種 | 2005年11月20日から収穫 |
3 | 里芋 | 土垂れ | サトイモ科 | 2005年5月30日播種 | 2005年10月27日から収穫 | |
4 | 玉葱 | ターザン | ユリ科 | 2004年9月25日播種 | 2005年5月25日から収穫 | |
5 | New | 大根 | 耐病総太り | アブラナ科 | 2005年9月20日播種 | 2005年11月14日から収穫 |
6 | こかぶ抜き菜 | しろかもめ | アブラナ科 | 2005年10月1日播種 | 2005年11月10日から収穫 | |
7 | New | しろな | 京の四季しろな | アブラナ科 | 2005年9月7日播種 | 2005年11月14日から収穫 |
8 | New | 葉ねぎ | わかさまパワー | ユリ科 | 2005年8月29日播種 | 2005年11月25日から収穫 |
9 | ピーマン | 京波 | ナス科 | 2005年1月12日播種 | 2005年6月23日から収穫 | |
10 | 春菊 | さとゆたか | キク科 | 2005年8月28日播種 | 2005年10月12日から収穫 | |
11 | New | さつまいも | 寿 | ヒルガオ科 | 2005年6月13日定植 | 2005年11月17日から収穫 |
12 | New | さつまいも | 紅小町 | ヒルガオ科 | 2005年6月13日定植 | 2005年11月17日から収穫 |
13 | New | さつまいも | 鳴門金時 | ヒルガオ科 | 2005年6月13日定植 | 2005年11月17日から収穫 |
14 | New | さつまいも | にんじん芋(干芋用) | ヒルガオ科 | 2005年6月13日定植 | 2005年11月17日から収穫 |
15 | 水菜 | 早生水菜 | アブラナ科 | 2005年9月7日播種 | 2005年11月7日から収穫 | |
16 | New | 壬生菜 | 早生壬生菜 | アブラナ科 | 2005年9月7日播種 | 2005年11月11日から収穫 |
17 | New | ロケット | オデッセイ | アブラナ科 | 2005年9月7日播種 | 2005年11月11日から収穫 |
18 | New | 法蓮草 | ブレード | アカザ科 | 2005年10月1日播種 | 2005年11月14日から収穫 |
19 | 小松菜 | 新黒葉小松菜 | アブラナ科 | 2005年9月7日播種 | 2005年11月7日から収穫 | |
20 | ||||||
21 | ||||||
22 | 卵 | 赤鶏 | 平飼自然卵 |
ご意見ご感想は、下記よりどうぞお寄せください。