寒い冬となったので、種播きを進めている。葉もの類の成長が遅いということは、花芽分化も早く来る可能性も高く、作付けの回転を早めていかなければ供給が追いつかないからだ。そのために、葉ものだけでなく夏作までの全体を考えて、作付け計画を立てなければならない。昨日早くも種の注文を出したということは、できるだけ早く夏野菜の種も播いてしまいたい、という意思にせっつかれているせいだ。
今月中には、一月植え二月植えの玉葱の植え付けも終える予定で、早播きの大根やこかぶの種も播きたいと思っている。トマトやピーマン、シシトウ、ナスなどの果菜類、レタスやキャベツなどの結球野菜も、今月中には種を播き終える予定だ。二月になると、もう堆肥を播いて、夏野菜の植え付け準備に入るのが既定のことになりつつある。去年、生分解マルチフィルムを使ってうまくいったジャガイモも作付けを増やす予定で、二月中の植え付けだ。三月には、トウモロコシや枝豆、南瓜や胡瓜の類も播き始める。四月には、夏野菜の植え付けと稲作の準備がはじまり、例年のごとく収穫にも追われるだろう。五月のお茶摘みと田植えの頃には、五人目が生まれているはずだ。そのあたりの時期が今年のピークとなると予想しているから、どうやってからだを壊さないで乗り切れるか、真剣勝負の様相だ。
こうして、先のことをイメージしてみると、今やらなければならないことが明確になってくる。この冬がこれだけ乾燥していて少雨であることから、大雨が頻繁に降ることも想定しなけりゃいけない。大雨が降ると、例によって畑に機械が入らなくなるから、二月の夏野菜の準備が重要になってくる。完全にビニールマルチフィルムを使わない状態になりつつあるから、生分解マルチフィルムを二月から張っておいて問題はないか、そこらあたりも試験しながら冒険していかなくちゃ。去年の四月から十一月まで、ナスの生分解マルチフィルムはびくともしなかった。それを二ヶ月早めて大丈夫であるか、ということだ。ナスを例にとると、収穫が終わった十二月に支柱を抜いて片付け、ナスの株を抜いて生分解マルチフィルムごとフレールモアで即座に粉砕、後片付けのことが毎年後手後手になっていたので、生分解マルチフィルムは非常に効率的であることを実証できた。玉葱も全面的に導入しているから、今年は、その検証の結果を現場として確認できる年になりそうだ。
年末から年始にかけて、機械類の整備も着々とこなしていて、どの作業機もしっかりと動く状態になった。去年は、マニュアスプレッダーの部品を大々的に交換して、調子の良い状態を取り戻したが、機械類のメンテナンスも天候不順を乗り切るには重要な要素だ。わずかな乾いた畑の期間をさっと機械で作業して切り抜けてきた、ということが何度もある。機械の調子が悪く、適期の作業をこなせなかったことも多い。多品目であることは、やっておかなければならないことがたくさんある。資材、機械、種、輪作、人の分担、収穫のタイミング、植え付けのタイミングなど、それらの小さな歯車がうまいこと回るように油を切らさないようにしなければ。先手先手と攻めるには、ガソリンも自分のからだに充分必要だ。
2006年1月12日 寺田潤史
新着 | 野菜 | 品種名 | 科 | 種播き日 | 収穫開始日 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | フリルレタス | グリーンウェーブ | キク科 | 2005年9月7日播種 | 2005年11月18日から収穫 | |
2 | サニーレタス | レッドファイヤー | キク科 | 2005年9月7日播種 | 2005年11月20日から収穫 | |
3 | 里芋 | 土垂れ | サトイモ科 | 2005年5月30日播種 | 2005年10月27日から収穫 | |
4 | 玉葱 | ターザン | ユリ科 | 2004年9月25日播種 | 2005年5月25日から収穫 | |
5 | 大根 | 耐病総太り | アブラナ科 | 2005年9月20日播種 | 2005年11月14日から収穫 | |
6 | こかぶ | しろかもめ | アブラナ科 | 2005年10月1日播種 | 2005年11月10日から収穫 | |
7 | しろな | 京の四季しろな | アブラナ科 | 2005年9月7日播種 | 2005年11月14日から収穫 | |
8 | 葉ねぎ | わかさまパワー | ユリ科 | 2005年8月29日播種 | 2005年11月25日から収穫 | |
9 | New | チンゲンサイ | 青帝 | アブラナ科 | 2005年10月24日播種 | 2006年1月13日から収穫 |
10 | 春菊 | さとゆたか | キク科 | 2005年8月28日播種 | 2005年10月12日から収穫 | |
11 | さつまいも | 寿 | ヒルガオ科 | 2005年6月13日定植 | 2005年11月17日から収穫 | |
12 | さつまいも | 紅小町 | ヒルガオ科 | 2005年6月13日定植 | 2005年11月17日から収穫 | |
13 | さつまいも | 鳴門金時 | ヒルガオ科 | 2005年6月13日定植 | 2005年11月17日から収穫 | |
14 | さつまいも | にんじん芋(干芋用) | ヒルガオ科 | 2005年6月13日定植 | 2005年11月17日から収穫 | |
15 | New | 水菜 | 早生水菜 | アブラナ科 | 2005年10月24日播種 | 2005年12月28日から収穫 |
16 | New | 壬生菜 | 早生壬生菜 | アブラナ科 | 2005年10月24日播種 | 2005年12月22日から収穫 |
17 | ロケット | オデッセイ | アブラナ科 | 2005年9月7日播種 | 2005年11月11日から収穫 | |
18 | 法蓮草 | ブレード | アカザ科 | 2005年10月1日播種 | 2005年11月14日から収穫 | |
19 | New | 小松菜 | 新黒葉小松菜 | アブラナ科 | 2005年10月24日播種 | 2005年1月13日から収穫 |
20 | 葉大根 | 耐病総太り | アブラナ科 | 2005年10月25日播種 | 2005年12月19日から収穫 | |
21 | ||||||
22 | 卵 | 赤鶏 | 平飼自然卵 |
ご意見ご感想は、下記よりどうぞお寄せください。