オンラインショップオンラインショップ。無農薬野菜の産地直送です。玉葱をはじめとして、旬の野菜や自然卵などをセットにしてお届けしています。


「週刊てーて」ひらく農園から、バックナンバー 週刊てーてのバックナンバーと、サイト内検索が行えます。


雑事とレシピと掲示板「いどばたけ」 いどばたけ


ヒメパセリさんの詩集 ヒメパセリさんの詩集


サイトスさんの野菜を使った「レシピ集」サイトスさんの野菜を使った「レシピ集」です。野菜中心のメニューを、簡単な方法で料理できるやり方を提案します。


「週刊てーて」ひらく農園から、語りと映像 語りと映像。視覚障害のある方でも畑の状況を聞くことができます。また、畑の様子をビデオで見ることもできます。


草子の演奏は草子ドットネットへお入りください。草子ドットネット。mp3やビデオで、無料の音楽を配信しているグループ「草子」のサイトです。


このサイトについてひらく農園の紹介です。


リンク集リンク集です。

最新版の「週刊てーて」はこちらからどうぞ。

★ 「週刊てーて」+αをブログでどうぞ。

週刊てーて ひらく農園から

モロヘイヤ。

「夏の勉強会2010」


 先日、夏の勉強会があった。有機農業の仲間「こぼれ種の会」の年3回ほどの勉強会が、6月にも毎年行われる。ここのところ、若い方や、新規就農した50歳前後の新しい方などが、積極的に参加するようになってきた。今回も、大人だけでも20人を超える人が集まった。こうなると、勉強会というよりも親睦会という感じで、自己紹介だけで終わってしまうような感じだ。でも、若い方が増えるということは、新陳代謝、新しい流れ、という意味で嬉しいことだ。

 「こぼれ種の会」というのは、約20年まえに、僕も含めた4人の若手有機農業者が集まってはじめたグループだ。当初は、映画を見に行ったり、唄を歌ったり、イベントに参加したりと、独身4人の動きは軽かった。さらに、世代の若い人たちも加わり、賑やかな集団だった。結婚や出産などを経て、一人一人が創業期から実務期に入るに従って、そういった映画や歌やイベントの色は消えていった。自営業というものは、長く続けることは大変なことである。よい時もあればよくない時もある。50品目以上の野菜を皆作付けているので、失敗もあれば成功もある。失敗の許されない少品目でないことが、楽観的な気分を維持できる。しかし、どんなに楽天的であったとしても、時には同じ多品目野菜のことを話し合う機会を持つことが、どれほど勇気づけられることか。そういう意味で、僕たちにとって勉強会がもつ意味は大きい。グループとして活動していることは、今はほとんどない。勉強会、新年会、忘年会だけだ。

 新規就農した方は、わからないことだらけの日々だと思う。一年に一作しか作付けられない野菜が多いから、失敗は一年後に修正することになる。そんな時にも、経験者たちの意見は参考になるだろう。有機農業者は、みなそれぞれにやり方が違う。「何とか農法」にかぶれていない限りは、やり方は十人十色だ。土質も違うし、気候も微妙に違う。アルバイトなど雇用のあるなしも違う。同じ品目の野菜でも、品種も違う。単価や量など、売り方も違う。その違うことを前提にして、自分たちのやり方を提示する。例えばオクラの株間は何センチか。野菜栽培の本に書かれていることと、オクラの産地でやっていることが全く違う。そして、自分で何年も実際にやってみる。有機農業でも、オクラの産地と同じやり方で大丈夫だということがわかる。この話し合いをするまでは、皆やたらと株間を広く取っていたのだ。こういう話し合いを、僕たちは何年もやってきた。

この夏の勉強会が、親睦会のような印象だったのは仕方がないことだ。しかし、毎回毎回新しい方が参加して、どんどんと会が肥大化していくのなら、勉強会とは別に親睦会を開催しなければいけなくなるだろう。新しい方、若い方が増えていくことは、なんとも感慨深い。この中から、一人でも二人でも、農業者として残っていってほしいと思う。10年続けられれば、大抵は大丈夫だ。企業として有機農業を取り入れているところもあり、そこで働く人もいる。話を聞いてみると、やはり無理のあることもしている様子だ。そういった無理のあることは、10年したら大抵はしなくなる。無理をしていては、有機農業は続けられないのだ。野菜の声を聞いて手を動かして実践し、そうして勉強会で目から鱗を落とすのだ。

2010年7月1日 寺田潤史


空芯菜。
空芯菜
ナス。
ナスは全盛期

バックナンバーへ



ご意見、ご感想、お問い合わせは、下記よりどうぞお寄せください。

お名前
メール
ご意見、ご感想、お問い合わせ


今週の野菜
(すべて農薬、化学肥料を使用していません。ここに記載のないものもあります。)




★ ひらく農園の野菜の入手方法

☆ このページの最初に戻る

1 New モロヘイヤ(自)モロヘイヤ シナノキ科 2010年3月18日播種 2010年6月21日から収穫
2 胡瓜 ときわ地這 ウリ科 2010年3月1日播種 2010年6月7日から収穫
3 New ピーマン京みどり ナス科 2010年2月1日播種 2010年6月21日から収穫
4 人参 紅芯5寸 ユリ科 2010年2月17日播種 2010年4月30日から収穫
5 New 枝豆ジャスト75 マメ科 2010年4月1日播種 2010年6月21日から収穫
6 春菊 さとゆたか キク科 2010年4月18日播種 2010年6月10日から収穫
7 ズッキーニグリーントスカ ウリ科 2010年2月15日播種 2010年5月6日から収穫
8 ズッキーニイエロートスカ ウリ科 2010年2月15日播種 2010年5月6日から収穫
9 にら サンダーグリーンベルト ユリ科 2007年2月14日播種 2010年2月25日から収穫
10 葉ねぎ わかさま黒 ユリ科 2009年10月14日播種 2010年3月20日から収穫
11 玉葱 七宝早生7号 ユリ科 2009年9月23日播種 2010年4月26日から収穫
12 サニーレタス 晩抽レッドファイヤー キク科 2010年4月18日播種 2010年6月10日から収穫
13 New プラム メスレー バラ科 2000年3月20日植付け 2010年6月19日から収穫
14 インゲン黒種衣笠 マメ科 2010年2月15日播種 2010年6月4日から収穫
15 New ししとうつばきグリーン ナス科 2010年2月1日播種 2010年6月21日から収穫
16 ニンニク 上海早生 ユリ科 2010年2月17日播種 2010年5月20日から収穫
17 キャベツ ジャンヌ アブラナ科 2010年2月1日播種 2010年5月29日から収穫
18 New なす 黒陽 ナス科 2010年2月1日播種 2010年6月14日から収穫
19 エンツァイ 空芯菜 ヒルガオ科 2010年3月16日播種 2010年5月31日から収穫
20 バジル スィートバジル シソ科 2010年3月6日播種 2010年5月18日から収穫
21 青しそ (自)青しそ シソ科 自然発芽 2010年5月1日から収穫