[世界の神々]




御本尊を守護する神たち

【八部衆】
釈迦如来に仕え仏法を守護する八つの神の種族

(てん)
[興福寺八部衆・五部浄(ごぶじょう)]
梵天や帝釈天を初めとする、天地万物を主宰する「天部」の総称。
五部浄・・・頭上に像の冠をかぶっている。
梵天(ぼんてん)・・・宇宙の創造神とされている。
インドの神「ブラフマー」
帝釈天(たいしゃくてん)・・・雷神を起源とし釈尊の守護神。
インドの神「インドラ」

(りゅう)
[興福寺八部衆・沙羯羅(さがら)]
竜や竜王などと称される種族の総称
蛇を神格化したもので、水中に棲み雲や雨をもたらす。
とぐろを巻いた蛇を頭につけている。
夜叉(やしゃ)
[興福寺八部衆・鳩槃荼(くばんだ)]
古代インドの悪鬼神の類の総称。
空中を飛行する。
炎髪で目を怒らせ口を大きく開いている。
乾闥婆
(けんだつば)
神の飲む酒ソーマの守り神
帝釈天の眷属で音楽神
頭上に獅子の冠をかぶり、目を閉じている。
香を食べる
阿修羅
(あしゅら)
古代インドの戦闘神
通常は三面六臂(顔が3つで腕が6本)の姿をしている
迦楼羅
(かるら)
口から金の火を噴き、竜(毒蛇)を食べるインド神話の「ガルーダ」が起源。
頭が鳥で身体は甲冑を着けた人間の姿をしている。
緊那羅
(きんなら)
人でも畜生でも鳥でもない半身半獣の人非人。
帝釈天の眷属で、美しい声で歌う音楽神。
額に一目を置き、頭上には角が生えている。
摩コ羅伽
(まこらが)
[興福寺八部衆・畢婆迦羅(ひばから)]
大蛇を神格化したもので、 帝釈天の眷属で音楽神。
身体は人間で首は蛇の姿をしている。

【天竜八部衆】
仏法を守護する八大竜王
難陀竜王
(なんだりゅうおう)
「歓喜」
跋難陀竜王の兄。
兄弟竜王で娑伽羅竜王と戦ったことがある。
跋難陀竜王
(ばつなんだりゅうおう)
「亜歓喜」
難陀竜王の弟。
難陀竜王と共にマガダ国を飢饉が起きないように保護している。
娑伽羅竜王
(しゃからりゅうおう)
「大海」
龍宮の王で沙掲羅・娑羯羅ともよばれる
この竜王の第三王女が「善女(如)龍王」である。
和修吉竜王
(わしゅきつりゅうおう)
「宝有、宝称」
別名:九頭竜王(くずりゅうおう)
九頭龍大神婆素鶏ともよばれる。
須弥山を守り、細竜を取って食べていた。
徳叉迦竜王
(とくしゃかりゅうおう)
「多舌、視毒」
この龍が怒っている時に凝視されると、その人は息絶えるといわれる。
阿那婆達多竜王
(あなばだったりゅうおう)
「清涼、無熱悩」
阿耨達竜王(あのくだつりゅうおう)ともよばれる。
菩薩の化身として尊崇された。
摩那斯竜王
(まなしりゅうおう)
「大身、大力」
阿修羅が海水で喜見城を侵したとき、身を踊らせて海水を押し戻した。
優鉢羅竜王
(うはつらりゅうおう)
「青蓮華、黛色蓮華池」
青蓮華竜王(しょうれんげりゅうおう)ともよばれる。
青蓮華の生える池に住む。(青蓮華は青く美しい眼で仏陀の眼を連想させる)

【四天王】
須弥山の頂上に住む帝釈天に仕え、須弥山中腹の四方で仏法を守護する4人の守護神
持国天
(じこくてん)
刀を持ち、東方「東勝神洲」を守護する。

眷属:
乾闥婆(けんだつば)・・・香を食べる
毘舎遮(びしゃじゃ)・・・人および五穀の精気を食べる。
増長天
(ぞうちょうてん)
刀や剣を持ち、南方「南瞻部洲」を守護する。

眷属:
鳩槃荼(くはんだ)・・・人の睡眠を妨げて災難を引き起こす。厭魅鬼・厭眉鬼とも呼ばれる。
薜茘多(へいれいた)・・・常に飢えと乾きに苦しむ鬼神。
広目天
(こうもくてん)
筆や巻物、三鈷戟を持ち、西方「西牛貨洲」を守護する。

眷属:
那伽(なーが)・・・水属の王(龍王)とされている。
富單那(ふたんな)・・・悪霊・吸血鬼。
多聞天
(たもんてん)
別名:毘沙門天(びしゃもんてん)
宝塔や宝棒を持ち、北方「北倶廬洲」を守護する。

眷属:
夜叉(やしゃ)・・・天夜叉・地夜叉・虚空夜叉の3種類があり、地夜叉以外は飛行する。
羅刹(らせつ)・・・破壊と滅亡を司る。

@仏教