★ 「週刊てーて」+αをブログでどうぞ。
今年の二月に大発生したレタス類につく虫だが、今年も早くもやってきた。アカダニのように感じてしまうが、アブラムシのようだ。タイワンヒゲナガアブラムシの類だと思う。からだの色が同じ赤でも、いくつか種類があるようだ。去年から今年の春先まで、かなりてこずった相手である。
アブラムシは仕方がない、という言葉が聞かれるが、それは、原因があって発生するが発生してしまったら仕方がないなあきらめよう、という言葉である。チッソ肥料分の過多や、土壌がバランスを崩してしまったり、猫が糞をした場所だったり、そういう時は確かに仕方がない、という言葉が当てはまるかもしれない。仕方がない、というのは、次作では気をつけよう、の意味もある。しかし、近年のタイワンヒゲナガアブラムシの類の発生の仕方は尋常ではない。いつの間にか発生したと思ったら、あっという間に広がっているのである。
今年は、少し抵抗してみようと思う。ナスのニジュウヤホシテントウ(別名テントウムシダマシ)の例にならって、丁寧に指でつぶしていこうと思いついたのである。ナスのニジュウヤホシテントウは、その発生し始めに毎日丁寧に見回って爆発的な産卵を防いで、完全に人間の勝利ということが可能である。ナスを守るためだから、勝ち負けも致しかたないところだ。これを、このタイワンヒゲナガアブラムシに適用する。
実際にやってみた。レタス類、うちではサニーレタスとフリルレタスである。成虫が少しずつ卵をうみだした場所を見つけた。卵を見つけたのではなくて、成虫と幼虫のようなもの(まだ生まれたばかりの小さなもの)の集団を見つけていく。成虫が産卵したものは、そんなに数が多くない。つまり、まだ第一世代が産卵しただけなのである。一度に産卵する量が、それほど多くないことが分かる。それほど多くないと言っても、人間の比ではないが…。これなら、人間の手に負える。極端に産卵場所が広がっているわけではない。この第二世代が大きくなって産卵し始めたら、大変なことになる。アブラムシがついたものは、手で(指で)すべてつぶしていく。あるいは、収穫してしまって指でつぶし、洗えばきれいになる。葉ねぎのように、虫に食われたら葉ねぎの味がおかしくなるようなことはない。まあ、小松菜などならば、大発生してしまったものを洗っても、ゆでた時に匂いは残ってしまうが、大発生でなければ問題ない。
したと思ったら、あっという間に広がっているのである。
こうして注意してアブラムシの発生を見てつぶしていると、爆発的に増えるという現象は今のところ見られない。ひょっとすると、まだアブラムシは産卵していなくて、胎生という幼虫をうむ行為の段階なのかもしれない。だから、まだ爆発的に増えていないのか?大発生してからでは手に負えないのだから、観察を続けるほかはない。今までは、大発生の前の段階で収穫したレタスを逆さにして、株元から鎌で叩いてアブラムシをその場で落としていた。その方法では、アブラムシは死なないで、別のレタスに移っていくだけである(たぶん)。今季は、できるだけアブラムシを落とさないように、洗い場まで持ってきてつぶすようにしている。果たして、どこまで粘り強く対処できるか、負けてはいられないぞよ。
2009年11月26日 寺田潤史
この4枚は、2月に撮影したもの。 |
ご意見、ご感想、お問い合わせは、下記よりどうぞお寄せください。
1 | さつまいも | 安納芋 | ヒルガオ科 | 2009年4月2日播種 | 2009年10月19日から収穫 | |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | さつまいも | にんじんいも | ヒルガオ科 | 2009年4月2日播種 | 2009年10月1日から収穫 | |
3 | さつまいも | 鳴門金時 | ヒルガオ科 | 2009年4月2日播種 | 2009年10月19日から収穫 | |
4 | New | ラディッシュ | バードランド | アブラナ科 | 2009年10月20日播種 | 2009年11月10日から収穫 |
5 | 葉大根 | 味わらべ | アブラナ科 | 2009年10月16日播種 | 2009年11月10日から収穫 | |
6 | New | 春菊 | さとゆたか | キク科 | 2009年9月24日播種 | 2009年11月10日から収穫 |
7 | 在庫少 | 里芋 | 土垂 | サトイモ科 | 2009年6月1日播種 | 2009年10月12日から収穫 |
8 | New | 小松菜 | きよすみ | アブラナ科 | 2009年9月24日播種 | 2009年11月9日から収穫 |
9 | 在庫少 | にら | サンダーグリーンベルト | ユリ科 | 2007年2月14日播種 | 2009年4月1日から収穫 |
10 | 葉ねぎ | わかさま黒 | ユリ科 | 2009年2月20日播種 | 2009年9月3日から収穫 | |
11 | New | サニーレタス | 晩抽レッドファイヤー | キク科 | 2009年9月24日播種 | 2009年11月10日から収穫 |
12 | New | フリルレタス | ダンシング | キク科 | 2009年9月24日播種 | 2009年11月10日から収穫 |
12 | 間引き人参 | 紅芯5寸 | セリ科 | 2009年9月7日播種 | 2009年11月3日から収穫 | |
13 | New | しろな | 京の四季しろな | アブラナ科 | 2009年9月24日播種 | 2009年11月8日から収穫 |
14 | New | べかな | はまみなとべかな | アブラナ科 | 2009年9月24日播種 | 2009年11月8日から収穫 |
15 | New | チンゲンサイ | 青帝 | アブラナ科 | 2009年9月24日播種 | 2009年11月11日から収穫 |
16 | New | 壬生菜 | 早生壬生菜 | アブラナ科 | 2009年9月24日播種 | 2009年11月18日から収穫 |