三女の小学校入学式は寒かった。今朝の最低気温が2.4度。霜が降りないだけラッキーというべきか。浜松の有機仲間のところは、ジャガイモが霜で半分くらいやられたようだ。やられたといっても、死んだわけじゃない。四月に入っても、まだ冷たい風が吹く。四月の一日は、真夏日の都市もあったので、入学式まで桜は持たない、そう感じた。しかし、一転して寒風が吹き付けた。昨日の夕方の風は、からだに風の当たる感覚がまさに真冬のそれだった。
僕たちは、毎日毎日の風や陽射し、からだで感じる体感気温、そんなものと野菜や木々、草々の移り具合でものごとを判断する。それが日課であり、無意識にそれらを重く受け止めている。その環境で、僕たちの子供たちは大きくなっていく。長女が小学五年生、次女が三年生、三女が入学、四女は保育園年少、五番目の長男は、五月半ばで一歳になり許可されれば入園だ。子供たちはかけがえのないものであるが、ぼくの感覚では、季節の移ろいの周囲をぐるぐる回っているような印象がある。主役は季節であり、僕たち人間家族は脇役という感覚に近いだろうか?名脇役なくして、主役は引き立たない、とも思う。
その脇役の中の、三女が入学式である。こんな時にしか着ない、たった一着のスーツを着て、右肩に三脚つきのビデオ機器、首にはデジタルカメラの紐をかけて入学式に臨む。これが三回目だ。幸い、午前中の出荷がなかった。長男は、長女と次女に任せてきた。彼女たちは、午後からの始業式だ。研修生のF君には、人参畑の草取りを頼んできた。苗床のビニールトンネルははずしておいた。入学式といえども、特別なものは服装だけで、季節は、気候は、常に最優先される。これが僕たちのスタイルである。入学式から帰ってきて、最初にするのは、苗への水遣りだ。
「僕には子供がたくさんいる」という曲にも書いているが、人間の子供である子供たちは問答無用に大事な存在であるが、野菜という子供たちもとっても大事である。野菜という子供たちや、刈り込まれる運命にある「草」という子供たちは、常に僕たちに季節の変化を教えてくれる、やはり大事な大事な子どもたちなのだ。もしかすると、風、冷たい風も、僕の子供たちだと言っていいのかもしれない。世界中の飢えた子供たちを救うのは、募金活動にある、と考えている人もたくさんいると思う。でも、それだけではない。その日一日を精一杯生きること、それが、いろいろな困難に立ち向かう唯一の方法である、ということを、季節の風は教えてくれているかのようだ。僕たち自身が風であり、僕たち自身が風を受けているのだ。
子供たちはいつの間にか大きくなって、よく泣き喚いた三女が入学式である。彼らは、勝手に育っている。そして、その子なりのよい部分は、すでに発揮されている。問題なのは親の側だ。子供の、よい部分を見極めるその角度が千差万別であるのだから。子供のよい部分をつぶすのは、常に大人である。そんな中で子供たちは育っている。大したものだ、と思う。馬鹿な親を見て、そうはなりたくない部分を探し出して、そうならないような工夫を重ねていく。そのことを表明する。ネットで何でも公開しているような公開性を、彼らは生まれながらにして持っている。冷たい風の中で、僕たちの学ぶべきものは山ほどある。
2007年4月5日 寺田潤史
ご意見ご感想は、下記よりどうぞお寄せください。
新着 | 野菜 | 品種名 | 科 | 種播き日 | 収穫開始日 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | New | 小松菜 | きよすみ | アブラナ科 | 2007年1月25日播種 | 2007年3月23日から収穫 |
2 | New | 水菜 | 早生水菜 | アブラナ科 | 2007年1月25日播種 | 2007年3月30日から収穫 |
3 | じゃがいも | メークイン | ナス科 | 2006年3月1日播種 | 2006年5月28日から収穫 | |
4 | 春キャベツ | 金系201号 | アブラナ科 | 2006年10月27日播種 | 2007年3月5日から収穫 | |
5 | New | 新玉葱 | 七宝早生7号 | ユリ | 2006年9月23日播種 | 2007年3月31日から収穫 |
6 | New | サニーレタス | 晩抽レッドファイヤー | キク科 | 2007年1月25日播種 | 2007年4月4日から収穫 |
7 | さつまいも | にんじん芋 | ヒルガオ科 | 2006年4月2日播種 | 2006年10月30日から収穫 | |
8 | 葉ねぎ | わかさまパワー | ユリ科 | 2006年12月2日播種 | 2007年2月26日から収穫 | |
9 | New | さやえんどう | 絹小町 | マメ科 | 2006年10月20日播種 | 2007年3月30日から収穫 |
10 | New | ミニ大根 | 味わらべ | アブラナ科 | 2007年1月31日播種 | 2007年4月3日から収穫 |
11 | 人参 | 向陽二号 | セリ科 | 2006年9月10日播種 | 2007年1月18日から収穫 | |
12 | 春菊 | さとゆたか | キク科 | 2007年1月11日播種 | 2007年3月7日から収穫 | |
13 | New | 壬生菜 | 早生壬生菜 | アブラナ科 | 2007年1月25日播種 | 2007年3月30日から収穫 |
14 | フリルレタス | ダンシング | アブラナ科 | 2007年1月11日播種 | 2007年3月8日から収穫 | |
15 | New | スナックえんどう | スナック753 | マメ科 | 2006年10月20日播種 | 2007年4月2日から収穫 |
16 | べかな | はまみなとべかな | アブラナ科 | 2007年1月11日播種 | 2007年3月8日から収穫 | |
17 | 菜の花 | 黄作60 | アブラナ | 2006年9月20日播種 | 2007年2月25日から収穫 | |
18 | New | ほうれんそう | ブレード | アカザ | 2007年1月26日播種 | 2007年3月23日から収穫 |
19 | さつまいも | 鳴門金時 | ヒルガオ科 | 2006年4月2日播種 | 2006年10月30日から収穫 | |
20 | New | ロケット | オデッセイ | アブラナ科 | 2007年1月26日播種 | 2007年3月30日から収穫 |