和歌と俳句

軽部烏頭子

1 2 3 4 5 6 7 8

灌仏会御僧ひとり端居ます

ゆすらもゝ咲く両班の門辺かな

担かれゆく子ぬくての眼の可愛さよ

黄塵の空にいく日ぞ鯉のぼり

松に来て翅たゝみぬ夏の蝶

汐引いて舟坐りゐぬ昼寝ざめ

麦打ちの掃き清めたる一ところ

生きてゐる虎魚めだたし梅雨厨

山車の灯を遠くながむる一家かな

利根川の舸子もまじれる神輿かな

夏服や齢重ねし宮仕へ

流れゆく西瓜をさして漕ぎいでぬ

はたゝ神やうやく和むゆあみかな

海の幸夕顔のもとに炙りけり

浸けてある野分の池のかな

温突に栗の毬焚くみ寺かな

尼寺やすがれそめたる百日草

蔦紅葉松にかくれて濃ゆかつし

簷ふかく干柿なほもあたらしく

茸狩るといでたつ妻の紺がすり

衝立の繍ひ鳳凰も宵の春

芍薬の芽に触れてゆく胡蝶かな

歩をうつす千輪咲のの前

塵とりをこぼれし落葉かへりみる

吟行や落穂拾ひとあとさきに

草枯れて神山遠き鳥居かな

榾の宿豺面なる犬畜へり

窓押せば鳩ゐてたちぬの天

茅原や行きつくしたる紅葉山

笹鳴やつくばひかけて積る雪

車無きこの国人の年木樵

浮きあはせたる波路かな

新羅なる埴生の里も紀元節

行りすごす小つむじ風や梅日和

凧合せ戦はずして鵜ぞわたる

なかなかにの御手かたくなや

日曜の庭にひとりや春の雷

揩スくも芍薬萌ゆれ三つ五つ

長閑さや山ふところの木の根ほり

ながき日や俥とめさす種物屋

河原びと草摘むとしもなかりけり

うごくもの柳絮ばかりの園生かな

藤の花まゆげほどなり垂れそむる

新羅野の大鷲おりし田植かな