2000年5月27日第一回植田実さんと建築あそび記録 HOME 01 はじめに 02 F3 HOUSE 03 まんぼう 4EXCES 05 スタジオK 06 SOFTANDHAIRYAHOUSE 07 NT 08 山本理顕 09 青木淳 渡辺真理と木下庸子の設計 NT 千葉県千葉市 これはね西千葉あたり。これは幹線道路。コンクリート。トーチカ。窓の全部パンチングで隠しちゃってる。 ![]() 割合にガードが堅いんですねぇ。 僕はこれ良いと思うんだけど、これパンチングメタル。これスケスケの玄関ドアがまずあって、開けるともう一つガラスのホントの玄関ドアがありますね。 だから夏場は中の玄関ドアを開けてこれだけを閉めておくと風は、これ全体風通しますから、具合がいい。そういうあれです。 向こうはその横にある勝手口なんですけれどね。これも御夫婦で渡辺真理と木下庸子さん御夫婦の設計チームです。 ![]() 玄関そのものはズゴーク広いんです。ここでお客さんは用を足せるようになっている。ここにパウダールーム、トイレがあって、靴を脱ぐ前に一通りお客さん接待する事が出来ます。 ![]() これの面白いのはね。まずね。個室は4つポンポンと並んでいるんですね。贅沢極まりないんだけど、ここにブリッジがバンバンと大吹き抜けに、個室専用のブリッジですねこれ。 ![]() それでこれは、これが南面なんですね。南面の一番良い部屋はなんと、物干しになっている。ここは普通ソファーを置いたりしたら、立派な居間になっちゃう。それをやめて、単なる物干しになっています。 ダイニングキッチンは当たり前として、リビングがここ無い。ライトコートといって巨大な大空間があって、あとここにはね、ライブラリーという長いカウンターが一つあるだけなんです。 ![]() ほんとにここは物干しになっているんですね。上がね。下は台所からの吹き抜け。これは個室からのブリッジがあって、この下が勉強のライブラリー。 このうちはお父さんは千葉大の先生、それからお母さんは皮膚科の院長さん、皮膚科というのはものすごく忙しい仕事らしいんですね、病院の中で、医院の中で。 おそらく彼女が一番働いて、千葉大の先生の、お母さんは勿論そうでしょうけど娘さん二人も、基本的には洗濯・掃除・食事・料理ね、全部自分でやっているスタイルなんです。 よくそう言われ ![]() 何処が特徴があるかと言うと全部むき出し、ドアが一枚もない。洗った、水は落ちてもかまわない。皿洗い機は完備している。というような形で、子供でも目的のお鍋が使えるようになっている。つまり誰もがどの時間でもほとんど迷い無く、銘々で食事を作れる。そういうのがベースになっている。勿論みんなで一緒に作ることもあるでしょうがね。そういう形です。 あらゆるものが棚に置いてありますね。良く整理されています。写真で撮るとなんか惨めっぽいんだけど、実に良いんですよ。このうちは干したものを直接とって着ていくんですね。毎日毎日。(笑い)礼服はスゴク立派な収納のケースがあるらしく、その中にスーツや着物は用意しておく。 アフリカでしばらく一人で生活していた、有名なイラストレーターがいますね。ど忘れしちゃった。唐十郎なんかと一緒にやっていた、彼女はアフリカで生活するようになって、初めて一季節一枚の着物で過ごせる、そういう生活技術を学んだみたいですね。つまり洋服という着るものは少なければ少ないほど文化的なんだ。向こうの人はみんなそうやっている。私だけ何枚も着て実に恥ずかしかった。 向こうでやるとそれが便利で、夜 洗らって干しとけば、朝それを使う。それで良いじゃないかみたいな、ことを言っていましたがね。合田佐和子さんね。アフリカの紀行文に書いていた。いわば一家がこれを実践しているわけです。 ![]() ほとんどここから取って行くみたいですね。彼らに言わせると、たたんだヤツを広げて着るとなんかね、一寸シケッとする様な、(笑う)「ぶら下がったものじゃないと着れない」と言う。(笑いながら)そういう生活が決まっちゃってる。 渡辺さんと木下さんの可愛らしい建築です。もう一本有るんですけど、時間的にどうですか。バタバタとやってもいいし。 あのねこれ僕も最初S建築で見たんだけどその後、実際に見るチャンスがあったんだけど、僕が一番誤解してたのはこの、これはブリッジなんだけどね。 その前に個室て言うのは、ミニマルベッドルームとか言ってんだけど建築家は。僕はベッドと言ってるの。ベツトしか、入んない。ものすごくちっちゃい個室。それで勉強するときはだから下におりてく。そういう形になっています。それぞれの個室は入り口はここにある。気持ちとして。ここは勿論それぞれの占有ではあるんだけれど、ここにみんな布団を干していくんだそうですよ。 つまりこれはブリッジであるけれども、南面、これ一番北側に有る。南にさっきの物干し場。この上にはものすごいでかいトップライトがある。ここは実は南面してるんです。二重にこう南に面した部屋があって、これがベランダなんですね。そう考えたらここに布団を干してちょうど良い。こういう使い方。 ![]() ![]() で、今テレビを全く見ないですね。テレビを見てみんなでこうするって感じが無くて、一緒になんかやるという、この気配の連帯感が家族だっていう形になって。それまではテレビ見てたんだけど、段ボールに入ったまま一度も出してないんだそうです。こんどは新聞やめると言ってましたね。 後二人だけ紹介するんです。この二入ていうのは一番最初にお話した、コピーを読んでくださってもいいんだけど、日本の現代住宅設計に何が見えるか「私的領域と公的領域の錯綜」なんか非常にめんどくさい文章なんだけど、佐藤さんの住宅も一つ入ってる、その十軒のうちの二軒を一寸紹介します。古いヤツですけどね。「二軒」と言うより二人の建築家の仕事です。 次へ |