年初から走りすぎている。一日中トラクターに乗っている、という未体験の日々がずっと続いた。「とーと畑」のとりあえずの造成工事を終えた。大量の土を削って、低い場所に盛り土し、削った場所はカチンカチンの硬盤であるから新しく耕した。造成工事をした畑が良くなることを願ってはいるが、造成工事の影響が、今作付けしてある場所にまで及ばないようにしなければいけない。それで、一メートル八十センチメートルほどの幅の排水用の川を掘った。全長70メートルの川である。七十メートルの畝は南北に伸びていて、その横に川。これからその川に向かって、サブソイラーというアタッチメントを使って東西に弾丸暗渠作業をしておくつもりだ。
「とーと畑」の由来の続きである。この畑、草が一本もなかった。しばらく生えなかった。とっても古いトラクターで耕すと、石やコンクリートの塊などが際限もなく出てきた。ある時、その古いシバウラのトラクターは、ロータリーごとだめになってしまった。そのうちに草が生えるようになった。中古のトラクターばかり買ってきては、少しずつ耕しているうちに、雨水もしみこむようになった。作付けも、いろいろ試みた。でもまだまだであった。あるとき、有機農業の仲間がやってきて、サトイモの種芋を持っていった。「ご自分で掘っていただければ、好きなだけどうぞ」と僕は伝えたが、つるはしを使っても硬くてなかなか掘れないサトイモ畑に、彼はあきれていた。そういう場所だった。
親父が死んで、「とーと畑」をメインにせざるを得なくなった。畝の方向を変えてみたり、試行錯誤した。畑の隅のほうの乾いた場所は、まもなくいろいろな野菜ができるようになってきた。耕せば耕すほど良くなっていくし、作付ければ作付けるほど何でもできるようになっていった。しかし、排水の悪い場所がある。そこは、耕せば耕すほどに沼地のようになり、水を持つようになり、pHも低いままであった。乾いた場所はホトケノザが群生するようになったが、排水の悪い場所は芝草のままだ。無理して耕したならトラクターがはまってしまう。その場所はお手上げだった。
去年の十一月に、どういうわけか六十二馬力の大きなトラクターの中古が出て、買うことになった。これでいっきにあの排水の悪い場所も耕すことができる、と勇んだ。実際にあっという間に耕すことができた。が、二度目に耕したときに、その六十二馬力のトラクターがその場所ではまってしまったのだった。これは打撃を受けた。もう、この場所は畑にはできないかと思わせた。二十二馬力程のトラクター二台を使って、何とか六十二馬力のトラクターを救出できたが、どうしたもんかと思いあぐねた。それで、ダンプキャリアというアタッチメントを導入したわけだ。そして、造成工事をしてみると、親父の入院中に入れられた良い土が、中途半端な場所に入れられていて、排水を悪くした原因になっていたことがわかった。その原因を、実力行使で取り除いたのである。この実力行使は、二十馬力程度のトラクターでできるような工事ではない。六十二馬力のトラクターが突然やってこなければ、こんなことはできっこないし、やろうと考えもしないことだ。そういう意味で、ひとつの流れを感じたのである。
2007年1月18日 寺田潤史
ご意見ご感想は、下記よりどうぞお寄せください。
新着 | 野菜 | 品種名 | 科 | 種播き日 | 収穫開始日 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | New | 白菜 | 黄作60 | アブラナ科 | 2006年9月9日播種 | 2007年1月4日から収穫 |
2 | New | ブロッコリー | 緑山 | アブラナ科 | 2006年8月20日播種 | 2007年1月4日から収穫 |
3 | じゃがいも | メークイン | ナス科 | 2006年3月1日播種 | 2006年5月28日から収穫 | |
2 | キャベツ | 金星2号 | アブラナ科 | 2006年8月10日播種 | 2006年11月28日から収穫 | |
5 | 玉葱 | もみじ3号 | ユリ | 2005年9月28日播種 | 2006年6月3日から収穫 | |
6 | 水菜 | 早生水菜 | アブラナ科 | 2006年9月19日播種 | 2006年11月24日から収穫 | |
7 | New | さつまいも | にんじん芋 | ヒルガオ科 | 2006年4月2日播種 | 2006年10月30日から収穫 |
8 | 葉ねぎ | わかさまパワー | ユリ科 | 2006年8月2日播種 | 2006年10月2日から収穫 | |
9 | しろな | 京の四季 | アブラナ科 | 2006年9月19日播種 | 2006年11月24日から収穫 | |
10 | 里芋 | 土垂 | サトイモ科 | 2006年6月10日播種 | 2006年9月29日から収穫 | |
11 | New | 人参 | 向陽2号 | セリ科 | 2006年9月10日播種 | 2007年1月18日から収穫 |
12 | サニーレタス | 晩抽レッドファイヤー | キク科 | 2006年9月13日播種 | 2006年10月25日から収穫 | |
13 | かぶ | しろかもめ | アブラナ科 | 2006年9月19日播種 | 2006年11月3日から収穫 | |
14 | 春菊 | さとゆたか | キク科 | 2006年9月13日播種 | 2006年11月13日から収穫 | |
15 | ごぼう | 柳川理想 | キク科 | 2006年3月21日播種 | 2006年11月9日から収穫 | |
16 | New | 葉大根 | 耐病総太大根 | アブラナ | 2006年10月20日播種 | 2006年12月28日から収穫 |
17 | 小松菜 | きよすみ | アブラナ | 2006年9月13日播種 | 2006年10月15日から収穫 | |
18 | ロケット | オデッセイ | アブラナ | 2006年9月13日播種 | 2006年10月16日から収穫 | |
19 | 大根 | 源光 | アブラナ | 2006年9月10日播種 | 2006年11月13日から収穫 | |
20 | ほうれんそう | ブレード | アカザ | 2006年10月10日播種 | 2006年12月3日から収穫 | |
21 | さつまいも | 鳴門金時 | ヒルガオ科 | 2006年4月2日播種 | 2006年10月30日から収穫 | |
22 | New | 壬生菜 | 早生壬生菜 | アブラナ科 | 2006年10月20日播種 | 2007年1月10日から収穫 |