今朝、雪を見た。まだ暗い空に雪雲が残っていた。夕べ降り出した雨は、土にしみこむような雨ではなかったが、この地方のこのクリスマス前に雪になるとは予想しなかった。そして、突風が吹きすさんでいる。風通しの良い「とーと畑」の東で、大根を収穫する手が凍えそうに痛い。
先週末、待望の井戸水が出た。以来、井戸水を出しっぱなしである。何といっても、畑は乾ききっている。日当たりの良いところは太陽熱と空っ風の影響で、水分が土中二十センチメートル下にもほとんどない部分がある。だから、井戸水を畝間に流し込んで、一晩出しっぱなしにしても、七十m先まで到達しないのだ。それでも、三十六時間あれば、水分は充分になる。そうして、何日もかけて畑を潤していくほかはない。
砂地の「ちーち畑」は、畝間かん水できない。水が地下に抜けてしまうからだ。こちらは、散水チューブを使う。昨日の午後から二十四時間井戸水を散水して、ほぼいい感じになってきた。雪が降っても、氷が張っても、井戸水の暖かさが流れ続けている限り、凍り付いてしまうことはない。どうやら、水菜も壬生菜もお正月用に間に合いそうだ。
今年は、とうとう最後の最後まで、厳しい天候のまま推移した。おかげで、本当に忍耐強くなったなぁ、と自分で思う。忍耐にもいろいろある。
時をひたすら待つという忍耐。
同じことを少しずつ時間をかけて為していく忍耐。
空っ風が吹きすさぶときのように、厳しいところに出て行っては暖かい納屋に戻って暖をとるというような、小出しを繰り返す忍耐。
清濁併せ呑んで一つの答えを時間をかけて形にしていく忍耐など。
そのどれもが、生きていくには、いやおうなしに身に付けさせられる。農民は、それを天候の中で体にしみこませていくのだ。
昨日は、久しぶりに穏やかな一日であった。そんな時には、仕事も進む。今週で終わる予定の貯蔵用の玉葱の畑への植え付け作業の最後の準備ができた。これだけ雨のない時期の玉葱の植え付けははじめてだが、生分解マルチフィルムは非常に役に立っている。紙マルチを使っていた頃は、植え穴から紙が破けてくるので、土入れ作業は急を要する仕事であった。今年もそのように作業していたのだが、生分解マルチは意外に丈夫で破れにくい。そこで、土入れを後回しにした。若干だが玉葱を深く植えて、夜露でも霜でも木酢液でもできるだけ水分たるものを、植え穴から土中にしみこませることにした。そうすることで、土入れ作業をした苗よりも早く根付いてくれたようだ。空っ風や乾燥から学ぶことも、まだまだ多くあるということだ。
僕たちは、配達以外では、ほとんど街に出ないような生活を送っている。ということは、冬の空っ風の中に常にいる、というような生活だ。樹木や竹林で風をよけ、樹木や竹林の薪を使って暖をとるという生活である。空っ風は正直厳しいが、人間は工夫する余地がまだまだある。その余地をさがす楽しみもまた、いいものだ。
2005年12月22日 寺田潤史
新着 | 野菜 | 品種名 | 科 | 種播き日 | 収穫開始日 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | フリルレタス | グリーンウェーブ | キク科 | 2005年9月7日播種 | 2005年11月18日から収穫 | |
2 | サニーレタス | レッドファイヤー | キク科 | 2005年9月7日播種 | 2005年11月20日から収穫 | |
3 | 里芋 | 土垂れ | サトイモ科 | 2005年5月30日播種 | 2005年10月27日から収穫 | |
4 | 玉葱 | ターザン | ユリ科 | 2004年9月25日播種 | 2005年5月25日から収穫 | |
5 | 大根 | 耐病総太り | アブラナ科 | 2005年9月20日播種 | 2005年11月14日から収穫 | |
6 | こかぶ | しろかもめ | アブラナ科 | 2005年10月1日播種 | 2005年11月10日から収穫 | |
7 | しろな | 京の四季しろな | アブラナ科 | 2005年9月7日播種 | 2005年11月14日から収穫 | |
8 | 葉ねぎ | わかさまパワー | ユリ科 | 2005年8月29日播種 | 2005年11月25日から収穫 | |
9 | ピーマン | 京波 | ナス科 | 2005年1月12日播種 | 2005年6月23日から収穫 | |
10 | 春菊 | さとゆたか | キク科 | 2005年8月28日播種 | 2005年10月12日から収穫 | |
11 | さつまいも | 寿 | ヒルガオ科 | 2005年6月13日定植 | 2005年11月17日から収穫 | |
12 | さつまいも | 紅小町 | ヒルガオ科 | 2005年6月13日定植 | 2005年11月17日から収穫 | |
13 | さつまいも | 鳴門金時 | ヒルガオ科 | 2005年6月13日定植 | 2005年11月17日から収穫 | |
14 | さつまいも | にんじん芋(干芋用) | ヒルガオ科 | 2005年6月13日定植 | 2005年11月17日から収穫 | |
15 | 水菜 | 早生水菜 | アブラナ科 | 2005年9月7日播種 | 2005年11月7日から収穫 | |
16 | New | 壬生菜 | 早生壬生菜 | アブラナ科 | 2005年10月24日播種 | 2005年11月11日から収穫 |
17 | ロケット | オデッセイ | アブラナ科 | 2005年9月7日播種 | 2005年11月11日から収穫 | |
18 | 法蓮草 | ブレード | アカザ科 | 2005年10月1日播種 | 2005年11月14日から収穫 | |
19 | 小松菜 | 新黒葉小松菜 | アブラナ科 | 2005年9月7日播種 | 2005年11月7日から収穫 | |
20 | New | 葉大根 | 耐病総太り | アブラナ科 | 2005年10月25日播種 | 2005年12月19日から収穫 |
21 | ||||||
22 | 卵 | 赤鶏 | 平飼自然卵 |
ご意見ご感想は、下記よりどうぞお寄せください。