京極関白家肥後
きみがよの のどけきかげを くみみれば ながれたえせぬ いはしみづかな
教長
君が代は 千代をかぎりて 石清水 神のこころに まかせてをみむ
親隆
石清水 深きちかひの 流れには いくその人か 渡されぬらむ
良経
石清水澄むも濁るも世の中の人の心を汲むにぞありける
良経
月のすむ秋のもなかの石清水こよひぞかみの光なりける
良経
濁る世もなほ澄めとてや石清水ながれに月の光とむらむ
俊成
萬代に千代をかさねて八幡山きみをまもらむ名にこそありけれ
慈円
君がよの 数はいくよと 石清水 すむべきすゑは 神ぞしるらむ
雅経
石清水 そのみなかみを おもふにも ながれてすゑは 久しかるべし
実朝
をとこやま かみにぞぬさを たむけつる やほよろづよも きみがまにまに
定家
石清水月には今もちぎりおかむ三たびかげみし秋のなかばを
続後撰集・神祇 前右近大将頼朝
石清水 頼みをかくる 人はみな 久しく世にも すむとこそきけ
続後撰集・神祇 後久我太政大臣通光
猶てらせ 世々にかはらす 男山 あふぐ峰より 出づる月影
続後撰集・神祇 後土御門内大臣
神もみよ すがたばかりぞ をとこ山 心は深き 道に入りにき
浪黒き鰻十荷や放生会 召波
松高し月夜烏も放生会 白雄
与謝野晶子
岩清水八幡の山のおほ神の社頭の藤のありあけの月
虚子
男山仰ぎて受くる破魔矢かな
草田男
非力他力あぎとひの音放生会