早くも一年の十二分の一が終わりだ。この一月は冷えた。一二月までが暖かかったから、よけいにそう感じるのだろう。しかし、今日は暖かく、「ん?春が来たな」と思わせた。この感覚は、経験によるものだ。月曜日に葉もの類を今年初めて畑に植え付けたのだが、火曜日の雨で葉もの類はもう元気に根を張る準備をし始めていたし、若干の手直しを経て、今日はネットを2重にかけた。その作業をするのが億劫でないと感じたのである。こうなると、体のエンジンがかかったような感じになる。春というものは、体を生き返らせるようなそんな作用をもたらすのだ。
春とはいえ、2月はまだまだ寒い。ネットを2重にかけたのにはわけがある。葉もの類が育たないままにトウを立ててしまう気温であるから、すこしでも暖かくして温度を確保するのである。ネットをかけても、ビニールはかけない。それは、ビニールをかけてしまうと、外気温との差が激しく、軟弱に育ち、ビニールを取り去ったときには寒風を強く受けてダメになってしまうからである。ネットだけの場合には、気温差はそんなになく、風も受けているので、軟弱には育たない。風に耐えうる品質の葉ものに育つのだ。ここのところは微妙な加減で、人によってもやり方は違うが、うちでは常にこのやり方である。
この時期は、確定申告の時期でもある。確定申告の準備も昨日終えて、あとは申告するだけである。電子申告であるから、もういつでもOKで、週末には済ませてしまうつもりだ。通常ならまだ申告時期ではないが、電子申告はもうすでに24時間受け付けてくれるのである。こういう柔軟性はありがたい。国のどの分野でもこういう柔軟性がほしいところだ。確定申告の準備も終えてしまうと、より一層、春、夏作の野菜へと気持ちが向かうものである。
ニンジンやゴボウの種まきももうすぐだ。場所も確保し、堆肥をまいて畝立てすれば種を播くことができる。2月初旬の種まきを去年成功させたことは大きく、3月になってからの忙しさから外れて落ち着いて種をまくことができるということが、とても気持ちを楽にさせるのである。去年のニンジンの収穫は5月中旬からで、ひと月ほど前倒しできた。ゴボウもやはり5月中旬から収穫を始めて、いまだに出荷している。「渡辺早生」という品種、恐るべしである。
去年のこの新しい挑戦、ひと月種を播く時期を早めるということ、こういうことが人をさらに積極的にさせる。天候不順、地球温暖化と言われてもうどのくらいだろうか?やはり、困難には立ち向かっていかなければ面白みがない。手をこまねいているだけでは、常に被害者のままだ。農業という仕事、特に多品目の野菜栽培では、そんな新しい試みを自由にできる、という点でとても自由を感じる職業であると思う。もちろん、失敗もある。失敗があれば、同じことを繰り返すということはなく、何かしらまた新しい工夫をしていくものだ。そんなことも、やはり春のきざしが後押ししてくれる。そういう意味で、春という季節、特に早春は大好きな季節である。動き出しを感じることができるので、体が喜んでいる。動き出してしまってしばらく経つと、4月くらいかな?その頃にはもう冷静に躍動を感じることなんてできない。過労で倒れるまでは。気持ちの持ち方の五分咲きくらいが一番いいのかもしれない。
2008年1月31日 寺田潤史
ご意見ご感想は、下記よりどうぞお寄せください。
1 | ブロッコリー | 緑山 | アブラナ科 | 2007年8月25日播種 | 2007年12月28日から収穫 | |
2 | New | 小松菜 | きよすみ | アブラナ科 | 2007年10月25日播種 | 2008年1月24日から収穫 |
3 | じゃがいも | 男爵 | ナス科 | 2007年2月16日播種 | 2007年5月4日から収穫 | |
4 | じゃがいも | きたあかり | ナス科 | 2007年2月16日播種 | 2007年5月4日から収穫 | |
5 | じゃがいも | メークイン | ナス科 | 2007年2月16日播種 | 2007年5月31日から収穫 | |
6 | 玉葱 | ターザン | ユリ | 2006年9月25日播種 | 2007年11月23日から販売 | |
7 | 里芋 | 石川早生 | ユリ | 2006年5月21日播種 | 2007年11月5日から収穫 | |
8 | New | 葉ねぎ | わかさま黒 | ユリ科 | 2007年9月9日播種 | 2008年1月18日から収穫 |
9 | 生姜 | 大生姜,小生姜 | ショウガ科 | 2007年6月9日播種 | 2007年10月5日から収穫 | |
10 | 大根 | 源光 | アブラナ科 | 2007年9月24日播種 | 2007年12月27日から収穫 | |
11 | 春菊 | さとゆたか | キク科 | 2007年10月25日播種 | 2007年12月28日から収穫 | |
12 | さつまいも | 紅小町 | ヒルガオ科 | 2007年3月22日播種 | 2007年10月30日から収穫 | |
13 | さつまいも | 安納芋 | ヒルガオ科 | 2007年3月22日播種 | 2007年10月31日から収穫 | |
14 | ロケット | オデッセイ | アオイ科 | 2007年10月25日播種 | 2007年12月28日から収穫 | |
15 | ごぼう | 渡辺早生 | キク科 | 2007年2月8日播種 | 2007年5月11日から収穫 | |
16 | レタス | シスコ | キク科 | 2007年9月13日播種 | 2008年1月3日から収穫 | |
17 | New | サニーレタス | 晩抽レッドファイヤー | キク科 | 2007年10月25日播種 | 2008年1月24日から収穫 |
18 | New | フリルレタス | ダンシング | キク科 | 2007年10月25日播種 | 2008年1月24日から収穫 |
19 | New | 水菜 | 早生水菜 | アブラナ科 | 2007年10月25日播種 | 2008年1月29日から収穫 |
20 | べかな | はまみなとべかな | アブラナ科 | 2007年10月25日播種 | 2008年1月10日から収穫 | |
21 | New | しろな | 京の四季しろな | アブラナ科 | 2007年10月25日播種 | 2008年1月24日から収穫 |
22 | New | 壬生菜 | 早生壬生菜 | アブラナ科 | 2007年10月25日播種 | 2008年1月24日から収穫 |
19 | 人参 | 紅芯五寸 | キク科 | 2007年7月20日播種 | 2007年10月22日から収穫 |