マザッチオ Masaccio 1408〜1428 |
イタリア | ルネサンス、フィレンツェ派 | 初期ルネサンスの重要な開拓者。最初に科学的に、遠近法を使用した画家である。 | |
パオロ・ウッチェロ Paolo Uccello 1393〜1475 |
イタリア | ルネサンス、フィレンツェ派 | 幾何学や線遠近法を研究し、遠近法を極端に強調した絵を描いた。作品は現実離れした幻想的なイメージを産み、それが今世紀のシュールレアリスムに影響を及ぼした。 | |
フラ・アンジェリコ Fra Angelico 1400〜1455 |
イタリア | ルネサンス、フィレンツェ派 | 本名はグイード・ディ・ピエトロというが、「フラ・アンジェリコ」と呼ばれるのは、その作風と敬虔な人柄から、アンジェリコ(天使)のような、という意味をこめて付けられた名前である。 | |
フラ・フィリッポ・リッピ Fra Filippo Lippi 1406〜1469 |
イタリア | ルネサンス、フィレンツェ派 | 画僧でありながら、奔放な人生を送ったと伝えられる。ボッティチェリは晩年の弟子である | |
サンドロ・ボッティチェリ Sandro Botticelli 1445〜1510 |
イタリア | ルネサンス、フィレンツェ派 | フィレンツェ美術の代表的な画家。生涯フレンツェで過ごした。「春」「ヴィーナスの誕生」は有名である。 | |
ピエロ・デッラ・フランチェスカ Piero della Francesca 1410/20〜1492 |
イタリア | ルネサンス、ウンブリア派 | イタリア各地で活躍し、その影響は広くに及んだ。視力が衰えた後は、数学、および遠近法への関心が高まり、芸術における数学についての論考を書いた理論家である。 |
|
アントネッロ・ダ・メッシーナ Antomello da Messina 1430〜1479 |
イタリア | ルネサンス、ヴェネツィア派 | 南イタリアのシチリア島メッシーナの出身。初期ヴェネツィア派の巨匠。 | |
アンドレーア・マンテーニャ Andrea Mantegna 1431〜1506 |
イタリア | ルネサンス、パドヴァ派 | 考古学の造詣が深く、その知識は歴史画、宗教画に生かされている。 | |
ジョヴァンニ・ベッリーニ Giovanni Bellini 1433〜1515 |
イタリア | ルネサンス、ヴェネツィア派 | ヴェネツィア派の基礎を築いた画家。父親ヤコブ、弟ジェンティーレとともに、家族工房を形成し、活躍した。 | |
ドメニコ・ギルランダイオ Domenico Ghirlandaio 1449-1494 |
イタリア | ルネサンス | 15世紀後半に、フィレンツェで、ヴェロッキオやポライウオロとともに大工房を持っていた。その多くの徒弟の中には若き日のミケランジェロもいた。 | |
ヴィットーレ・カルパッチオ Vittore Carpaccio 1455/65〜1525/26 |
イタリア | ルネサンス | 15世紀末から16世紀初頭のヴェネツィアの代表的画家。歴史や宗教に材を採り、ヴェネツィアの日々の暮らしを描いた。 | |
レオナルド・ダ・ヴィンチ Leonardo da Vinci 1452〜1519 |
イタリア | ルネサンス | ルネサンスが生んだ天才と呼ばれる。「モナ・リザ」はあまりにも有名。 | |
ミケランジェロ・ヴォナローティ Michelangelo Buonarroti 1475〜1564 |
イタリア | ルネサンス | 彫刻、絵画、建築に超人的な活動をしたルネサンスの巨人。 | |
マティアス・グリューネヴァルト Matthias Grunewald 1470?〜1528 |
ドイツ | ドイツ・ルネサンス | 本名マティス・ナイトハルト・ゴートハルト。デューラーと同世代であるが、デューラーのルネサンス的古典主義とは対極にある。 | |
ペルジーノ Pietro Perugino 1478?〜1523 |
イタリア | ルネサンス | 15世紀ウンブリアの代表的画家。ラファエロの師。 | |
ラファエロ Raffaaero Sanzio 1483〜1520 |
イタリア | ルネサンス | 多くの優美な聖母子像で知られ、西洋美術史上最大の画家の一人とされる。 | |
アルブレヒト・デューラー Albrecht Durer 1471〜1528 |
ドイツ | ドイツ・ルネサンス | ドイツ絵画史上の最高峰。 古典的な人体の理想美を探求し、1528年には「人体比例に関する四書」を書いた。 |
|
ジョルジョーネ Giorgione 1477〜1510 |
イタリア | ルネサンス、ヴェネツィア派 | 生涯について不明な点も多く、確証のある作品も少ない。本名はジョルジョだが、そのおおらかな性格から、偉大さを表す語尾「オーネ」をつけて呼ばれるようになったという。 | |
ルーカス・クラーナハ(父) Lucas Cranach the Elder 1472〜1553 |
ドイツ | ドイツ・ルネサンス | ウイーン、ヴィッテンベルクで活躍した。ルターの友人で、宗教改革に共鳴し、彼の肖像画を多く残している。 | |
ヨアヒム・パティニール Joachim Patinir 1480〜1525 |
フランドル | フランドル絵画 | 人物も書き込まれているが、ほとんど風景画と言えるほど風景表現の大きい絵を描いた。フランドル絵画に与えた影響は大きく、後世にも及んでいる。 | |
アルブレヒト・アルトドルファー Albrecht Altdorfer 1480〜1526 |
ドイツ | ドナウ派 | ドナウ派最大の画家。西洋史上における、純粋な風景画の先駆者である。また、版画や素描の分野にも個性を記している。 | |
バルドゥング・グリーン Hans Baldung Grien 1484-1545 |
ドイツ | ドイツ・ルネサンス | デューラーの弟子。 死をテーマにした、豊満な裸婦を配した寓意的な作品を得意にした画家である。 |
|
アンドレア・デル・サルト Andrea del Sarto 1486〜1530 |
イタリア | ルネサンス 、フィレンツェ派 | 師であるピエロ・ディ・コジモを通じてレオナルド・ダ・ヴィンチの影響を受ける。 | |
ティツィアーノ Tiziano Vecellio(Titian) 1488〜1567 |
イタリア | ルネサンス、ヴェネツィア派 | ヴェネツィア派最大の画家。兄弟子とも師匠ともいわれるジョルジョーネの画風を継承し、初期の作品はしばしジョルジョーネと混同される。晩年には重厚なスタイルを完成した。 | |
コレッジオCorreggio 1489〜1534 |
イタリア | マニエリスム | 生涯の大半を北イタリアのパルマで過ごし、生前から画家として高く評価された。 | |
ドッソ・ドッシ Dosso Dossi 1490〜1542 |
イタリア | ルネサンス | 16世紀の北イタリア、フェラーラ派後期の画家。 | |
ベッカフーミDomenico Beccafumi 1485〜1551 |
イタリア | シエナ派、マニエリスム | シェナ近郊の出身。本名ドメニコ・ディ・パーチェ。シエナ派のマニエリスム画家。 | |
ポントルモ Pontormo 1494〜1556 |
イタリア | マニエリスム | 16世紀初期マニエリスムの代表的画家。 | |
ハンス・ホルバイン(子) Hans Holbein the Younger 1497〜1543 |
ドイツ | ドイツ・ルネサンス | 同名の父親も名を知られた画家である。宗教改革に共鳴し、エラスムス、トマス・モアの肖像を描いた。イギリスではヘンリー8世の宮廷画家として活躍した。。 | |
ブロンズィーノ Agnolo Bronzino 1503〜1572 |
イタリア | マニエリスム | フィレンツェ近郊のモンティチェリ出身。トスカーナ大公の宮廷画家。 | |
パルミジャニーノ Parmigianino 1503〜1540 |
イタリア | マニエリスム | 北イタリアのパルマ出身。初めはパルマ派のコレッジオの影響を受けた。 | |
ティントレット Tintoretto 1518〜1595 |
イタリア | ルネサンス、ヴェネツィア派 | ティツィアーノの弟子。大規模な工房を経営した。 | |
ピーテル・ブリューゲル(父) Pieter Brueghel the Elder 1525-1569 |
フランドル | 北方ルネサンス | 初期にはアントウェルペンで活躍。イタリアへも旅した。晩年は農民の生活を多く題材に採り、「農民ブリューゲル」と呼ばれた。 | |
ヴェロネーゼPaolo Veronese 1528〜1588 |
イタリア | ルネサンス、ヴェネツィア派 | 初期はマニエリスム風であったが、後に古典主義的な作風を築く。宗教的、歴史的主題による大画面の作品が多い。 | |
エル・グレコ El Greco 1541〜1614 |
ギリシャ、スペイン | マニエリスム、バロック | クレタ島出身。本名ドメニコス・テオトコプーロス。「エル・グレコ」はギリシア人の意味。ヴェネツィア派に学び、ローマを経てスペインのトレドに渡った。 |