「雨ばかりですね」
と僕の挨拶代りの言葉に、近所の方は、
「野菜の仕事に天気は関係してないんじゃない?」
と返してくれる。
「いやぁ、機械を畑に入れることができなくなるんですよ」
と答えると、納得されたようだ。これだけまとまった雨が続くと、もうしばらく畑に機械は入らない。先日は100ミリの雨だった。今日明日はどれほどだろうか?
菜種梅雨のあとには、いつも乾燥がやってくる。ゴールデンウィーク前の乾燥である。早くその時期にならないかな、と心待ちにしている。僕たちの仕事の中で、収穫から出荷調整までの工程は、あまり天気に左右されない。近所の方がおっしゃった言葉は、そこを指してのことであろう。合羽を着て収穫し、納屋の中で小分けするので、天気が悪くてもさほど影響はない。むろん、天気が良いに越したことはないが、天気が良くて暑ければ野菜がしなーっとしてしまうことを警戒しなければいけない。雨天ならばその心配はない。
一方、畑へ種を直播したり、畑を耕したり、畝を作り、苗を植える、という工程は、晴天続きが良い。いや、正確には、晴天が続いて畑が乾いたところで機械を入れ、雨の前を狙って種を畑に直播し苗を植え付ける、というのがお天気仕事の鉄則である。しかし、雨の多い時期には、そういう鉄則は破られる。あるいは鉄則に従って、苗の植え付けや種を直播することをあきらめるほかはない。今があきらめる時期であり、ただ単に雨の上がるのを待ち、畑の乾くのを待つ時期なのである。鉄則を破る場合は、仕方のない場合や、植えつける苗の量が少ない場合などであろう。疲れがたまっているときは、そんな鉄則破りもしないほうが良い。
春の農繁期は、この菜種梅雨によって中断する。ここは気長にお天気を待つほかはない。どんなに機械化された農業といえども、大自然の掟には従わなくてはならないのだ。野菜工場などとろくでもない考え方を夢想される人もいるが、太陽や雨や風、月、星、そういったものを排除した農業生産物は、人間をもやし化するだけである。人間の食べる行為、これはあくまでも本能に従った大自然の営みのうちの一つの行為である。工業製品は、大自然の営みとは別に、人間世界独自のものであり、それらは工場で生産されてしかるべしもの。そういったことを区別しないで、味噌糞分別なく思考するのはよくない。そこに教育の指針の欠如も感じられる、と大風呂敷を敷きたくもなるというものだ。まあ、お天気を待つ、という心持と苗の具合をかんがみて焦燥感に駆られるがゆえに、いろいろな言い訳がこうしてついて出てくる、とも言えるわけだが…。その焦燥感を和らげるべく、今夜も納屋で種まき。
2008年4月17日 寺田潤史
「2月播き人参畑」 |
ご意見ご感想は、下記よりどうぞお寄せください。
1 | New | さやえんどう | 絹小町 | マメ | 2007年11月30日播種 | 2008年4月18日から収穫 |
2 | 小松菜 | きよすみ | アブラナ科 | 2008年1月24日播種 | 2008年3月28日から収穫 | |
3 | じゃがいも | 男爵 | ナス科 | 2007年2月16日播種 | 2007年5月4日から収穫 | |
4 | じゃがいも | きたあかり | ナス科 | 2007年2月16日播種 | 2007年5月4日から収穫 | |
5 | 水菜 | 早生水菜 | アブラナ科 | 2008年1月24日播種 | 2008年3月26日から収穫 | |
6 | New | 新玉葱 | 七宝早生7号 | ユリ | 2007年9月23日播種 | 2008年4月14日から販売 |
7 | サラダほうれんそう | サラダあかり | アカザ | 2007年12月19日播種 | 2008年3月26日から収穫 | |
8 | 葉ねぎ | わかさま黒 | ユリ科 | 2007年9月9日播種 | 2008年1月18日から収穫 | |
9 | 生姜 | 大生姜 | ショウガ科 | 2007年6月9日播種 | 2007年10月5日から収穫 | |
10 | 菜の花 | ミニ黄作 | アブラナ科 | 2007年9月20日播種 | 2008年2月29日から収穫 | |
11 | New | キャベツ | 金系201 | アブラナ科 | 2007年9月20日播種 | 2007年3月26日から収穫 |
12 | 春菊 | さとゆたか | キク科 | 2007年12月20日播種 | 2008年3月26日から収穫 | |
13 | New | フリルレタス | ダンシング | キク科 | 2008年1月24日播種 | 2008年4月11日から収穫 |
14 | New | サニーレタス | ダンシング | キク科 | 2008年1月24日播種 | 2008年4月11日から収穫 |
15 | New | にら | サンダーグリーンベルト | ユリ科 | 2007年2月14日播種 | 2008年3月30日から収穫 |
16 | New | 白菜あおな | ミニ黄作 | アブラナ科 | 2008年2月14日播種 | 2008年4月18日から収穫 |
17 | New | 壬生菜 | 早生壬生菜 | アブラナ科 | 2008年2月14日播種 | 2008年4月17日から収穫 |
18 | New | チンゲンサイ | 青帝 | アブラナ科 | 2008年2月7日播種 | 2008年4月17日から収穫 |
19 | New | しろな | 京の四季しろな | アブラナ科 | 2008年2月7日播種 | 2008年4月17日から収穫 |
20 | New | ラディッシュ | ほほべに丸 | アブラナ科 | 2008年3月15日播種 | 2008年4月10日から収穫 |
21 | New | ミニ大根 | 味わらべ | アブラナ科 | 2008年2月8日播種 | 2008年4月10日から収穫 |
22 | New | べかな | はまみなとべかな | アブラナ科 | 2008年2月14日播種 | 2008年4月16日から収穫 |