和歌と俳句

源 実朝

ちぢの春 よろづの秋に ながらへて 花と月とを 君ぞみるべき

をとこやま かみにぞぬさを たむけつる やほよろづよも きみがまにまに

やはたやま こだかき松の たねしあれば ちとせののちも たえじとぞおもふ

くらゐやま こだかくならむ まつにのみ やほよろづよと 春風ぞふく

続後撰集・神祇
ゆくすゑも かぎりはしらず すみよしの 松にいくよの 年かへぬらむ

すみのえに おふてふ松の 枝しげみ 葉ごとにちよの 数ぞこもれる

きみがよは なほしもつきし 住吉の 松葉ももたひ おひかはるとも

たづのゐる ながらのはまの 浜風に よろづよかけて 波ぞよすなる

ひめしまの 小松がうれに ゐる鶴の ちとせふれども 年おいにけり

くろきもて 君がつくれる 宿なれば よろづよふとも ふりずもあらなむ

たまたれの こかめにさせる 梅の花 よろづよふべき かざしなりけり

宿にある 櫻の花は さきにけり ちとせの春も つねかくしみむ

いはにむす 苔のみどりの ふかき色を いくちよまでと たれかそめけむ

続後撰集・賀
ちはやふる 伊豆のを山の 玉椿 やをよろづよも いろはかはらじ

よろづよに みるともあかじ 長月の ありあけの月の あらむかぎりは

ちはやふる 御手洗川の 底きよみ のどかに月の かげはすみけり

きみがよも わがよもつきじ いしかはや せみのをがはの たえじとおもへば

あさにありて わがよはつきじ あまのとや 出づる月日の 照らむかぎりは