いやはや雨ばかりで、植え付けの全く進まない四月になった。いい加減に、乾燥した日々をプレゼントしてほしい、というのが本音である。人間界の四月は、環境の変化などで、何かと忙しい月だ。畑の世界では、この雨ばかりの日々と、気温の上昇で、虫たちの動き出しが活発になってきた。とりわけ「ナメクジ」だ。小松菜やレタス類の畝で、増殖している。
ナメクジは、嫌われる虫の代表だ。子供たちになめくじを近づけようとすれば、必ず「ひゃーっ!」と言って逃げることがほとんどである。インターネットで調べてみると、ナメクジは虫ではないと書いてある。「蛞蝓」という漢字を使う。軟体動物門腹足綱マイマイ目という貝の一種であるそうな。かたつむりに近いとある。農家にとっては、そんなことはどうでもよくて、小松菜やレタス類の葉を台無しにし、糞がまた葉を痛める原因にもなるので、出荷する際にはなめくじとその糞を除去しなければならないのだ。農家にとってナメクジは虫そのものであり、有益なことはほとんどないような印象を変えるような体験には出会ったことがない。
四月十日くらいまでは、ほとんどナメクジの被害はなかった。しかし、ここにきてぐっと増殖の度合いを強くした。夜行性のなめくじは、日中を日陰で過ごす。その日陰に当たる部分が、小松菜などの葉の裏側であったり、葉と葉の間の奥深くであったり、つまり人間の手の入りにくい場所である。目視によってなめくじを探し、バケツの水で洗ってさらに目視を重ねてなめくじを除去する作業は、まことに時間を要する厄介な作業だ。
小松菜やレタス類のほかに、白菜、キャベツ、べかなといった野菜にもナメクジはつく。同じ場所に植え付けてあっても、水菜や壬生菜にはあまり多くいない。葉の幅が狭く、隠れる面積が少ないからであろうか?この時期は、水菜や壬生菜のようなナメクジの少ない野菜を好きになる。ナメクジを除去する作業は慣れると意外に簡単なのだが、少なからぬ時間を費やすところがナメクジを敬遠する理由だ。
雨が多くて葉もの類の植え付けも遅れ気味なので、次から次へと葉ものの収穫の畝を変えられない。いつまでもナメクジに関わっていなければならない。また、ナメクジの発生するような畑のほうが、野菜の生育は良いのである。視点を変えて、虫の生態を観察するためにハイビジョンでのビデオ撮影でもすれば気分も違ってくるかもしれないが、ナメクジの場合にはその気に全くならない。モニターあるいはテレビでナメクジを見てみたい、という欲求を僕だけでなく、家族の誰もが持ち合わせていないのである。薬品を畑に持ち込まない、というスタイルは、やはり恰好のいいことばかりではない。これらの手間こそ、有機農家の有機農家たる所以であろうか?
2008年4月24日 寺田潤史
1 | New | さやえんどう | 絹小町 | マメ | 2007年11月30日播種 | 2008年4月18日から収穫 |
2 | 小松菜 | きよすみ | アブラナ科 | 2008年1月24日播種 | 2008年3月28日から収穫 | |
3 | じゃがいも | 男爵 | ナス科 | 2007年2月16日播種 | 2007年5月4日から収穫 | |
4 | じゃがいも | きたあかり | ナス科 | 2007年2月16日播種 | 2007年5月4日から収穫 | |
5 | 水菜 | 早生水菜 | アブラナ科 | 2008年1月24日播種 | 2008年3月26日から収穫 | |
6 | New | 新玉葱 | 七宝早生7号 | ユリ | 2007年9月23日播種 | 2008年4月14日から販売 |
7 | サラダほうれんそう | サラダあかり | アカザ | 2007年12月19日播種 | 2008年3月26日から収穫 | |
8 | 葉ねぎ | わかさま黒 | ユリ科 | 2007年9月9日播種 | 2008年1月18日から収穫 | |
9 | 生姜 | 大生姜 | ショウガ科 | 2007年6月9日播種 | 2007年10月5日から収穫 | |
10 | 菜の花 | ミニ黄作 | アブラナ科 | 2007年9月20日播種 | 2008年2月29日から収穫 | |
11 | New | キャベツ | 金系201 | アブラナ科 | 2007年9月20日播種 | 2007年3月26日から収穫 |
12 | 春菊 | さとゆたか | キク科 | 2007年12月20日播種 | 2008年3月26日から収穫 | |
13 | New | フリルレタス | ダンシング | キク科 | 2008年1月24日播種 | 2008年4月11日から収穫 |
14 | New | サニーレタス | ダンシング | キク科 | 2008年1月24日播種 | 2008年4月11日から収穫 |
15 | New | にら | サンダーグリーンベルト | ユリ科 | 2007年2月14日播種 | 2008年3月30日から収穫 |
16 | New | 白菜あおな | ミニ黄作 | アブラナ科 | 2008年2月14日播種 | 2008年4月18日から収穫 |
17 | New | 壬生菜 | 早生壬生菜 | アブラナ科 | 2008年2月14日播種 | 2008年4月17日から収穫 |
18 | New | チンゲンサイ | 青帝 | アブラナ科 | 2008年2月7日播種 | 2008年4月17日から収穫 |
19 | New | しろな | 京の四季しろな | アブラナ科 | 2008年2月7日播種 | 2008年4月17日から収穫 |
20 | New | ラディッシュ | ほほべに丸 | アブラナ科 | 2008年3月15日播種 | 2008年4月10日から収穫 |
21 | New | ミニ大根 | 味わらべ | アブラナ科 | 2008年2月8日播種 | 2008年4月10日から収穫 |
22 | New | べかな | はまみなとべかな | アブラナ科 | 2008年2月14日播種 | 2008年4月16日から収穫 |