和歌と俳句

種田山頭火

前のページ< >次のページ

枯枝、するどい霜の

霜の水仙うごかず

冬山から音させておりる一人二人

けさひらいた水仙二りん

馬が尿する日向の藪椿

水のいろも春めいたいもりいつぴき

ここにふきのとうひらいてゐる

あるけばふきのとう

藪椿、号外のベルがやつてくる

春がきた山から大きな木をはこぶ

暮れきらないほの白いのは水仙の花

陽がさせば水仙はほつかりひらき

水仙こちらむいてみんなひらいた

地べた日向をころげて落葉

焚火あたたかく風さわぐ

汽車も春風のふるさとのなか

日向の椿がぽとりと水へ

春がきたどろどろの蓮を掘つてゐる

椿ひらいて墓がある

これだけ拓いてそらまめの芽

生垣も椿ばかりでとしよりふうふ

号外のベルが鳴る落椿

けさから春立つといふぺんぺん草

札をつけられて桜ひらかうとして

なげやりの萱の穂もあたたかい雨

どこかに月がある街から街へ

月がまうへのかげをふむ

燈火管制の月夜をさまよふ

石から草の葉の淡雪

早春の晴れて風ふくサイレンのいつまでも

こころなぐさまない春雪やあるいてもあるいても

藪椿ひらいてはおちる水の音

爆音、月は暈きてまうへ

街はあかりをなくしたおぼろ夜となつた

月をかすめて飛行機はとをざかるおぼろ

椿が咲いたり落ちたり道は庵まで

ぶらぶらあるけば淡雪ところどころ

早春の曇り日の墓のかたむき

春の野が長い長い汽車を走らせる

雨の椿の花が花へしづくして

ここにふきのとうがふたつ

おもひでは菜の花のなつかしさ供へる

ひさびさ袈裟かけて母の子として

雪の茶の木へ雪の南天

雑草はうつくしい淡雪

雪へ雪ふる春の雪

晴れて雪ふる春の雪

春の雪ふるふたりであるく

わらやねしづくするあわゆき

茶の木の雪のもうとけた