穏やかな年の瀬である。風があまり強く吹かない。気温も比較的安定していて、厳しくない。夜、冷えはするが、日中は十度を越える。昨日も今日も十二度を越えた。今住んでいる寺田の本家は、ホソバの木の垣根が何箇所かあるが、昨日すでにざっと剪定してしまった。夕方の一時間半ほどを費やして、電動トリマー(いわゆるバリカンですな)を使っていっきにやり終えた。そして、今日は空き地の草刈、いろいろな場所の掃除など、年末の仕事も進ませることができた。最後に残った夏野菜であるピーマンの畝70mもフレールモアで粉砕した。
ピーマンをこれだけ長く引っ張って販売したのも久しぶりだが、最後まで虫にやられた果実が多かった。こんなことは初めてのことだ。ピーマンの実は、最初から最後までよくなり続けた。問題は、九月以降の虫の大発生である。九月に入って、一向に秋の風が吹かずに、いつまで経っても暑い日が続いたこと、これが虫の大発生を呼んだ、と感じている。ナスの虫も多かった。ナスにつく虫は、主にニジュウヤホシテントウだが、今年はヨトウムシが多かった。栽培方法が例年と変わらないので、虫の大発生した理由を挙げるなら、季節外れの暑さ、そういうことになるだろう。季節外れの気候は、最近は年中行事になりそうなくらいで、それらは単発の季節外れであることがほとんどであった。しかし、今年の季節外れは、もはや季節外れと季節外れが連動したように長期化し、また予想のつきにくいものとなっている。そのもっとも顕著な例が、夏の長期化であろう。秋の長期予報では、冬の到来の早さが特徴となっていたように思うが、実際には温暖化の影響を色濃く反映し、夏の長期化のまま秋がずれ込んだような印象がある。これをもって、冬もずれ込み、春もずれ込むだろう、という単純な予想はしないほうがいい。
僕たち農に携わるものにとって、天気予報は貴重な情報源であるが、ここまで予報が外れてしまうと、予報をあてにした作業を組み込むことは馬鹿を見ることになる。その日の朝と昼とではまったく予報が違うということも、しばしばあった。つまり、朝の予報を、午後になっても信じていることではいけない、ということである。これからは、天気予報の前後の振幅を考慮しながら、早目の作業を予定しなければいけないだろう。風の向きや雲の色を常に意識して作業をしているが、明日になってどのように天気が変わっていくかは、天気予報に頼り切るほかはないのである。太古の時代のような、鋭敏な感覚はもはや失われてしまっている。頼りの経験が、季節外れには生かせない、というのも情けない話だ。
僕たちにあるのは、生きていく、という執念だ。天気予報が外れたり、天候不順が連動したところで、天変地異が起きているわけではない。「何だよ、予報と違うじゃないか」と嘆いて見せたりもするが、瞬間瞬間で次の手は打てる訳で、そこにこそ経験が生き、執念を垣間見せるのだ。執念という言葉は、あまり好きな言葉ではなかったのだが、いつの間にか、そのくらいの気持ちがなければとても生きていくことはできない、くらいの自分に変わっていた。そのことを確認したのが、二〇〇七年であったと自分自身を省みている。自分の肉体と相談して、執念を表現することのできる、そんな落としどころを探し続けている。
2007年12月27日 寺田潤史
ご意見ご感想は、下記よりどうぞお寄せください。
1 | ほうれんそう | イーハトーブ | アカザ | 2007年10月18日播種 | 2007年11月26日から収穫 | |
2 | 小松菜 | きよすみ | アブラナ科 | 2007年9月24日播種 | 2007年11月22日から収穫 | |
3 | じゃがいも | 男爵 | ナス科 | 2007年2月16日播種 | 2007年5月4日から収穫 | |
4 | じゃがいも | きたあかり | ナス科 | 2007年2月16日播種 | 2007年5月4日から収穫 | |
5 | じゃがいも | メークイン | ナス科 | 2007年2月16日播種 | 2007年5月31日から収穫 | |
6 | 玉葱 | ターザン | ユリ | 2006年9月25日播種 | 2007年11月23日から販売 | |
7 | 里芋 | 石川早生 | ユリ | 2006年5月21日播種 | 2007年11月5日から収穫 | |
8 | 葉ねぎ | わかさまパワー | ユリ科 | 2007年8月29日播種 | 2007年11月5日から収穫 | |
9 | 生姜 | 大生姜,小生姜 | ショウガ科 | 2007年6月9日播種 | 2007年10月5日から収穫 | |
10 | New | 大根 | 源光 | アブラナ科 | 2007年9月24日播種 | 2007年12月27日から収穫 |
11 | 春菊 | さとゆたか | キク科 | 2007年9月9日播種 | 2007年10月19日から収穫 | |
12 | さつまいも | 紅小町 | ヒルガオ科 | 2007年3月22日播種 | 2007年10月30日から収穫 | |
13 | さつまいも | 安納芋 | ヒルガオ科 | 2007年3月22日播種 | 2007年10月31日から収穫 | |
14 | ロケット | オデッセイ | アオイ科 | 2007年9月9日播種 | 2007年10月25日から収穫 | |
15 | ごぼう | 渡辺早生 | キク科 | 2007年2月8日播種 | 2007年5月11日から収穫 | |
16 | フリルレタス | ダンシング | キク科 | 2007年9月24日播種 | 2007年11月23日から収穫 | |
17 | サニーレタス | 晩抽レッドファイヤー | キク科 | 2007年9月24日播種 | 2007年12月4日から収穫 | |
18 | 葉大根 | 源光 | アブラナ科 | 2007年10月24日播種 | 2007年11月26日から収穫 | |
19 | 水菜 | 早生水菜 | アブラナ科 | 2007年9月24日播種 | 2007年11月30日から収穫 |