宇宙に現れた三柱の天神から、「地上の有様を見るに、まだ脂のように漂っているばかりである。お前たちはかの国を、人の住めるように作り上げよ」と命令され、天沼矛を授かり、天と地の間に架けられた天浮橋の上に立ち、授けられた矛をぐるぐると掻き混ぜた。 | ||
淤能碁呂島 (おのごろしま) |
掻き混ぜた矛でできた島。 神々の生んだ島ではなく自然と凝り固まった島。 ここから、伊邪那岐命と伊邪那美命が数々の神を生んだ。 |
|
水蛭子 (ひるこ) |
出来損ないのため、葦の葉を編んで作った葦船に入れて流し棄てたので、御子には数えない。 | |
淡島 (あわしま) |
軽んじ憎むという意味からつけられた名称。 水蛭子と同様、出来損ないで御子には数えない。 |
|
高天原に上り、神意を尋ねるときに用いる、牡鹿の肩骨を焼いてその割目の形で吉凶をはかる太占の占いにより天神の助言を受け、再びおのごろ島で生みなおした。 | ||
【大八島国】 |
||
淡道之穂之狭別島 (あわじのほのさわけのしま) |
後の「淡路島」 | |
伊予之二名島 (いよのふたなのしま) |
後の「四国」 二名とは四国の山脈によって二並びに分かれている意味。 体が一つなのに顔が四つある。 ・伊予の国(愛媛県)を愛比売(エヒメ)・・・麗しい乙女の意 ・讃岐の国(香川県)を飯依比古(イヒヨリヒコ)・・・飯を産する国 ・阿波の国(徳島県)を大宜都比売(オホゲツヒメ)・・・粟を産する国 ・土佐の国(高知県)を建依別(タケヨリワケ)・・・雄々しき男子の意 |
|
隠伎之三子島 (おぎのみつごのしま) |
海原の沖合にある三つの島の意。 別名:天之忍許呂別(アメノオシコロワケ) |
|
筑紫の島 (つくしのしま) |
後の「九州」 体が一つなのに顔が四つある。 ・筑前筑後である筑紫の国(福岡県)を白日別(シラビワケ) ・豊前豊後である豊国(大分県と福岡の一部))を豊日別(トヨビワケ) ・肥前肥後である肥の国(佐賀・長崎・熊本県)を建日向日豊久士泥別(タケヒムカヒトヨクジヒネワケ) ・熊曾族の住んだ熊曾の国(熊本南部と鹿児島県近辺)を建日別(タケビワケ) |
|
伊伎の島 (いきのしま) |
後の「壱岐」 別名:天比登都柱(アメヒトツバシラ)・・・離れ小島の意 |
|
津島 (つしま) |
後の「対馬」 別名:天之狭手依比売(アメノサデヨリヒメ) |
|
佐度の島 (さどのしま) |
後の「佐渡島」 | |
大倭豊秋津島 (おおやまととよあきづしま) |
五穀の豊かにみのる島の意味で後の「本州」 別名:天御空豊秋津根別(アメノミソラトヨアキヅネワケ) |
|
【 六 島 】 |
||
吉備児島 (きびのこじま) |
後の「岡山県児島半島」 別名:建日方別(タケヒガタワケ) |
|
小豆島 (あずきしま) |
後の「小豆島」 別名:大野手比売(オホノデヒメ) |
|
大島 (おおしま) |
後の「瀬戸内海の島々」 別名:大多麻流別(オホタマルワケ) |
|
女島 (ひめじま) |
後の「姫島」 別名:天一根(アメヒトツネ) |
|
知訶島 (ちかのしま) |
後の「五島列島」 別名:天之忍男(アメノオシヲ) |
|
両児島 (ふたのごしま) |
後の「五島列島」 別名:天両屋(アメフタヤ) |