盤古 (ばんこ) |
天地開闢(かいびゃく)の時初めて出現し、長身巨大で、死んだ時に頭は四岳に、目は日月に、脂は江河に、毛髪は草木になったという。 |
伏羲 (ふつぎ) |
古代中国の伝説上の帝王。 初めて八卦(はっけ)を作り、婚姻の制度を整え、民に漁や牧畜を教えたという創造神。 女か(じょか)の兄あるいは夫といわれ、三皇の一人。 |
女か(かは女に咼) (じょか) |
古代中国の伝説的女帝または女神。 点のほころびを補修し、人類を創造したと言い伝えられる。 伏羲とは兄弟とも夫婦とも言われる。 |
西王母 (せいおうぼ) |
古代中国神話上の女神で女仙を統率する。 漢の武帝が不老不死の仙桃を授かったとされる |
東王父 (とうおうふ) |
古代中国神話上の神仙で男仙を統率する。 |
【四脚】 |
|
后土 (こうど) |
四御の唯一の女神であり、中国道教の最高位で全ての土地を統括する大地母神。 土地・陰陽と生育を司る墓所の守り神であり、主に女性の死は陰と位置づけられる事から、墓所の神は女神となった。 「城隍神」や「土地爺」と共に土地の守護神の一種に位置づけられていた。 |
玉皇大帝 (ぎょくこうたいてい) |
中国道教における事実上の最高神で、天界または宇宙の支配者であり、その下の地上・地底に住むあらゆるものの支配者でもある。 現在も庶民から篤く崇拝されており、民間信仰や、東南アジアなどの華僑の間では最高神として扱われる。 |
北極紫微大帝 (ほっきょくしびたいてい) |
北極星を中心とした紫微宮に住む、北極星が神格化された道教の神。 |
天皇大帝 (てんおうだいてい) |
神格化された北辰(天の北極)。 |
【三清】 |
|
元始天尊 (げんしてんそん) |
道教における最高神。 道教では多くの神々が信仰されるが、それら神々の頂点に位置する。 |
太上道君 (たいじょうどうくん) |
道教の神で、老子の「道」を神格化したもの。 元始天尊の弟子で老子の師ともする。 |
太上老君 (たいじょうろうくん) |
道教の神。 道教の始祖とみなされる老子が神格化されたもので、道教の最高神格である。 |
【五佐】 |
|
句芒 (こうぼう) |
中国神話の神の一柱。 |
祝融 (しゅくゆう) |
古代中国神話上の帝王で赤帝と号したという。 のちに火神、夏をつかさどる神、南方の神、南海の神ともされた。 |
蓐収 (じょくしゅう) |
中国神話の秋の神。 |
玄冥 (げんめい) |
中国神話の冬の神。 |
后土 (こうど) |
「四脚」にも登場した大地母神。 |
【九歌】 |
|
東皇太一 (とうこうたいいち) |
中国の先秦時代の楚国に信仰された祖先神・最高神。 詠んだ歌は「吉日の辰も良よし。穆みて将に上皇を愉ませんとす」 |
雲中君 (うんちゅうくん) |
雲の神。 詠んだ歌は「蘭湯に浴し芳に沐す。華采の衣は英の若ごとし」 |
湘君 (しょうくん) |
洞庭湖に注ぐ湘水の女神(姉) 詠んだ歌は「君行かずして夷猶す。蹇、誰か中洲に留まれる」 |
湘夫人 (しょうふじん) |
洞庭湖に注ぐ湘水の女神(妹) 詠んだ歌は「帝子北渚に降る。目眇眇として予を愁えしむ」 |
大司命 (だいしめい) |
星神で寿命と運命を司る男神。 詠んだ歌は「広く天門を開き、紛として吾玄雲に乗る」 |
少司命 (しょうしめい) |
星神で寿命と運命を司る女神。 詠んだ歌は「秋蘭と麋蕪と、堂下に羅生す」 |
東君 (とうくん) |
太陽の神。 詠んだ歌は「暾として将に東方に出でんとして、吾が檻を扶桑に照らす」 |
河伯 (かはく) |
黄河の神。 詠んだ歌は「女と九河に遊べば、衝風起って波を横たう」 |
山鬼 (さんき) |
山中に住む精霊。 詠んだ歌は「若に人有り山の阿に、薜茘を被て女羅を帯とす」 |
嫦娥 (じょうが) |
古代の伝説上の人物で、月に住む仙女。 「げい」の妻で、夫が西王母からもらい受けた不死の薬を盗んで飲み、月に入ったといわれる。 別名:常羲(じょうぎ) |
瑤姫 (ようき) |
中国神話の女神で別名:巫山神女(ふざんしんじょ) 炎帝の娘で四人娘の三人目であり、才色を兼ね備え、学問より武術を得意とした。 「女娃」の姉にあたる。 |
羲和 (ぎか) |
古代中国神話の太陽神。 羲和は帝俊の妻で十個の太陽を産んだという。その十個は甲乙丙丁など十干の日付けに従って毎日一個ずつ登る。 |
洛嬪 (らくひん) |
古代中国の伝説に出てくる「伏羲」の娘であり、水と川を司る洛水の女神。 黄河の神「河伯」の妻で黄河にそそぐ川の一つ、洛水(らくすい)と伊川(いせん)が合流するあたりに住んでいる。 |
七仙女 (しちせんじょ) |
七人の仙女姉妹であり、「玉皇大帝」と「西王母」の七人の娘 |
無極五母 (むきょくごぼ) |
中国道教を尊奉する最高位の5人の女神。 五老母娘(ごろうぼにゃん)とも呼ばれる。 |
無生老母 (むしょうろうぼ) |
全てを創造した女神。 |
斗母元君 (とぼげんくん) |
寿命を司る女神。 衆生の運命を左右する。 |
北斗星君 (ほくとせいくん) |
死を司る神。 死んだ人間の生前の行いを調べて、地獄での行き先を決定する閻魔のような存在。 |
南斗星君 (なんとせいくん) |
生を司る神。 |
城隍神 (じょうこうしん) |
土地の守護神。 |
女夷 (じょい) |
万物生長を司る神または花の神。 |
百花仙子 (ひゃっかせんし) |
百人の花の精に統括する花神 |
媽祖 (まそ) |
航海・漁業の守護神 |
九天玄女 (きゅうてんげんにょ) |
戦術と兵法を司る女神。 |
碧霞元君 (へきかげんくん) |
出世、結婚、豊作など全般にわたる女神。 |
顕聖二郎真君 (けんせいじろうしんくん) |
治水の神で武神でもある。 |
水母娘娘 (すいぼにゃんにゃん) |
水を管理する女神。 |
門神 (もんしん) |
住宅などの建物の入口に立ち、門番の役目をする神。 |
竈神 (かまどがみ) |
竈、囲炉裏、所などの火を使う場所に祀られる神。 |
麻姑 (まこ) |
女の神仙。 |
福禄寿 (ふくろくじゅ) |
福(幸福)と、禄(生活の安定)と、寿(長寿)を授けるという神様 日本の七福神の一神 |