暖冬は、いつしか平均して三度から四度ほど高い気温であるという、末恐ろしい持続性を持つに至っている。今年に入ってからは、たまに雨はあるが、適当に乾燥して、畑の水たまりはなくなっている。新年になって最初に播いた葉ものも芽が出揃い、葉ねぎも芽を出してきた。そして、もう夏野菜の種播き準備を始めている。
造成工事をした一反四畝ほどの畑に、弾丸暗渠作業もひとまず終え、鶏糞籾殻堆肥を大量にまいて(おおよそ四tダンプにコンパネを立てて一杯分の量)、牡蠣ガラの粉末を三百六十kgほど(反当り二百七十kg計算)まき、耕耘した。土の成分が場所によってばらばらなので、微生物のすみかとしての堆肥と、pH調整や微量要素としての牡蠣ガラで、大雑把に成分を整えたというわけである。菜種でも播いて、その芽の出方や葉色の具合を見て、この造成地のおおよその分析をするつもりだ。
何といっても、この造成地、見た目が今までとぜんぜん違う。手伝いの青年は、今までの光景を思い出せないくらい、だと言っている。造成した川に下りて見てみると、低かった芝の群生していた部分が三十cmも下の下層土に発見をすることが出来る。極端なことを言えば、凹凸の凹であった場所が、凸になっているようなもので、しかもその凸の横には存在していなかった川がある。川は、現在の作付けをしてあるところと造成地をはっきりと区切っている。現在作付けてある側の部分も、作が終わったところから簡単な造成工事をして、高低をつけ始めている。気持ちとお金と労力をかけた、背水の陣のような日々は、「とーと畑」だけでなく「たーた畑」にも波及している。そちらは、そんなに大規模というわけではないが。
冬に、暖地の百姓は、英気を養っておかなければならない。はずだが、今年はそれを無視して走っている。目一杯走り続けている。走り続けるだけの体力が戻ってきているのが大きな要因だ。無理をしないような細心の注意を睡眠時間に傾けている。平均して、毎日六時間は寝ているんじゃないかな?これだけ多くの時間を、トラクターの上で過ごしているのに、気管支に違和感が出ないのは、中古ではあるがキャビン付きのトラクターのおかげであろう。今まで安物ばかり著しく古いものばかり五台のトラクターを購入するのに、百二十三万円もかけたが(ぽっちというべきか?)、やはり中古ではあるが出力の大きい百九十五万円のトラクターは、それらの何倍もの働きを見せてくれている。しかも、キャビン付きのせいか、あるいは比較的新しい機種で排気ガスの質が悪くないせいか、気管支に何の負担もなく作業できている。だから、走り続けられるのだろう。いや、その新しく増えた借金のゆえに、走らざるを得ないのかもしれない。
けれど、畑のデザインのスケールの大きなこと、これは一つ大きな魅力がある。畑がよくなることが第一の条件ではあるが、自分の経験を惜しげもなくつぎ込んでも、なお未知の世界がある。天候、草の種類、排水性の向上、そして何より野菜の成長しうる環境を整える、このことを総合的に成し遂げていかなければならない。足元を見つめながら、走りすぎている自分を自制する。コーヒータイムだけは、必ず日課として楽しみにして。
2007年1月25日 寺田潤史
ご意見ご感想は、下記よりどうぞお寄せください。
新着 | 野菜 | 品種名 | 科 | 種播き日 | 収穫開始日 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | New | 白菜 | 黄作60 | アブラナ科 | 2006年9月9日播種 | 2007年1月4日から収穫 |
2 | New | ブロッコリー | 緑山 | アブラナ科 | 2006年8月20日播種 | 2007年1月4日から収穫 |
3 | じゃがいも | メークイン | ナス科 | 2006年3月1日播種 | 2006年5月28日から収穫 | |
2 | キャベツ | 金星2号 | アブラナ科 | 2006年8月10日播種 | 2006年11月28日から収穫 | |
5 | 玉葱 | もみじ3号 | ユリ | 2005年9月28日播種 | 2006年6月3日から収穫 | |
6 | 水菜 | 早生水菜 | アブラナ科 | 2006年9月19日播種 | 2006年11月24日から収穫 | |
7 | New | さつまいも | にんじん芋 | ヒルガオ科 | 2006年4月2日播種 | 2006年10月30日から収穫 |
8 | 葉ねぎ | わかさまパワー | ユリ科 | 2006年8月2日播種 | 2006年10月2日から収穫 | |
9 | しろな | 京の四季 | アブラナ科 | 2006年9月19日播種 | 2006年11月24日から収穫 | |
10 | 里芋 | 土垂 | サトイモ科 | 2006年6月10日播種 | 2006年9月29日から収穫 | |
11 | New | 人参 | 向陽2号 | セリ科 | 2006年9月10日播種 | 2007年1月18日から収穫 |
12 | サニーレタス | 晩抽レッドファイヤー | キク科 | 2006年9月13日播種 | 2006年10月25日から収穫 | |
13 | かぶ | しろかもめ | アブラナ科 | 2006年9月19日播種 | 2006年11月3日から収穫 | |
14 | 春菊 | さとゆたか | キク科 | 2006年9月13日播種 | 2006年11月13日から収穫 | |
15 | ごぼう | 柳川理想 | キク科 | 2006年3月21日播種 | 2006年11月9日から収穫 | |
16 | New | 葉大根 | 耐病総太大根 | アブラナ | 2006年10月20日播種 | 2006年12月28日から収穫 |
17 | 小松菜 | きよすみ | アブラナ | 2006年9月13日播種 | 2006年10月15日から収穫 | |
18 | ロケット | オデッセイ | アブラナ | 2006年9月13日播種 | 2006年10月16日から収穫 | |
19 | 大根 | 源光 | アブラナ | 2006年9月10日播種 | 2006年11月13日から収穫 | |
20 | ほうれんそう | ブレード | アカザ | 2006年10月10日播種 | 2006年12月3日から収穫 | |
21 | さつまいも | 鳴門金時 | ヒルガオ科 | 2006年4月2日播種 | 2006年10月30日から収穫 | |
22 | New | 壬生菜 | 早生壬生菜 | アブラナ科 | 2006年10月20日播種 | 2007年1月10日から収穫 |