都会に生活しているものにとって、田舎というものは、のどかなところで、行けば心が休まるところだと大部分の人のおおむね感じているところではないだろうか。では、なぜそう感じるのであろうか?肉親の住む場所という側面ももちろん多くの人が感じているであろうが、田園風景であるとか、海や山や川や木々の存在も大きいであろう。日常とかけ離れているということも、精神的には大きな割合を占めるかもしれない。では、その日常とかけ離れた、自然形態の残された場所を維持している人たちが、そこで生活をしているということそのこと自体はいったいどういうことであろうか?
人と人とのつながりの中には、家族、親戚、友人、知人などがある。大雑把に言って、人は人のことを、違いを乗り越えて、お互いを許しあってつながっている、という認識の中で暮らしている。都会に出て行きたい、と言えば、「どうぞ」という形で応援してくれもする。逆に、僕の兄貴などもそうだが、親に都会から連れ戻される、という形も存在する。存在自体が、まず血縁地縁が優先される人も少なくない。それでも、お互いを許しあって生活している人がほとんどだ。農の世界は、大地を必要とするから、地縁とは密接な間柄だ。自然形態の残された場所を維持する田舎の人間は、たいていが農に携わっている。専業農家でなくても、兼業という形で畑や田んぼを耕し続けて、農地として次の代に渡したい、と考える人が多い。農地からは、なかなか莫大な富を生み出せる人が少ないが、農業相続の有利さゆえ、あるいは農業相続しなければ土地の維持が困難な時代であるがゆえに、農家としての資格を維持している人も多い。
法律というものは、人の生き方を変える力を持つ。合法的なやり方の中で土地を維持していくには、農家であり続けなければならないのだ。子供の頃、いろいろな夢を持っていたとしても、その家の状況とその国の法律に照らし合わせた進路に変更せざるをえない人も少なくない。死んだ親父が、僕が帰農することに小躍りしたことには、そんな法律の中での土地を増やす欲、が含まれていた。
一方、有機農業を志す人の多くは、あとから法律がついてくる、という立場の人が多い。農業相続をするために有機農業を志す人は少ないだろう。僕もその一人だ。そして、化学肥料などを使わないその性質から、土地というものを土の相で見るようになる。十年続けたらよい土になることがわかると、二十年三十年と続けていかなければ意味がない、と思うようにもなる。つまり、簡単に土地の代替がきかないのである。その土と格闘した年月がそのまま財産になるのである。財産になるということは、宝物を次から次へと生み出す土壌になるということだ。これは、特段新しい考え方ではない。化学肥料がなかった時代は有機質肥料で土作りをせっせとしていたわけで、本当の意味での財産がその農地の中に蓄えられていたのである。治世者というものは、えてして本当の意味を知らない。現場に長いこと這いつくばることを経験したことがないからだ。本来、家としてのつながりは、その蓄えられたエネルギーの蓄積にあったはずだ。これは、農の世界だけに限らず、職人的な仕事でも当てはまることであろう。
2006年6月1日 寺田潤史
ご意見ご感想は、下記よりどうぞお寄せください。
新着 | 野菜 | 品種名 | 科 | 種播き日 | 収穫開始日 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 白菜あおな | ミニ黄作 | アブラナ科 | 2006年3月2日播種 | 2006年4月23日から収穫 | |
2 | New | 大根 | 三富 | アブラナ科 | 2006年3月16日播種 | 2006年5月24日から収穫 |
3 | New | かぶ | 雪峰 | アブラナ科 | 2006年3月16日播種 | 2006年5月24日から収穫 |
4 | ニンニク | 遠州早生 | ユリ科 | 2005年10月28日播種 | 2006年5月11日から収穫 | |
5 | New | しろな | 京の四季 | アブラナ科 | 2006年3月12日播種 | 2006年6月2日から収穫 |
6 | New | サニーレタス | レッドファイヤー | キク科 | 2006年3月12日播種 | 2006年6月1日から収穫 |
7 | New | フリルレタス | グリーンフリル | キク科 | 2006年3月12日定植 | 2006年6月1日から収穫 |
8 | 葉ねぎ | わかさまパワー | ユリ科 | 2005年11月24日播種 | 2006年4月2日から収穫 | |
9 | New | 水菜 | 早生水菜 | アブラナ科 | 2006年3月12日播種 | 2006年6月1日から収穫 |
10 | 春菊 | さとゆたか | キク科 | 2006年3月2日播種 | 2006年4月20日から収穫 | |
11 | 葉大根 | 三富 | アブラナ科 | 2006年3月16日播種 | 2006年5月7日から収穫 | |
12 | New | 壬生菜 | 早生壬生菜 | アブラナ科 | 2006年3月12日播種 | 2006年6月1日から収穫 |
13 | New | べかな | はまみなとべかな | アブラナ科 | 2006年3月12日播種 | 2006年6月1日から収穫 |
14 | 玉葱 | 七宝早生7号 | ユリ | 2005年9月23日播種 | 2006年4月28日から収穫 | |
15 | New | ロケット | オデッセイ | アブラナ科 | 2006年3月16日播種 | 2006年5月20日から収穫 |
16 | New | 小松菜 | きよすみ | アブラナ | 2006年3月12日播種 | 2006年5月28日から収穫 |
17 | にら | スーパーグリーンベルト | ユリ | 2004年2月2日播種 | 2006年5月8日から収穫 | |
18 | New | ズッキーニ | イエロートスカ | ウリ科 | 2006年3月7日播種 | 2006年5月25日から収穫 |
19 | ||||||
20 | ||||||
21 | ||||||
22 | 卵 | 赤鶏 | 平飼自然卵 |