あっというまに年の瀬、一気に今年も暮れていく。手伝いのM君に洗われた膨大な数のトレイの山も、乾燥させてすっかり収納、畑はもはや年越しの準備を終えた。玉葱畑の堆肥載せの作業までこなし、新しい葉ものの種まきもはじまって、気持は完全に来年へと突入している。畑の乾燥は激しく、次の葉ものがなかなか成長しないので、また井戸水を出している。天候不順の程度の激しさもまた天下一品であった今年であるが、井戸水や排水対策のおかげで切り抜けてきた。本当にぎりぎりのところで生きている感じであるのに、少しの余裕を感じるのはなぜだろう?なんとか切り抜けた、という安堵であろうか。
恭さんがゴボウを掘っていると、蝉の蛹がゴボウの根の中に空洞を作って越年しようとしている、そんなゴボウを掘り当てた。蝉は、今ある環境の中で精いっぱいに越年しようとしているのだろう。掘り当ててしまった恭さんは、写真を撮り終えるとすぐに蛹を土に戻したが、もうだめかもしれない。もうだめかもしれないが、わからないのだから元に戻す、そういうことは必要なことなんだ。僕たちの人間世界も、この先どうなってしまうのかわからないが、天然自然の力を信じて、元に戻すことも必要かな?元に戻すと言ったって、時間は逆戻りできない。壊してしまったものをまた自然治癒力によって元に戻すということであるから、大いなる前進である。なんて、蝉の蛹から地球を見てしまうのである。
環境のことは政治によって変えるべきだ、という視点からかどうか、ニュースでは京都議定書を現在のアメリカにあてはめようと必死だ。合言葉は「削減」ということであろうが、この星の人たちは「削減」を極めて安心する人たちではない。新しい発想や革新的な技術の進歩によってのみ、安心できる人たちが圧倒的なのである。たとえ話をすれば、海をきれいにしよう、と言いながら合成洗剤を日常的に使うという鈍感さを持っている人が、天然素材による新しい合成洗剤に替わるもの(万人が認めるもの)が出現したのならば、あっけなくそちらに取って代わるであろう。それまでは、どんなに海を汚そうとも合成洗剤を使い続ける人なのである。
以前にも書いたことがあるが、数年前農薬を研究している人と講座を持った時に、その人は言った。「野菜栽培で、農薬を減らしていって限りなくゼロにすることは絶対に無理だ」と。そして、僕の実践を聞いて、その人は言った。「最初から農薬ゼロを出発点にしているんですね?」と。研究者や専門家は、常に数字で物事を判断するので、数字をもって「削減」は無理だ、と決めつけるのである。京都議定書とアメリカの間の数字と言えば、お金のことであるが。それはさておき、常に人間は新しいものに突き進む、そういう性質がある。どんな困難にも耐える、そういうことよりも、どんな困難が来ても別の新しい道を考えだそうとして困難を困難と思わない、その楽天性こそが人間の本質であろう。温室効果ガス「ゼロ」を出発点にすることを提唱したい。
今年の畑の造成もまた、何も育つわけがない場所を劇的に変化させた、という意味で革新的な進歩であった。困難な場所を楽天的な場所に変えたのである。その偶然の産物は、執念の産物と相まって、安堵の年の瀬の源になっている。
2007年12月20日 寺田潤史
見事に空洞を作って越冬しようとしている蝉の蛹。 |
ご意見ご感想は、下記よりどうぞお寄せください。
1 | ほうれんそう | イーハトーブ | アカザ | 2007年10月18日播種 | 2007年11月26日から収穫 | |
2 | 小松菜 | きよすみ | アブラナ科 | 2007年9月24日播種 | 2007年11月22日から収穫 | |
3 | じゃがいも | 男爵 | ナス科 | 2007年2月16日播種 | 2007年5月4日から収穫 | |
4 | じゃがいも | きたあかり | ナス科 | 2007年2月16日播種 | 2007年5月4日から収穫 | |
5 | じゃがいも | メークイン | ナス科 | 2007年2月16日播種 | 2007年5月31日から収穫 | |
6 | 玉葱 | ターザン | ユリ | 2006年9月25日播種 | 2007年11月23日から販売 | |
7 | 里芋 | 石川早生 | ユリ | 2006年5月21日播種 | 2007年11月5日から収穫 | |
8 | 葉ねぎ | わかさまパワー | ユリ科 | 2007年8月29日播種 | 2007年11月5日から収穫 | |
9 | 生姜 | 大生姜,小生姜 | ショウガ科 | 2007年6月9日播種 | 2007年10月5日から収穫 | |
10 | にら | サンダーグリーンベルト | ユリ科 | 2007年2月14日播種 | 2007年7月30日から収穫 | |
11 | 春菊 | さとゆたか | キク科 | 2007年9月9日播種 | 2007年10月19日から収穫 | |
12 | さつまいも | 紅小町 | ヒルガオ科 | 2007年3月22日播種 | 2007年10月30日から収穫 | |
13 | New | さつまいも | 安納芋 | ヒルガオ科 | 2007年3月22日播種 | 2007年10月31日から収穫 |
14 | ロケット | オデッセイ | アオイ科 | 2007年9月9日播種 | 2007年10月25日から収穫 | |
15 | ごぼう | 渡辺早生 | キク科 | 2007年2月8日播種 | 2007年5月11日から収穫 | |
16 | フリルレタス | ダンシング | キク科 | 2007年9月24日播種 | 2007年11月23日から収穫 | |
17 | New | サニーレタス | 晩抽レッドファイヤー | キク科 | 2007年9月24日播種 | 2007年12月4日から収穫 |
18 | New | 葉大根 | 源光 | アブラナ科 | 2007年10月24日播種 | 2007年11月26日から収穫 |
19 | New | 水菜 | 早生水菜 | アブラナ科 | 2007年9月24日播種 | 2007年11月30日から収穫 |