★ 「週刊てーて」+αをブログでどうぞ。
今日は、ボブディランの1960年代のニューポートジャズフェスティバルのビデオを見ていた。彼に影響を受けた日本のフォークソングは懐かしいものが多いが、精神性よりもその音楽性は、日本ではあまり受け継がれなかったのだな、と今は思う。ジョーンバエズの歌声も、その独特の、微妙にタイミングを外したハモリに音楽性を感じるのだが、あまりに杓子定規な音楽がこの頃は大半を占めて、僕はどうも居心地が悪い、というのが本音だ。
同窓会での話が続いた。同窓会なんて懐古主義のように思えるかもしれない。でも、僕にとっては、現実を引き寄せるとても興味深いシチュエーション、であった。そこは、やはり常に僕にとっては現在そのものであった。いきなり三〇年ぶりに会って、話をして、本音を垣間見せることができることは驚きだが、何よりも僕の同級生たちは、まぎれもなく今を生きていた。今を生きることを表現することに、大げさな繕いを必要としないバックボーンというものが同級生であったという事実であり、あの時代をともに生きた、という確かなことだったのかもしれない。
自分の子供が登校拒否をしたり、学校の居心地の悪さをうまくやりきれなかったり、人との接触を好まなかったり、いろいろな問題を抱えている同級生も多い。これは、高校の同級生に限った事ではもちろんない。親として苦労している人が多いということだ。そのことと並行して、自分の仕事と家族とのバランスを考えている人も多い。どちらかというと男性のほうが、より神経質に考えている人が多いように感じたのは、僕が男だから、男同士だからいきなりそういうような内容の話ができる、ということかもしれないし、そうではないのかもしれない。直接、そのような内容の話をしなくても、話の端々に、何かを感じることが多かったように思う。
こんなことを考えて同窓会に行っている人は、いないだろうな。いや、僕だってそんなことを考えたくて同窓会に行ったわけじゃない。ただ単に酒を飲みに行っただけだ。いつの頃からか、人間を観察するのが好きになっていた。そして年を重ねるにつれて、人や人の使う道具、あるいは自然の利用の仕方、自然の壊し方、そういったものから時代を推し量るようになった。特に、ここ十年くらいは街にもめったに出ないから、たまの外出は大いなる観察材料となる。畑と、野菜の配達や納品、そして子供にかかわること、それが生活のサイクルとなっている。情報量という点でも、今はインターネットというものがあるから、不便は感じない。ただ、人の観察は、インターネットではできない。多くの人がインターネットを使ったとしても、表に出てくるのはほんの一部の人の意見だけである。
僕がボブディランを聞いたのは、高校一年の頃だった。「欲望」というアルバムがリアルタイムで発売された時だったと思う。精神性も感じたが、その音楽が好きだった。友達にこの音楽を解ってほしい、なんていう思いはさらさらなかった。個であった。個と個が対等に本音で関わる、というスタイルが好きなのだ。最初に群れてから個に立ち返る、ということはできないと思う。日本人はもっと個を大切にするべきだ、という思いは、数十年変わっていない。現代の子供たちも、もっと個を大事にしてほしい、と願う。親にも、願う。
2009年9月3日 寺田潤史
ご意見、ご感想、お問い合わせは、下記よりどうぞお寄せください。
1 | モロヘイヤ | (自)モロヘイヤ | シナノキ科 | 2009年3月29日播種 | 2009年6月8日から収穫 | |
2 | なす | 黒陽、千両2号 | ナス科 | 2009年2月1日播種 | 2009年6月16日から収穫 | |
3 | ピーマン | 京波、京みどり | ナス科 | 2009年2月1日播種 | 2009年6月20日から収穫 | |
4 | にら | サンダーグリーンベルト | ユリ科 | 2007年2月14日播種 | 2009年4月1日から収穫 | |
5 | 葉ねぎ | わかさま黒 | ユリ科 | 2008年11月20日播種 | 2009年3月3日から収穫 | |
6 | 玉葱 | もみじ3号 | ユリ科 | 2008年10月1日播種 | 2009年5月19日から収穫 | |
7 | オクラ | スターライト | アオイ科 | 2009年5月1日播種 | 2009年7月1日から収穫 | |
8 | エンツァイ | エンツァイ | ヒルガオ科 | 2009年3月29日播種 | 2009年6月10日から収穫 | |
9 | にんにく | 上海早生 | ユリ科 | 2008年10月23日播種 | 2009年5月14日から収穫 | |
10 | ししとう | つばきグリーン | ナス科 | 2009年2月1日播種 | 2009年6月16日から収穫 | |
11 | 伏見甘長ししとう | 伏見甘長 | ナス科 | 2009年2月1日播種 | 2009年6月16日から収穫 |