先週は、「草を見て判断するということは、その土に足りない成分を『草』自らが出現し一旦解決して、次の草にバトンを渡す、という天然のお医者さんとしての草の役割を評価することになる」と書いた。そう、草にはつなぎの役割がある。野球で言えば、中継ぎ投手のようなもの。野球では中継ぎ投手が打たれてしまうと、中継ぎ投手の評価は下がるが、草の場合はホームランを打たれたってかまわない。中継ぎ投手自体の存在に意味があるのだ。
セイダカアワダチソウなどの、他の植物の生育を抑えてしまう成分を多く持つ草は、群生しやすい。そのセイダカアワダチソウを粉砕してその場所を畑にしようとすると、次にイネ科の草が畑を覆うことが多い。その状態がしばらく続く。そんな場所では法蓮草はあまり育たない。そのまま法蓮草を育てようとすること自体が、ホームランを打たれるようなものなのだ。監督であるその畑の主は、法蓮草を育てるという継投策を打ち出してはいけない。なぜなら、イネ科の雑草が繁茂しているときには、ペーハーが酸性に傾いている場合がほとんどだから。その時に、監督は牡蠣ガラの粉末などの球種を中継ぎ投手に覚えこませなければならない。法蓮草をすぐに育てたい、という欲求を満たすならばだ。
そうした人間の欲求、しかも性急な欲求を満たす必要のない時、草はイネ科のまま、中継ぎ投手の使命を何年でもまっとうしようとする。堆肥や牡蠣ガラという球種を人間が覚えこませた時に、草は自らその役割が終わったことを感じ、次の中継ぎ投手へとバトンを渡す。そうして、カラスノエンドウへと代わるであろうし、法蓮草が育つ頃にはホトケノザの群生する畑となっている。人間は常に、劇的な変化を期待するものだが、草の変化はゆっくりで、一年ごとに変わるというようなものでもない。ゆっくりと変化するということは、急激に野菜の出来ない畑になることもない、ということだ。
法蓮草がよく育つようになった畑は、ペーハーが安定し、中性に近づいている。しかし、これを安心してはいけない。ホトケノザが群生してくると、逆にセンチュウの被害も出やすいから、大根などがだんだんに病気になりやすい土質に変化していく可能性がある。ジャガイモだって、やや酸性の畑のほうがよい。そんな時にはどうするか?耕さないという方法を用いたり、雑草を放置して繁茂させたりするのが僕は好きだ。雑草を繁茂させるのは種が落ちてしまうからいやだ、という人が圧倒的に多いとは思うが、そういう方は輪作をしていくほかはないだろう。アブラナ科を連作しない、など虫や病気から逃げるという手段だ。野球の場合は、九回あるいは延長戦と、限りのある戦いであるが、畑の場合は、同じ畑を使う限りは、ずっと同じ試合の中にいるようなものだ。草という中継ぎ投手が嫌いな監督は、除草剤という先発完投型のピッチャーに剛速球を投げ続けさせるのだが、最後にはその畑は連作障害で使い物にならなくなる可能性も秘めている。剛速球で完投する試合もいいかもしれないが、中継ぎ投手もいて、バントや盗塁など多彩な緻密な試合は味わいが深い。どちらにしても、畑の試合は一生涯をかけてのことだ。長いスパンで、気長に、しかし緻密に観察して、楽しむのがいい。
2006年3月23日 寺田潤史
ご意見ご感想は、下記よりどうぞお寄せください。
新着 | 野菜 | 品種名 | 科 | 種播き日 | 収穫開始日 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | New | レタス | シスコ | キク科 | 2005年10月20日播種 | 2006年3月3日から収穫 |
2 | ブロッコリー | 緑山 | アブラナ科 | 2005年8月20日播種 | 2006年2月1日から収穫 | |
3 | なのはな | レタサイ | アブラナ科 | 2006年9月22日播種 | 2006年1月27日から収穫 | |
4 | 玉葱 | もみじ3号 | ユリ科 | 2004年9月28日播種 | 2005年6月1日から収穫 | |
5 | New | しろな | 京の四季 | アブラナ科 | 2006年1月12日播種 | 2006年3月16日から収穫 |
6 | New | サニーレタス | レッドファイヤー | キク科 | 2006年1月12日播種 | 2006年3月17日から収穫 |
7 | New | フリルレタス | グリーンフリル | キク科 | 2006年1月12日定植 | 2006年3月17日から収穫 |
8 | 葉ねぎ | わかさまパワー | ユリ科 | 2005年8月29日播種 | 2005年11月25日から収穫 | |
9 | New | 水菜 | 早生水菜 | アブラナ科 | 2006年1月12日播種 | 2006年3月20日から収穫 |
10 | New | 春菊 | さとゆたか | キク科 | 2006年1月12日播種 | 2006年3月24日から収穫 |
11 | New | チンゲンサイ | 青帝 | アブラナ科 | 2006年1月12日播種 | 2006年3月24日から収穫 |
12 | ||||||
13 | ||||||
14 | ||||||
15 | ||||||
16 | ||||||
17 | ||||||
18 | ||||||
19 | ||||||
20 | ||||||
21 | ||||||
22 | 卵 | 赤鶏 | 平飼自然卵 |