ほぼ終わりに近づいた今年の玉葱栽培だが、一言で言ってしまえば、豊作だった、ということになる。が、この豊作だった、の裏側には、何もしなければ豊作でなかった、ということが含まれている。つまり、やるだけのことをやったら、天候不順とは関係なしに、ようやく豊作にこぎつけることができた、ということだろう。
三月の早出しを狙う極早生玉葱の栽培は、ほんの少しの作付けで、気休め程度である。気休め程度であると、やはりやるだけのことをやる、という万全な姿勢には程遠くなる。ひと畝の半分も作付けないのだから、やはりやる気に乏しい。やる気を出すには、それなりの面積に作付けて、大きな責任を自分の背中に背負い込まなけりゃ、エネルギーの持っていく場所がないくらいのものである。で、結果はトウ立ちの嵐で、惨敗であった。完勝しようという気にもならないが。
早生、中生。中晩生、晩生と、メインの四品種はいつもの年と変わらない。いつもと違うことをしたのは、生分解マルチの全面導入である。紙マルチ時代に、貯蔵性に影響を受けないことを確認していたので、紙マルチのようにやれば、生分解マルチだって使えるはずだ、というイメージがあった。去年も生分解マルチを導入しているが、去年は何もしなかった。生分解マルチが生育を推し進めてしまうことがいやだったのだが、そうなるとマルチによって地熱が春先に上昇し過ぎてしまう。そこを改良した。
何はともあれ、管理機を使っての土揚げ作業だ。堆肥も追肥として、畝の上に載せているから、その上に土入れをするということは、堆肥を肥料として効かせるということでもある。そして、その土入れは、三月のみならず、四月にも実行された。四月、五月になって葉っぱが病気になることが多かったので、土入れによって葉を健康に保つ、という意識が強くあった。それを、木酢液の散布と併用した。これが効いたと、自分では思っている。土入れで、生分解マルチの春先の地温上昇を押さえ、同時に草も抑えた。肥料は、最後まで持続して効きすぎもせず不足もせず、という具合に近かった。
それらのことは、例年の苗半作ならず、苗八部作という考え方をさらに進めて、苗半作に押し戻したような格好になった。苗作りは相変わらずに最重要のことであるが、畑での作業もさらに重要性がある、ということを実践したのだ。土入れ作業は、その象徴のようなものだ。からからに乾ききった畝間を管理機で無理やり土を削って揚げていく、そんな作業は砂埃にもなり、手は腱鞘炎のようにもなり、あんまりやりたくないような作業ではある。しかし、玉葱である。これをやるとやらないとでは、えらい違いがある。その違いは、一晩たっただけでもすぐに見て取れる。それをやるかやらないか、それだけのことである。皆誰だって、忙しい、という。玉葱なんて、五十品目の野菜のうちの一つに過ぎない。しかし、皆玉葱がほしいという。玉葱をどれだけ重要に感じるか、その感じ方でこの土入れ作業への熱の入れ方が変わってくるのである。やるだけのことをやったら、成果が現れる。これが素晴らしい。
2007年6月17日 寺田潤史
ご意見ご感想は、下記よりどうぞお寄せください。
1 | New | 小松菜 | きよすみ | アブラナ科 | 2007年4月26日播種 | 2007年5月31日から収穫 |
2 | New | サラダ水菜 | 早生水菜 | アブラナ科 | 2007年4月26日播種 | 2007年6月3日から収穫 |
3 | じゃがいも | 男爵 | ナス科 | 2007年2月16日播種 | 2007年5月4日から収穫 | |
4 | じゃがいも | きたあかり | ナス科 | 2007年2月16日播種 | 2007年5月4日から収穫 | |
5 | New | じゃがいも | メークイン | ナス科 | 2007年2月16日播種 | 2007年5月31日から収穫 |
6 | New | サニーレタス | 晩抽レッドファイヤー | キク科 | 2007年4月26日播種 | 2007年6月9日から収穫 |
7 | 玉葱 | 七宝早生7号 | ユリ | 2006年9月23日播種 | 2007年3月31日から収穫 | |
8 | 葉ねぎ | わかさまパワー | ユリ科 | 2007年3月20日播種 | 2007年4月30日から収穫 | |
9 | New | インゲン | 黒種衣笠 | マメ科 | 2007年3月1日播種 | 2007年5月30日から収穫 |
10 | 人参 | 紅芯五寸 | セリ科 | 2007年2月8日播種 | 2007年5月10日から収穫 | |
11 | ズッキーニ | グリーントスカ | ウリ科 | 2007年3月1日播種 | 2007年5月11日から収穫 | |
12 | New | 春菊 | さとゆたか | キク科 | 2007年5月3日播種 | 2007年6月9日から収穫 |
13 | New | とうもろこし | ゆめのコーン | アブラナ科 | 2007年2月17日播種 | 2007年6月11日から収穫 |
14 | New | フリルレタス | ダンシング | アブラナ科 | 2007年4月26日播種 | 2007年6月3日から収穫 |
15 | サラダごぼう | 渡辺早生 | キク科 | 2007年2月8日播種 | 2007年5月11日から収穫 | |
16 | New | しろな | 京の四季 | アブラナ | 2007年5月3日播種 | 2007年6月10日から収穫 |
17 | New | チンゲンサイ | 青帝 | アブラナ科 | 2007年4月26日播種 | 2007年6月3日から収穫 |
18 | New | べかな | はまみなとべかな | アブラナ | 2007年4月26日播種 | 2007年5月31日から収穫 |
19 | New | サラダ壬生菜 | 早生壬生菜 | アブラナ | 2007年5月3日播種 | 2007年6月10日から収穫 |
20 | New | ロケット | オデッセイ | アブラナ | 2007年4月26日播種 | 2007年6月4日から収穫 |
21 | New | ラディッシュ | ほほべに丸 | アブラナ | 2007年5月20日播種 | 2007年6月10日から収穫 |
22 | New | 枝豆 | 天が峰 | マメ科 | 2007年2月14日播種 | 2007年6月4日から収穫 |
23 | 青しそ | 自家製 | シソ科 | こぼれ種 | 2007年5月21日から収穫 |