2009年8月2~9日 ことば悦覧in京都 記録集 home 魚谷繁礼 門藤芳樹 山本麻子 岩崎泰 柳沢究 森田一弥 浅見俊幸 満田衛資 川勝真一 岡田栄造 榊原充大 山崎泰寛 牧野研造 俺クチャー 観客感想 番外編 名古屋 小林聖明 東京 太田浩史 松島潤平 川勝真一さん編 8月06日am10~ 晴れのち曇り 京都工芸繊維大キャンパス内 その 01 02 03 04 05 06 07 08 その01 セミと工事の音が鳴り響いている大学構内 佐藤:よろしくお願いします 川勝:よろしくお願いします ![]() 川勝:産まれたのは1983年で、の2月。 佐藤:どこで 川勝:産まれたのは京都なんですけど。育ったのは兵庫県の宝塚市 佐藤:宝塚には何歳までいたんですか 川勝:宝塚にいたのは大学に入るまでは。 佐藤:ずーっと宝塚に 川勝:ずーっと宝塚に 佐藤:坂道を登ったり下ったり 川勝:坂道じゃない所。団地でした。あ岡田(栄造)先生 佐藤:岡田先生か 見付かったらしょうがない (岡田先生昼飯を食いに学食向かっている) 川勝:坂道登ったりしないです。あっち行くと高級住宅街なんですけど。 ジジジジジジジーセミ の音 ![]() 佐藤:岡田先生に見付かってしまいました ははははははあは 川勝:いきなり (昨夜は川勝さんの家でワイワイ朝まで話いたのでありました) 佐藤:これ終わったら(インタビュー)やりますけど 。先生の研究室に行こう。岡田先生が通りかかってしまいました。高校生まで宝塚劇場があるほうですか 川勝:途中で引っ越したんですけど。高校の1年生の時に。一回市内で引っ越して、村野藤吾の設計した市役所の直ぐ傍の。住んでいたところは普通の県営住宅の団地。団地っ子ですね 2:24 ![]() 川勝:家の周りが、植木が盛ん。だから周りほとんど林でした。植木林。 佐藤:手塚治虫はしてなかった。 川勝:あんまり知らない。知らないっていうか別に、宝塚出身でどうこうとか。あんまり知らなかった。普通にアニメ。 ゼミが盛んにないている じじじじじじじい 佐藤:大学は建築 川勝:大学は工芸繊維大の造形工学科に入って。 佐藤:造形学科には何でもある 川勝:基本的に建築と意匠コースに分かれていて。建築コースに行くと ゼミ分けがあるまではみんな一緒。 佐藤:それは何年生 川勝:分かれるのは2回生になるときに。分かれて。ゼミ分けが3回生の後期から。で、建築へ行きました。もともと建築に行くつもりで。 佐藤:どうして何時あたりからですか。 川勝:小学校の卒業文集に建築家になりたいです。書いてたんです。 佐藤:覚えてない 川勝:書いてるの覚えてるんですよ。何で書いたか?って言うと。凄い庶民的なんですけど。新聞に挟まっている住宅のチラシとか見て。なんか色々考えるのが。 佐藤:毎日マンションなどのチラシ入って、来るんだ 川勝:で団地だったんで。あまり家の作り自体は面白くないくて、やっぱ一軒家とかそういうの見て、どういう住み方するとか何かそういう。ブロックで家作るとか。そういうのは好きだったから。ってことで書いたのかなと。 佐藤:団地の間取りは、住んでいた団地どんな間取りだったですか 川勝:えと。3DKですかね。 佐藤:3DKで階段は 川勝:4階でした。歩いて 佐藤:外廊下じゃなくって 川勝:なくって。階段あって左右にはいって 佐藤:階段はさんで風呂とか便所があって 川勝:あそうです 佐藤:それで階段の前の方に2部屋あって、北側にも1部屋ある 川勝:3DKかな。 佐藤:そんなにストレスあったですか 川勝:5人で暮らしていた。ふふふふふ 佐藤:それで(家)ストレスあるやっぱ。小学生じゃないだろう 川勝:その時は無かったですね 佐藤:親密でよいや。狭くって。 川勝:特に不満はなかったと。 佐藤:なぜかチラシを見て 川勝:うん、で建築家になりたい。でもその後高校入るまでは忘れていた。 佐藤:大学どこに行こうかな~と考えたら 川勝:ちょっと絵書くのも好きだったので。まあよくある話、ちょっと絵を習いに行ってたりもしてた。 佐藤:よく 無いよ、絵を習いに行くなんて。川勝さんが初めてですよ 川勝:絵習いにいって、それで 佐藤:絵って何 川勝:デッサンです 佐藤:美術系の大学に入る人のための 川勝:うんうん、そういう人が行っているんで。 佐藤:いままで初めて 川勝:そうですか。何か単純に。 佐藤:高校のときにデッサンしていたっていうことでしょう。大学で じゃないよね 川勝:大学じゃない 佐藤:美術部かなにかに入っていたんですか 川勝:中学のときに美術部。高校のときは帰宅部みたいな。 佐藤:家に帰ってゲームですか 川勝:いや。ああゲームしてたときもあります。でも高2ぐらいから結構他のサークルみたいな所ずーっと。友達が入っていた所の。軽音みたいな。ダンスとか。 佐藤:いいね~いいね~ 川勝:ストリート・ダンス 佐藤:ストリートダンス、頭でグルグル 川勝:グルグルは出来ないです 佐藤:運動神経 要るじゃない 川勝:だからリズム感無かったんで。これはあんまりだなと思って。もうやってないですけどね。そんときはちょっと。 佐藤:むずかしそうだよね マイケルジャクソンにようになるなんて 大変だ 川勝:今やっと分かったんで。そんなこんなを経て。大学捜したときに。ちょっとこう半分芸術、半分工学みたいな処がいいな~と思ったら、たまたま大学説明会みたいなときに、何か工芸繊維だと。入試のときに「いい」みたいなのがあって。 佐藤:オープンキャンパスじゃなくって、説明会があるんだ 川勝:オープンキャンパスは高3のとき来たんですけど。高2位の夏の。何か大きな会場で一杯大学が集まってあるじゃないですか。ああいう。「ちょっと行ってみたら」って言われて行ったら。そしたら「工繊 いいか」と。で工繊一本に絞って。勉強して 佐藤:国立大学だからそんなに簡単には入れないでしょう 川勝:だからけつこう頑張りましたけど ふふふふふふ 佐藤:勉強たいへんそうだ 川勝:そんな進学高でもなかったんで、普通の地元の公立高校だったんで。 佐藤:大学に入って、どんな感じでデザインの造形と1年生では何を 川勝:1年生のときは。実習があって。1回生のときは基礎的な事なかった。造形実習とか。妻楊枝で立体を作るとか。そういう結構基礎的な。芸大とかにも。やって後期ぐらいになると模写とか。チッチャイ建物の設計とか。ポスターデザイせよとか。色々あって。2回生。そこで色々やって2回生。そこで決めなさいよってかたちで。 佐藤:すでに建築家になるつもりだから、考える必要ないじゃない。 川勝:そこはまあまあ。普通にデザイのやつは楽しくやってましたけど。けっこう頑張って課題もやっていたかなと思います。 佐藤:3年生の時はどうなっているの ![]() 川勝:2年生のときも課題が出てきて、前期後期合わせて。2回生と3回生はそれやって。それの成績で3回生いこう。 佐藤:どこのゼミにはったの 川勝:古山正雄 先生 佐藤:知っているよ (ネットより 古山先生) 川勝:副学長です 佐藤:本当!今居る 川勝:出張じゃないかぎり。あそこに 佐藤:俺知ってる。大島さんたちの友達だ 川勝:挨拶してこなくちゃ 佐藤:挨拶してこよう 川勝:ふふふふふ 佐藤:あ本当か。この大学に居るんか。知らなかった。そういえばそういっていたな。60過ぎているよね。 川勝:もうあと1,2年で ギージジジジジz-とセミ 佐藤:古山正雄先生のゼミに入って 川勝:行きたかった。入っちゃっった。でも4回生になるときに。古山先生が副学長になれて。教授を辞めないといけなくって。 佐藤:そうかこんな気楽な格好じゃ行けないな~ 川勝:うふふふふふ副学長 秘書が居ます 佐藤:そんなに偉くなっちゃったか。おれや~とか言っても入れてもらえないな。はははあははは本当か 川勝:秘書通さないと 会えない。 佐藤:あそうなんだ。 川勝:なってしまって。ゼミが無くなって。 佐藤:へーえ。そんなに偉くなったのか。建築評論してたよね。アンタダなどね。それでどうしたの?1年しか古山先生教わらない 川勝:半年ですね。でもその後卒業制作もお願いして見たもらった。 佐藤:卒業制作なんだったんですか? 川勝:卒業制作は 佐藤:住宅やっぱり 川勝:なんか廃墟みたいなのを 佐藤:廃墟!!なんだ、すさんだ気持ちだったんだね。なんで?廃墟を設計するって話でしょう。 川勝:廃墟というか、当時リノベーションとか。ああいうの流行って。普通に機能的に作られた公共施設みたいな処より、何かそういう 佐藤:新築だけど廃墟っていうんでしょう 川勝:廃墟的な何か。空間の筒みたいなものを新築で作れるのかっていう。そんな事を考えていた。単に リノベーションした建物のよさっていうのあると思うんですけど。そ ![]() 佐藤:小説家ふうだよね 三崎亜記さんの『廃墟建築士』。あれ読んだ 川勝:あああ そんな昔じゃないですよね 佐藤:つい最近(2009年1月初版)まだ一年以内だよ。今年の春ぐらいじゃなかったかな。 川勝:ぼく隣町戦争読んで。ちょっと 佐藤:そのあと廃墟建築士を書いてるから今度読んでみて。読んでないから解らないんなじゃ。 川勝:廃墟を本当に廃墟作りたかったか、廃墟とかが持っているような良さみたいなものを普通の 佐藤:ねじくれているな~ひねた野郎だ 川勝:だいぶねじくれてたと思います 佐藤:なんでそんな捻れちゃったの?古山先生曲げねじられちゃった 川勝:いや古山先生は 佐藤:それは何年だ 川勝:2004年 佐藤:2000以降 日本の小泉改革でどんどん、社会はどん底で曲がる必要ないよね、社会が曲がっちゃってるからさ 川勝:はあはははははは 佐藤:そこで 曲がったり捻れたりじゃまずいじゃない。希望格差社会だとかの後 派遣切りだとか派遣村とか 去年から大騒ぎじゃない そいうの04年頃だって言われてた。前の選挙05年じゃない。以前に大都市では超氷河期もあるけれども、みんな暗い気分で生きているから(曲がっても珍しくないよ) 川勝:別に暗い気分でやったわけじゃなくって。何か一つには宝塚って郊外都市なので再開発とか、駅前再開発とか凄い多いんですけど。15:26 その02へ |