2009年8月2~9日 ことば悦覧in京都 記録集    home 

  魚谷繁礼 門藤芳樹 山本麻子   岩崎泰  柳沢究 森田一弥 浅見俊幸 満田衛資 川勝真一 岡田栄造 
  榊原充大 山崎泰寛 牧野研造  俺クチャー    観客感想 

   番外編  名古屋 小林聖明  東京 太田浩史 松島潤平 

   松島潤平さん 8月09日 am11~ 晴れ  デザイン・ヌーブにて

 その  01 02 03 04    (漫画建築 05 06 07 08 )

 その06  

佐藤:今の漫画の原作者はなんて言っているの、注文だして駄目だしして。原作者は現在に売れる表現を求めて漫画家に注文出すんだろうけど、目向きだし表現せよとか、駄目だしするわけじゃない
松島:でも彼らは建築の事はあまりよく知ってらっしゃらないので。けっこう怖々描かれるんですよ。そういう時に、むしろこうサポートして後押しして

佐藤:
もっと ムキムキ表現を要求すると
松島:むしろそういう感じに
佐藤:ふふふふ それは漫画を見てるからもっと才能あるだろうと注文だせると。

松島:一回集英社の編集より優秀だ!って言われました
佐藤:うはははははは、それいいな。
松島:まあ、本当にあれですよ 傍らでやっているから許されるところありますよ
佐藤:ごますりも あるだろうけども、本心もあるだろう。だから付き合ってくれるわけでしょう
松島:手応えある、ここまで作り込んで、メタな視点で描く漫画って彼らはやってないみたいで。相当よろこんで頂いて
佐藤:メタめたすぎるよで、理解できないからな~
松島:本当だから、これよく言っているのは これベタじゃないですか。ベタの発見メタの発見ネタの発見と。これダジャレなんですけど。ベタから始まってそれをネタ性にもって行くっていうのが。何をしているかというと そういうことなんです。

佐藤:おもろいな。それともう一つは、チャント制作過程の資料を残し作っているというのが 何よりも素晴らし じゃないかい
松島:これは藤村に散々言われたんです。最初適当にしてたんですけど、彼は設計手法もそうですけど。履歴を残せ!ちゃんとファイリングしろ
佐藤:良いことだと思うよ 17:10 これやらないと後で思い出せない
松島:あはははは

佐藤:この資料をそのまま印刷物にして出せば漫画の作り方の、教科書になるじゃない
松島:そう。だからちょっと誰か編集者の方 ふふふふ 探していただけないかな~
佐藤:松島潤平が建築家になって最初の作品集!が漫画の教科書!だったらカッコイイジャン
松島:あははは、そういうのありうる話ですね。
佐藤:そういう例はあった方がいい。コールハースだって調査資料本にして売ったし。ジャーナリストって言う人多いけど。
松島:作家ですね。
佐藤:オランダ移民かな 自分の歴史を遡上していって ニューヨークを再解釈するという、そういう歴史的シナリオを書いたというこで。そこが新しいから。みんながショックを受けた。松島さんもこの漫画の教科書で、建築性を批評してしまっているのだから、もう
松島:そのつもり
佐藤:いきなりメジャーになると

松島:漫画批評であり建築批評なので、漫画建築でもあるんですよ
佐藤:この資料を本にして出せば一発で 左団扇買える鴨 
松島:いや~そこまで、分かってもらえないんじゃないか へへへふふふふ 結構ハイリテラシーですよこの漫画って。佐藤さんぐらいしか反応無いですよ。面白いとは言ってくれるけど。
佐藤:圧縮して出すまずわ 概略本をだす、1/3にしてまずは

松島:選べないですね~
佐藤:じゃ自分で文字をくっつけて解説付き、自分で編集して、データ作ってしまって。はい印刷所へ 手渡しするしかないんじゃない
松島:持ち込んで

佐藤:うん。そうすると 大ブレーク sxmlと同じだ
松島:だいぶ俗っぽいな~
佐藤:建築関係者じない人が買うんだから、しょうしょう
松島:それって大事です
佐藤:大事だよ、ガヤガヤガヤ 悪口になっちゃうけど
松島:あっはは


 (松島潤平モデル)

佐藤:自分の存在を示すためには機能したてるんだけど。、これで儲けて左団扇、ビジネスモデルになってないから。ポケモン行列を見てきたから今日は、影響大だな

松島:いろんな作家さん居るから
佐藤:松島潤平作品集は この漫画の教科書を最初に出して。これ続けていくと媒体つくり と同時に 建築も作る新しいモデルになるじゃない
松島:そうですね、そうそうそう

佐藤:松島さんが作った音楽CDに付けて、音楽も付いてると。教科書に
松島:相当恥ずかしいやつはははは
佐藤:恥を掻いてなんぼやで! カッコヨクしようと 演じるから買う人が少なくなっちゃうんじゃない、自分で首締めてるんだよ
松島:あはははは

佐藤:それで食えない食えないって、もっと大衆化して、ある処で妥協してポピリストに 突き抜けた り戻ったりしてくれないと
松島:単なるネタでやると、さっきも言ったんですけど、刹那的になっちゃうというか。一瞬で消費されてしまうんで。そういうのだけは避けたいんですね
佐藤:消費され尽くさない
松島:建築もそうかもしんないですけどね~

佐藤:消費され尽くす場まで耐力がいってないのなか、まだ伊那お殿様段あり!盆地の森からでてきたばっかりだし
松島:
佐藤:消費しつくせるなら してみろ!そいう居直り力が付いちゃうと面白いね

松島:彼ら漫画家さんも兼業でやっているんです。彼らは電通とかに勤めていてるデザイナーで
佐藤:本業なのか副業なのか?それとも聖なる本業なのかはグジャグギャニなって進んでいくっていうのは、今のポストモダン味で、完璧ですね
松島:漫画にも何重にも意味を重ねてあるし、自分の在り方も、こうだって決める、僕はツービーって考え方大嫌いなんで。自分がこうであるっていう事に まったく興味がないので。
佐藤:それはそうだよな、あれやっちゃ駄目!これやっちゃ駄目!って育てられれば なるわ!
松島:あははは
佐藤:いい母親だな~
松島:だから 本当なんだろう。そうですね。そういう自分の活動の仕方というもの制限はしたくはないです
佐藤:目指すと目的が できちゃう窮屈さ、を知ってると。さっきの漫画制作も 偶然出来ちゃう。でも偶然出来ていくわけじゃなくって、無意識で自分で(人生を)編集しちゃっているんだろうから、そんなことあり得るわけだよな
松島:そうかもしれない

佐藤:
その(自分の深層を)確認をするために この記録を残してあるんだね
松島:そうですね
佐藤:後で、松島さんが自分のために書いた日記を何度も何度も読み返して、本当の自分はこれだと 探すために読んでいるわけでしょう
松島:いや違う、自分探しじゃないですね。たんなる達成感

佐藤:暇つぶしか~いいな~
松島:当時 凄いこと考えたな~、自分 感心する 共に ふははあっははは
佐藤:ドンドン自分が駄目になっていくって
松島:自信を取り戻すための

佐藤:30過ぎりゃみずみずしい事なんて考えられやしない。どっかに所属しちゃっているし、給料貰って 暮らしていれば みずみずしくなって? なれるわけねーだろう。給料貰うわ 生活は豊かだわ 心が貧しく無いなんて なっていったら。誰かの物差しで演じてるか、死んでいるようなもんで、そんなことは出来ない

松島:
だから、一番自分の中で中身の濃い文章が一杯書けている!と思うのが社会人1年目なんですよ2005年の日記って自分で読んでて凄い面白くって切れ 切れだな~と思ってははあはははは ナルシズム的発言ですけど。 やっぱこう巧く社会に接続出来ないくって、でも社会人になっちゃって。まあ結局ラウンドアバウトが始まった年がそこなんですけど。もうどうしようもない、働き方が分からないんですよね事務所に所属して設計することのやりかたが 全く見えなくって。そういうフラストレーション貯まったときに、日記とかそういう活動がドンドンこう精度を増して来る。

佐藤:向いてない わかるわかる
松島:皮肉な感じで
佐藤:オヤジ的言い方だかけど、自分はそういう人間だと分かったら、そういう状況に自分を置くしかないの
松島なるほど
佐藤。:例えば どこにも所属しないで、生命の危機にさらされながらグタグタするとか、有名にならないとか。必ず危険な状況が訪れるから。そういう事を意識的に作らないと、みずみずしいのが出てこないね
松島:なるほど、嫌な人生だな~ははあはははは ストレス与え続けないと

佐藤:しょうがない そう教育されたんだから、そうやって暮らして来たんだから。それは宿命で。宿命だったらもっと本気で自分に負荷を掛けてください。負荷があるのが日常になるような 領域に自分を置き続けるってことをどうやって編み出すか

松島:まあ建築、アトリエで独立して建築やるなんてのは、負荷の連続じゃないですかははははそういう人生は用意されている
佐藤:格差社会の中にあって、建築系は最初から格差社会の底辺で居るんだから。
松島:あ はは ははは
佐藤:悲しいですね。真ん中に居られないとか。経済的に大変だとか。中心に居ると想像の泉は枯れる でしょう。吸い尽くされ吸い上げられちゃう。時々真ん中にやって来て爆弾 行為と発言して帰って行くような。真ん中に居るのなら弾き出されるような行動や生活をするとか
松島:はあはははは。先を見据えて そういう行動をしてこないで来たので。そんなにまっとうな歩き方 そもそも出来ないし。

佐藤:もうすでに創造的な暮らしに入っているからそうなるよね。変なんだもん、自分を安定させる理由なんか無いんだよな
松島:だから建築漫画 なぜ?こう・精神安定になるのか? 考える事があって。やっぱり何重にも 意味があるってことは、とても安心することなんですよね。ダジャレ。人はダジャレを言うと安心するはははは。何か物事決める時って 二つ以上意味が在れば人は納得するんです。 27:44

佐藤:一個の自分を演じてる有名建築家のオジサン 一杯いるじゃない
松島:とくに ポストモダンの社会は価値観コロコロ変わるじゃないですか。そういう時に建築の強さというのは価値観の転倒にまったく耐えうるぐらいの複数の意味を持っているんですよ。それだけの意味を重ねて、ある一つの事に意味を重ねていたら、社会の価値観が転倒した時に一つの意味が機能しなくなっても担保が一杯在る

佐藤:そうなんだよ、自分の自慢をするけど自邸の説明ってしたことなかったんだけど 昨日してきたのね、あんたの事は理解出来ないって言われたけども。多重に意味があってどちに転んでもOK。 どちらにも転げちゃうから、何にも意味がなく見えると。、松島さんが言ってる多重に意味が有るって、社会がコロコロ変わって価値が転倒しても 建築は多重に読み込め使えるって事実を知らない人が多いんじゃない

松島;だから。まえ建築漫画が終わったときに、建築と何かをそういうセットでコラボレーションするときに何やりたいですか?と一回質問受けたときに、教育って普通に出てきたんですけど。初等教育の段階で、そういう建築の持っている多重な意味を重ねて固定するっていうスキルを子供の頃に身に付けておけば 凄い強く生きられるんじゃないかな~と、ちょっと思った

佐藤:おれは多義的な建築ばっかを作ってきたオジサンだから もう理想主義的には考えないでいたいよ。逆に社会を悪くして、もっと社会環境が悪くなれば、そういう多重に意味を産みだし こなせるやつは 一杯産まれ来ると。ほっとけと

松島 30:06 

 その07へ