この長い流れの中で、僕が言いたかったことを整理してみようと思う。帰農して、結婚もして、子供が次々に生まれて、外の世界にあまり出て行かなくなった、という流れの中で、インターネットという文字列での出会いや会話、発見があった。その一方で、開墾、不耕起、耕すこと、機械の導入、草を見続けたこと、などの経験は、右に左に大きく揺れない一つの指針のようなものが、いつの間にか暗黙の了解のように心の奥に宿っている。それで一体僕は何をしたいのか、と原点に戻ってみると、単純なことであった。土や草に触っていたいのだ。それだけのこと。
ずっと、音楽の創作もし続けているけれど、農の世界に入ったのには、土に触りながら音楽を考え直すというきっかけがあった。土に触ってみると、草があった。帰農して手作業で開墾を始めた頃、周囲の家庭菜園をしている爺さん婆さんたちは、皆一様に草を目の敵にしていた。根で増える草など見つけようものなら、その根っこを取りつくすために畑中を掘り返していたくらいのものだ。僕はそれをやらなかった。その根っこで増える草は、「こうぶし」と呼ばれていた。後に調べてみると、漢方薬にも使われる「ハマスゲ」という植物であった。爺さん婆さんたちは、こうぶしがあったら野菜は何も収穫できない、と考えていた。
僕は、こうぶしを生えるにまかせた。そして、耕した。大根も植えたし、サツマイモも植えた。牡蠣ガラを散布して、法蓮草も作付けた。そうして、いつの間にか気がついたときには、こうぶしはほとんど無くなっていた。その時に気付いた。こうぶしは、大地を守っていたのだ、と。人間が耕しても、化成肥料やら農薬やらを土に施して、土を痛めつけている時には、こうぶしは身をもって土を守ろうとしていたのであった。有機質だけを施し、酸性雨で傾いたペーハーを少しずつ改良していくと、こうぶしの役割は終わったのだった。そのようにして、僕は草を敵としてみることをしなくなった。そのようにして、僕は草を好きになっていった。
土と草に触っている限りは、僕は安心の中にいることができる。そのような環境の中で、ようやく音楽にも安心して取り組むことができるようになり始めた。そして、もっとも大事なことは、草や土に触っているということである。そのことは、イコール、現場に居続けることだ。現場の声を聞かなければ、風の痛さを身をもって感じ続けなければ、雨の冷たさを受け続けなければ、真夏の陽射しを肌に感じ続けなければ、安心の中にいることができない。素晴らしい哲学や、素晴らしい理論は、次々とこれからも世に出されていくだろう。そのどれもが、それだけでは片手落ちである、と思う。素晴らしい哲学も、素晴らしい理論も、現場において生きてこなければ、まったくもって意味がない、と思うようになった。現場に居続けないで行う哲学の実行の最悪のものが、戦争行為である。現場にいるものは、常に大変な思いを受ける。たいていの場合、現場にいない人の理論を適用されて、大変な思いを受けるものだ。そういう思いを、長い流れの中で持つにいたった。霊界というものがあったとして、現実世界はなぜ必要であるか、という問いの答えは、現場が大事であるからなのだ。だからこそ、僕は土と草に触っていたい。そのことが言いたかった。そのことを伝えたかった。
2006年3月30日 寺田潤史
ご意見ご感想は、下記よりどうぞお寄せください。
さやえんどうもようやく蔓を伸ばし始めた。 |
さやえんどうの蔓がネットをつかむ。 |
新着 | 野菜 | 品種名 | 科 | 種播き日 | 収穫開始日 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | New | レタス | シスコ | キク科 | 2005年10月20日播種 | 2006年3月3日から収穫 |
2 | ブロッコリー | 緑山 | アブラナ科 | 2005年8月20日播種 | 2006年2月1日から収穫 | |
3 | なのはな | レタサイ | アブラナ科 | 2006年9月22日播種 | 2006年1月27日から収穫 | |
4 | 玉葱 | もみじ3号 | ユリ科 | 2004年9月28日播種 | 2005年6月1日から収穫 | |
5 | New | しろな | 京の四季 | アブラナ科 | 2006年1月12日播種 | 2006年3月16日から収穫 |
6 | New | サニーレタス | レッドファイヤー | キク科 | 2006年1月12日播種 | 2006年3月17日から収穫 |
7 | New | フリルレタス | グリーンフリル | キク科 | 2006年1月12日定植 | 2006年3月17日から収穫 |
8 | 葉ねぎ | わかさまパワー | ユリ科 | 2005年8月29日播種 | 2005年11月25日から収穫 | |
9 | New | 水菜 | 早生水菜 | アブラナ科 | 2006年1月12日播種 | 2006年3月20日から収穫 |
10 | New | 春菊 | さとゆたか | キク科 | 2006年1月12日播種 | 2006年3月24日から収穫 |
11 | New | チンゲンサイ | 青帝 | アブラナ科 | 2006年1月12日播種 | 2006年3月24日から収穫 |
12 | ||||||
13 | ||||||
14 | ||||||
15 | ||||||
16 | ||||||
17 | ||||||
18 | ||||||
19 | ||||||
20 | ||||||
21 | ||||||
22 | 卵 | 赤鶏 | 平飼自然卵 |