2009年12月10〜13日じゅっくりの会in京都 記録     home  

10日 駅から  えいぞうさんの家体験記  えいぞうさん父を語る えいぞう・きみこさん新居を語る

11日  柳原照弘の この1年   工芸繊維大講義      デザインイースト 00 を語る  

12日  渡辺菊眞さんに聞く     鼎談 アガカーン賞の王路 (森田一弥・渡辺菊眞・江崎貴洋)
     松岡聡さんに聞く    
工繊大3年生・浅野翔さんに聞く

 渡辺菊眞さん森田一弥さん江崎貴洋 さん

      「アガカーン賞の王路」 
 その01  その02  その03  その04  その05  その06  

            その06

          脱線 小話 

佐藤:本をやく焼却炉の模型をね 手伝っていたと 
渡辺:図書館の

岩崎:模型をあれはいいですよねふふふふふう
森田:あははははははは

佐藤:その公園に探しに行った観客が出たって話しでてたし
渡辺:あれ地図を貼っていたから、個展のそれっぽい名前左京区って付けていたから「こんなのが在るだ」みたいな話で

佐藤:
図面は青焼きだったらしですよ、

渡辺:あれはドクター1年の時岩崎がM1のときだった
岩崎:そうですね
渡辺:布野研にいた3年間の月日の三分の一以上たぶん一緒に付き合わせてしまった
岩崎:いやいや一杯お酒もご馳走になって

かいじょうはははははははは

佐藤:暴れてなかったですかその頃、
渡辺:暴れてる時期でもありましたけれども、何時も暴れているわけでもない
岩崎:二人で呑んでいるぶんには暴れないですよね、相手、敵がいると

かいじょうはははははははは

岩崎:春秋塾にいって、梅林さん
渡辺:大概上の人だよね。、後輩にっていうことはない
森田:梅林さんとやったんだ
岩崎:梅林さんとはやりまいたね

渡辺:組み伏して、はははははは
江崎:梅林さんてしょうもないことしか言わないんです

かいじょうははははははは

渡辺:あれ一部始終みてたもんねあれ。向こうは逆に後輩とに、威張っていたいタイプでちょっと洒落たようなもの言いをしてみようかみたいな感じ。内容は無いんですよ全然。それで偉そうにするんで、つい、切れてしまうじゃないですか。なかあれは春秋塾のあとにだった
岩崎:そうですね打ち上げかなにか

渡辺:組み伏したりなんだりしてたら。分かったから絵を描いて見ろみたいな話になったんですよそれで判断するからみたいな話になって。で僕はトンボかなんかの絵を描いて梅林さん定規を当てつつ、フリーハンドで絵も描けない人なんですよね。大阪芸大出なのに。しゃっしゃーとやっってたら勝負あったみたなことになって。僕の勝ちになって。梅林さんしょぼんとして

かいじょうははははははは

岩崎:大島さんが・・

渡辺:そうそう彼は大島さんよく知ってますよ
佐藤:アガカーン賞取る話が大島産の追悼話に変わってきたぞ〜

会場はあははははあは
佐藤:妙な事になってきたぞ


            グローカル 

森田:
そうですね、だいぶ話が飛びましたが
渡辺:そうそう僕が思っているより、森田が思う、森田自身のビジョンというか、アガカーン賞取るという、事を単に比喩じゃなくって取るとしますと言ったときに、企業秘密なんかしらないけども。俺はこういう方式でやってみたいなっていう話とかあれば是非聞ききたいでけどね俺の取り方はこういう感じだぞみたいな

森田:自分の持っている技術を、どこで役に立つかと。それは昔の渡り職人と一緒で、職人でもとことん上手い奴っていうのは勝負技っていうの持っているんですよ
渡辺:なるほどね

森田:俺は倉の扉完璧とか磨かせたら、ビガガするぜとか。そういう人がいて、そういう人っていうのは一箇所にずーっと居れない。そういう仕事だけでは食えないから、
渡辺:渡らざるを得ないですよね

森田:今、京都に居るんだけれど。京都に根ざして京都のローカルな処でも仕事しつつ、渡り歩くっていう両方出来るのが今の新しい建築家像なんじゃないかな〜という気がしてて。そういった事をやってみたいな〜と思うんですよね

渡辺:基本的に似たような話ですね。技術を主に置いてそれをやるっていうことですよね。

森田:だけど最近はね技術だけとも思ってなくって、菊眞が本当に興味もっている事と似てくるんだけれど。僕は一番最初にそういう普遍性、ローカリティーとか同居してるみたいなでしょう、漆喰でさ。京都の漆喰の塗り方って独特で、凄い体系があるんだけれど、だけど凄いユニバーサル

渡辺:それはそうでしょうね、同じようようなことしますからね
森田:それがレンガ積みのカタランボールト工法型枠無しで作る工法でもそういう広がり方をしていると。

そうやって考えていくと素材技術と来て、建築の形っていうのも、結局そういうもの何じゃないかな〜と思いだして。ドームという形式、家型っていう形式、京都って景観条例で町屋の切り妻を強制してるんだけど。実はそれは凄くインターナショナルな形だりするんですよ。

そういう意味で何か、ローカルな場所で身に付けた事っていうのが、ぽつんぽつんと色んな場所で役に立つっていうようなイメージがあるんですよね。そういう場所を見付けて行きたいと。

現代建築だとコンクリートと鉄で何でも出来るから、世界中どこでも同じデザインでやってやるぜみたいな、そういう思想だと思うんだけど。そうじゃなくって、

渡辺:天理の井上さんがよく好んで使うグローカルってあるけど。それあちこち回って、ほんまにそうや思ってて。ある場所に行ったら、たぶんそれは奈良の田原本実家の在る当たりであろうが、今居る高知であろうが、ヨルダンのある村であろうが、変わらんある地域に来てますっていう事からスタートするんだけれども、それはグローカルって言葉は僕はいいな〜と思っていて。

けれども地球の一点でもあるし単にローカルっていうと。そこしか無いような状況

ある離れた場所の一地域だけど、ただ、どこでも何時も一緒な気配を感じるんですよね、何か。ていうのは別に、それは地球だからという事じゃなく。

たぶんどこでも地域であろうと。東京であろうとも。そこへ閉じてしまった都市も田舎も、そのヒエラルキーで作ってしまうけど。それぞれ地域性みたいなものがありながら、かつ、もうちょい別なレーアーで言うと、それでも地球の一点でもあるみたいな思考なのかなと

あのユニバーサルスペース当たりの近代建築のお話しっていうのはそうじゃなくって。ある一つのシステムがどこでも適用可能、地球みたいな網目状になってて、その連続で成り立っているから。 ガラスと言う物を一義的に決めてしまって、それがどこでも展開可能だという、グリットシステムと地球重ね合わせる話だけど

そうじゃなくてもでもローカルでしかないと。けれども地球の一点であるっていう二重の見方っていうのがグローカルなのかな〜っていうのがあるので。そういう事をあちこち回って考えざるを得ないんですよね。行くときはそれほど僕が田原本で感じた、産まれた時に感じた見知らぬ感じと、実はあんまり変わらないぐらいの、よそ者感が有る

会場ふふふふふ

渡辺:だからまあ、いっもそうじゃない。だから午前中に佐藤さんも言ったんだけど、そういう疎外感みたいなものからスタートするのはある種現代的な特質なのかもしれない。処に僕の場合両親が別に奈良でもなんでもないので、

    竹口 山本夫妻がやってくる

森田:
あ来た来た
佐藤:どうぞ、

森田:僕は近代のユニバーサルなものも見方とちょっと違う言い方をすることで新しい建築もあると、建築家像もあるんじゃないかと

渡辺:あると思いますそれは
森田:イスラムの世界ってそうだよね
渡辺:イスラムの世界そうです、あれは面白くって。けっこうあれ透明で、激しくないっていうか。理念とかちゃんとありながらも、神みたいなものありながら、そこにある状態のみで組みあげていくだけじゃないですか。キリスト教はシンドイですよあれは。イスラムの世界でああいう賞がでるのは

 人が大勢や手来るガヤガヤ

そういう意味ではイスラムの組み方みたいなものには近いのかもしれない。そこに自分の手持ちのものがありながら、向こうが持っている物とかと組み上げる型の技術は有るけれども

森田:そうじゃん、そうか、そうだよね、やっぱりイスラム風建築家だね。

佐藤:そろそろ一回区切りますか

森田:そうですね

渡辺:そい言われてそう思ったイスラムっていうことに貢献するわけじゃないけど、ただイスラム自体が持っている質はそうですもんね
森田:うん
渡辺:そういう部分と合致するのがあるのかもしれないと僕自身は思いましたね。


 1:27:23



渡辺菊眞さん森田一弥さん江崎貴洋 さんによる「アガカーン賞の王路」を読んでいただきありがとうございました 

    2014年 追跡語り合い をしていただく 予定です

       文字起こし・文責:佐藤敏宏