有機農業を続けている人は、皆個性的だ。少なくとも僕の知る限りでは。皆、その土地のその気候風土に左右されながら農に携わっているので、おのずとその人なりのやり方で工夫するようになる。その工夫が、結果的に頑固一徹な感じに変化していく。そうすると、だんだんと人の意見を聞かなくなる傾向も強い。
こぼれ種の会という、遠州地方の有機仲間での集まりがある。その勉強会では、それぞれの体験を出し合う。たとえば、オクラの話。何年もオクラの話は必ず話題に上る。一人が言う。
「オクラの株間は何センチだい?」
5pだの10pだのとひとしきり経験談が出る。そのあとで、僕が言う。
「わき芽が出るから、背が高くなったら止めちゃうでしょ?」
そうすると、
「エー?出ないよ、わき芽なんて!」
議論噴出して、オクラの品種の話になる。そして、僕が言う。
「A社のはだめだよ。わき芽が出ない。B社でないと」
そして一年が経過する。
「B社の品種を使ってみたけど、わき芽が出なかったよ」
実は、オクラで起こったことが、ズッキーニでも起きていた。僕の畑での僕のやり方では、オクラもズッキーニもわき芽が出現するのである。何年やってもそうだ。こうして、僕たちはその土地の土によって、栽培方法の異なることを、年数をかけて体得していくことになる。決して、まるっきり人の意見を聞かないわけではない。やるだけやったら、二度と試さない、という感じだ。個人的な性質もある。細かな収穫を得意とする人と重量ものを得意とする人とでは、作付ける野菜の割合が違ってくる。そんな個人の性質のいいところを引き伸ばして、皆長年畑と向き合っている。
品種一つをとってもそうであるから、堆肥の選び方、ぼかし肥料を使うかどうか、ビニールマルチか紙マルチか生分解マルチか何もなしか、草のとり方、機械の使い方、など、見事に皆違う。この違いこそ、有機農業という共通土壌に立つ僕たちの個性をあらわしている。自分らしく生きたい、のではなくて、自分らしくしか生きられないのかもしれない。これが、農協主導の野菜の産地との決定的な違いじゃないかと思う。この品種をこのやり方で作付けて、虫の防除はいつ頃何回の薬剤散布を徹底し、規格をそろえて出荷しなさい、なんていう世界とは別世界である。品種を選ぶのも自分、堆肥や肥料を調達するのも選ぶのも自分、規格を決めるのも自分、値段をつけるのも自分、野菜を買ってくれる人に手渡すあるいは宅配便で送るのも自分、全ての責任を自分に戻しているのだ。自分らしさということの要因の一つに、この自分で決定する、自分に責任を戻す、ということが含まれていいだろうと思う。
2006年8月24日 寺田潤史
トップ画像は井戸水かん水を一晩したもので、こちらの画像はかん水なし |
ご意見ご感想は、下記よりどうぞお寄せください。
新着 | 野菜 | 品種名 | 科 | 種播き日 | 収穫開始日 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ピーマン | 京みどり | ナス科 | 2006年1月16日播種 | 2006年6月30日から収穫 | |
2 | ししとう | つばきグリーン | ナス科 | 2006年1月16日播種 | 2006年7月6日から収穫 | |
3 | メークイン | 男爵 | ナス科 | 2006年3月1日播種 | 2006年5月28日から収穫 | |
4 | ニンニク | 遠州早生 | ユリ科 | 2005年10月28日播種 | 2006年5月11日から収穫 | |
5 | 玉葱 | 七宝甘70 | ユリ | 2005年10月17日播種 | 2006年5月28日から収穫 | |
6 | にら | スーパーグリーンベルト | ユリ | 2004年2月2日播種 | 2006年5月8日から収穫 | |
7 | New | 胡瓜 | ときわ地這 | ウリ科 | 2006年7月10日播種 | 2006年8月17日から収穫 |
8 | 葉ねぎ | わかさまパワー | ユリ科 | 2005年11月24日播種 | 2006年4月2日から収穫 | |
9 | なす | 千両2号 | ナス科 | 2006年1月16日播種 | 2006年6月30日から収穫 | |
10 | New | ズッキーニ | ダイナー | ウリ科 | 2006年7月10日播種 | 2006年8月18日から収穫 |
11 | 青しそ | 自家採種 | シソ科 | 自然発芽 | 2006年6月2日から収穫 | |
12 | インゲン | 黒種衣笠 | マメ科 | 2006年3月7日播種 | 2006年6月10日から収穫 | |
13 | New | オクラ | スターライト | アオイ科 | 2006年5月7日播種 | 2006年7月31日から収穫 |
14 | New | モロヘイヤ | (自)モロヘイヤ | シナノキ科 | 2006年5月7日播種 | 2006年7月31日から収穫 |
15 | ||||||
16 | ||||||
17 | ||||||
18 | ||||||
19 | ||||||
20 | ||||||
21 | ||||||
22 |