和歌と俳句

源 実朝

おほかたに春のきぬれば春がすみ四方の山辺にたちみちにけり

をしなべて春はきにけり筑波嶺の木のもとごとにかすみたなびく

春くればなをいろまさる山城のときはの森の青柳のいと

あさみどり染めてかけたる青柳の糸にたまぬく春雨ぞふる

水たまる池のつつみのさし柳この春雨に萌えいでにけり

青柳の糸もてぬける白露のたまこきちらす春のやま風

古寺の朽木の梅も春雨にそぼちて花ぞほころびにける

春雨の露もまだひぬ梅が枝にうは毛しほれてうぐひすぞなく

わが宿の梅の花さけり春雨はいたくな降りそ散らまくもをし

たれにかも昔もとはむふるさとの軒端の梅は春をこそ知れ

年ふれば宿はあれにけり梅の花花は昔の香ににほへども

ふるさとにたれしのべとか梅の花むかし忘れぬ香にほふらむ

ふるさとは見しごともあらず荒れにけりかげぞ昔の春のよの月

たれすみてたれながむらむふるさとの吉野の宮の春のよの月

ながむれば衣手かすむひさかたの月のみやこの春のよの空

わが宿の八重の紅梅さきにけり知るも知らぬもなべてとはなむ

うぐひすはいたくなわびそ梅の花ことしのみ散るならひならねば

さりともとおもひしほどに梅の花ちりすぐるまで君が来まさぬ

わが袖に香をだに残せ梅の花あかで散りぬるわすれがたみに

梅の花さける盛りを目の前にすぐせる宿は春ぞすくなき