[日本の神々]


【天と地の誕生】

【天神】

(あまつかみ)
宇宙の初め、天も地も未だ混沌としていた時に、高天原と呼ばれる天の意と高いところに、三柱の神が誕生した。
その後に、天と地とのけじめがつかぬ、形のないこの地上は、水に脂を浮かべたように漂うばかりであったが、そこに水辺の葦が春先にいっせいに芽吹いてくるように、萌え上がったものから二柱の神が生まれた。
これら五柱は天神である。
天之御中主神
(アメノミナカヌシノカミ)
天の中央で宇宙を統治する神
高御産巣日神
(タカミムスビノカミ)
宇宙の生成を司る神
神産巣日神
(カミムスビノカミ)
宇宙の生成を司る神
宇麻志阿斯訶備比古遅神
(ウマシアシカビヒコヂノカ
ミ)
うるわしい葦の芽の天を指し登る勢いを示す男性神
天之常立神
(アメノトコタチノカミ)
永遠無窮の天そのものを神格化した神

【神世七代】

(かみよななよ)
天に現れた神々に対して、地においても次々と神々が現れた。
最初の二柱の神はそれぞれ一代、男神女神並んで現れた十柱は、それぞれ二柱を合わせて一代とする。
一代 国之常立神
(クニノトコタチノカミ)
生まれるべき地を神格化した神
二代 豊雲野神
(トヨクモノカミ)
脂のようなものが次第に凝り固まり、広々とした沼のようになってゆくことを示す神
三代 宇比地邇神(男神)
(ウヒヂニノカミ)
須比智邇神(女神)
(スヒヂニノカミ)
脂のように漂うもののうちから、潮と土とは次第に分かれて、ようやく砂や泥を混じえた沼となったことを示す神
四代 角杙神(男神)
(ツノグヒノカミ)
活杙神(女神)
(イクグヒノカミ)
沼地の泥が次第に固まり、角のように春芽が芽吹いて育ってゆくことを示す神
五代 意富斗能地神(男神)
(オホトノヂノカミ)
大斗乃弁神(女神)
(オホトノベノカミ)
広やかな大地がここに固まったことを示す神
六代 淤母陀琉神(男神)
(オモダルノカミ)
阿夜訶志古泥神(女神)
(アヤカシコネノカミ)
大地の表が不足なく整ったことを示す神
七代 伊邪那岐神(男神)
(イザナギノカミ)
伊邪那美神(女神)
(イザナミノカミ)
後に述べる、お互いに誘いあい、日本を作った神

「伊邪那岐と伊邪那美」へ続く↓