和歌と俳句

吉武月二郎

寺ばかり雪のある日や花八ツ手

干菜風遠火事を見て閉す戸かな

極月や鶴の餌を売る禰宜が宿

御火焼の上に崩れぬ松の雪

木枯の竹山越えて滝の音

大蘇鉄影して眠る小春

古妻の怠る鉄漿や冬に入る

大雪や水暖かに水前寺

起居する灯おふためける屏風かな

夜の音遮り更けし屏風かな

或時は妻をさげすむ寒さかな

冬雨に濡れて歩くや孕み妻

冬庭や飯時知りて犬来る

送り出す人影に浮びけり

城下町小春の小鳥鳴きにけり

歳晩の電報受けぬ草の宿

冬晴の土ながめ居る恙かな

人に逢ふ顔さりげなし厄落し

寒鴉雪に飛び浮き飛びながれ

妻が添ふ厠通ひや冬の雨

酔ふわれにしかと妻居る火鉢かな

寒燈やかりそめ言に泣きし妻

病床に我が子を寄せぬ寒さかな

あけくれの酒食に飽かず冬籠り

端居人見あげて鴛鴦の通りけり

刈萱の二三穂なびく花茶かな

ゴブランの大壁懸やクリスマス

しめやかに起居見らるる屏風かな

葱洗ふ夕くらがりの水迅し

湖高く飛んでしまひぬ浮寝鳥

ふるさとに雪つむ宿りかさねけり

うしろべに茶の花咲ける焚火かな

一枚の貰ひ布団や冬構へ

山上の仮の弓場も義士祭

極月や陶の竃に夜の煙

ほのかなる飾り影さす障子かな

寒鴉一羽となりて遊びけり

年の瀬や洗ひあげたる魚市場

門司船のとくに来てゐる夜焚かな

老骨を焚かんばかりに榾の前

校庭のよき天気なり冬休み

狐火やころりころりと牛車

濡れがちに花をいそげる茶株かな

閑な身の火鉢も寒くなりにけり

妻が手のつめたかりけり風邪

人の世の妻にくもりぬ冬鏡

明けくれの魂もうつらず冬鏡

棚にある酒壺をさびしむ冬夜かな

おのおのの遠く帰りし冬夜かな

神さびや枯木の曇る鳥居うち

極月や祝に愁ひに身の一つ

冬ぬくく鶏啼き合うて三軒家

奥津城は冬松風のひびくのみ

極月や愁ひの旅の一二泊

机借りし雲母の栞ある

凍蜘蛛の脚をかけたる仏かな

鶏のこゑ山彦すなり日南ぼこ

枯枝にはかなき冬の羽蟻かな

枕辺に財布よせたる風邪かな

風邪の夢髣髴として冥土あり

除夜の鐘はつたとちぢむ命かな

起きぬけに妻のたたかふ凍の音

旅人や冬寂ぶ雨の山越ゆる

風吹いて冬山刻をわきまへず

一望に枯草の曳く光りかな

昼月のうごくを見つつ日南ぼこ

冬川に音して舟の投げ釣瓶

木枯や古き港の草屋町

枯草や大きな井戸の径一つ

阿蘇今日も日は照りつづくなり

枯芝にうつくしき日はとどまれり

寒念仏まこと夜毎にひとり僧

初雪や花の遅れし茶の木原

水の上風追うてゐる時雨かな