HOME  
2004年3月27日藤村龍至さん とベラ・ジュンさん と建築あそび記録
1サテライト・シティ(1) 2 .サテライト・シティ(2)  3ペット建築 4 海外ペット建築(1) 
5 海外ペット建築(2) 6 書をつくりに 街に出よう 7 小学校のリサーチ 
8 小学校のプロジェクト 9 Dual Space    10 1500mm 11 アパート 
12 .sync         13 voxel house 

  ★★ 小学校のプロジェクト ★★

f 複数化、並列化するアイデンティティの問題をきっかけに、建築の問題を考えられないか?・・・ということを漠然と思いながら、並行して模型のスタ ディーをしていた。で、ある時思い付いたのは、教室の天井高は明治時代からの規定で「3m」と決まっているというのがあるんですが、その「3m」を半分 にわけて、「1.5m」ずつの壁をバラバラに走らせて・・・。1.5mの壁が立っているプランがあって、部分的に3mの壁があるっていう状況をつくって はどうかなーと。

図1 二重化した教室モデル

f これは教室の標準的な大きさ(8mX8m)をベースにしたプランで、基本の天井高は3m。ただし部分的に1.5mで上下に分かれています。この教室 に入ると上だけ繋がっているとか。

例えばここにいる教室の子は、動線的には普通の教室の大きさで囲われているけれども、視覚的には向こうの壁まで見えて いるので・・・この子は感覚的にここまでをひとつの教室と思うかもしれないし、音が回り込むんでくるから、なんとなくその広がりでもっと大きく「教室」 を感じるかも知れない。

「教室」というのが、囲われた空間というよりは、動線的、視覚的、あるいは聴覚的な幾つかの関係の重なりで定義されるよう な・・・教室っていうのが、あったらいいのになーという考えで作りました。

これは教室の標準的な大きさで、ここが普通の高さ3m。それで部分的に1.5m。例えばこの教室に入ると上だけ繋がっているとか。ここにいる教室の子は視覚的にはあの壁まで・・この子は視覚的にはここまで一つの教室と思うかもしれないし、音が回り込むんでくるから、なんとなくこの広がりで教室を感じるかもしれない

図2 包含関係モデル(a)と重複重合関係モデル(b)

これをモデル化すると先ほどの図と重なるのですが・・室・・社会学で問題になっているアイディンティー複数化あるいは並列化みたいな、こういうモデルが空間構成論でも・・僕が所属している塚本研究室は空間構成論がテーマなんですけども・・

空間構成論の近年の研究では、それまで最小単位だと思われていた「」という概念が解体されようとしているわけですが、社会学でもアイデンティティの最 小単位だと思われていた「個人」が解体されつつあって、それぞれの分野で単位の解体が並行しているなと感じて・・・そのことを建築のテーマに出来たら面 白いんじゃないかナーと思って・・・そういう作業をズーットやっていて。


これはさっきのと同じで、壁が高かったり低かったりするんですけど、これに鏡を貼ってあったり、ガラスだったり、あるいは黒かったり、角が無かったりして・・

それぞれの教室に居る子が 何を見てるかは全部違う経験になっているようなものなんです。

図3 二重化+不定形化した教室モデル
 


f これはさっきのと同じで、壁が高かったり低かったりするんですけど、これに鏡を貼ってあったり、ガラスだったり、あるいは黒かったり、角が無かった りして・・・それぞれの教室に居る子が 何を見てるかは全部違う経験になっているようなものなんです。

図4 「アドレス」をテーマにした小学校の計画
 

そういう計画をいろいろやっていて最終的にやっていったのは教室のアドレスを違うカタチで定義した学校を作ってみようかと思って

現状の学校を「アドレス」という観点から見ると、室には例えば「1年1組」というようなかたちでアドレスが付くんだけれども、例えば廊下にはアドレスが 無い・・・ということはそこへはアドレスがある場所と無い場所というのをなくすような建築の在り方はないかと・・いうことで作った計画です。

この学校では柱に番号が付いていて、それぞれの場所は「室名」のかわりに「56AB」というように領域で定義される


 次へ