先週、「耕された大根の畑の畝を見て、僕は森の中をさまよっているようなものだ」と書いた。ずっと、そのような夢想を抱いて、畑に立っている。あれ、不耕起のことに特化して書いたことなかったかな?と思って、ひらく農園のホームページのバックナンバーのページを開き、検索窓に「不耕起」と入れて検索してみた。十六項目の検索結果が出てきたが、タイトルを見ると不耕起の文字を使ったタイトルは、サイトを始めて間もない頃に書いたトマトのことだけであった。
この頃では、自然農という奈良の川口由一さんのスタイルがすっかり認知され、愛媛の福岡正信さんのご苦労が形を変えて日本中に浸透し始めている。どちらかというと、僕はそれらのスタイルにとらわれることに否定的で、どんなものに影響されてもいいから、自分の手のひらで触り、自分の目で見たところを信じてほしいと思っているものだ。その場所にはその場所の土があり、その場所の気候風土があり、その人自身の思考と嗜好があるので、皆千差万別のスタイルが自然であると思うからだ。
この冬の寒さが畑に影響していることは何度も書いているが、その成長しない野菜を見回り、土や草に触って収穫するとき、この寒さの中でも土の中は生きていて、日々変化していることを目の当たりにする。カチンカチンに乾いた畑がいつの間にか、ふかっとした土に変化している様を見ると、畝の上の堆肥が効いているな、と感じる。これは、堆肥の中の微生物と土の中の微生物が、雨を吸い込んで、風を受けて変化して、土の中と堆肥の間を循環していくものと夢想する。その循環こそが微生物の大量の増殖であり、大量の死骸を土の中に残していく結果となる、とも夢想する。土の中では、野菜や草の根が伸張し、堆肥から溶け出した成分を微生物の力を借りて根から養分として野菜や草の茎を通して、葉に運んでいくのだとも夢想する。土の中の根は、固くしまった土壌を突き抜けて伸張する。根が伸張するには微生物の力が必要だから、根が伸びた分だけ、微生物は土中深く活動する。空気が好きな微生物と、空気をあまり好まない微生物が、どのように交流しているのかは知らないが、こういったことを夢想することはとっても楽しい。楽しいだけではない。僕の畑へのエネルギーは、その夢想した状態のイメージを具現化するためにあるのかもしれない。
これまでいろいろな方法を試して、畑と自分の歩幅をさぐってきた。ぼかし肥料を作ったり買いこんだり、牛糞とおがくずと生ぬかを踏み込んで堆肥を仕込んだり。落ち葉の堆肥も仕込んだし、もう思い出せないくらいにいろいろやってみた。今のところ、それは徒労ではなかったと思っている。野菜でも草でも、土との接触する部分が根にあたる。根にあたるところに肥料を置くという合理性は、人間の考えやすいことだ。でも、微生物が主役というか脇役というか、微生物が全てを選択しているのだ。僕が見てきたものは、根に妙なものが接触すると虫がつきやすいし、病気が出やすいという状態である。そうではない状態すなわち肥料を土の中に入れない状態が、そのまま森の中の地表に落ち葉のたまった腐葉土が敷き詰められた状態に近似しているのだ。帰農してからというもの、ずっとその夢想の中にいる。
2006年1月26日 寺田潤史
新着 | 野菜 | 品種名 | 科 | 種播き日 | 収穫開始日 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | フリルレタス | グリーンウェーブ | キク科 | 2005年9月7日播種 | 2005年11月18日から収穫 | |
2 | サニーレタス | レッドファイヤー | キク科 | 2005年9月7日播種 | 2005年11月20日から収穫 | |
3 | New | なのはな | レタサイ | アブラナ科 | 2006年9月22日播種 | 2006年1月27日から収穫 |
4 | 玉葱 | ターザン | ユリ科 | 2004年9月25日播種 | 2005年5月25日から収穫 | |
5 | 大根 | 耐病総太り | アブラナ科 | 2005年9月20日播種 | 2005年11月14日から収穫 | |
6 | こかぶ | しろかもめ | アブラナ科 | 2005年10月1日播種 | 2005年11月10日から収穫 | |
7 | しろな | 京の四季しろな | アブラナ科 | 2005年9月7日播種 | 2005年11月14日から収穫 | |
8 | 葉ねぎ | わかさまパワー | ユリ科 | 2005年8月29日播種 | 2005年11月25日から収穫 | |
9 | New | チンゲンサイ | 青帝 | アブラナ科 | 2005年10月24日播種 | 2006年1月13日から収穫 |
10 | 春菊 | さとゆたか | キク科 | 2005年8月28日播種 | 2005年10月12日から収穫 | |
11 | さつまいも | 寿 | ヒルガオ科 | 2005年6月13日定植 | 2005年11月17日から収穫 | |
12 | さつまいも | 紅小町 | ヒルガオ科 | 2005年6月13日定植 | 2005年11月17日から収穫 | |
13 | さつまいも | 鳴門金時 | ヒルガオ科 | 2005年6月13日定植 | 2005年11月17日から収穫 | |
14 | さつまいも | にんじん芋(干芋用) | ヒルガオ科 | 2005年6月13日定植 | 2005年11月17日から収穫 | |
15 | 水菜 | 早生水菜 | アブラナ科 | 2005年10月24日播種 | 2005年12月28日から収穫 | |
16 | 壬生菜 | 早生壬生菜 | アブラナ科 | 2005年10月24日播種 | 2005年12月22日から収穫 | |
17 | ロケット | オデッセイ | アブラナ科 | 2005年9月7日播種 | 2005年11月11日から収穫 | |
18 | 法蓮草 | ブレード | アカザ科 | 2005年10月1日播種 | 2005年11月14日から収穫 | |
19 | New | 小松菜 | 新黒葉小松菜 | アブラナ科 | 2005年10月24日播種 | 2005年1月13日から収穫 |
20 | 葉大根 | 耐病総太り | アブラナ科 | 2005年10月25日播種 | 2005年12月19日から収穫 | |
21 | ||||||
22 | 卵 | 赤鶏 | 平飼自然卵 |
ご意見ご感想は、下記よりどうぞお寄せください。